ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2025年6月 | トップページ

2025年7月14日 (月)

7月14日 名曲100選 協奏曲篇・98 ピアノ協奏曲第1番(ショパン)

いよいよ各ジャンルのラスト3になります。
ショパンのピアノ協奏曲第1番ホ短調op.11は1830年に完成されたピアノとオーケストラのための協奏曲です。
第1番の番号がついていますが、実際は第2番の方が1829年に作曲されています。
ショパンのピアノ協奏曲はオーケストレーションが貧弱と批判される事もあって、実際に管弦楽部分を編曲したものもありますが、それでも大変に魅力的な曲だと思います。
「のだめカンタービレ」で、のだめがロンドンでピアニストとしてデビューした曲として使われています。
構成は通常の急ー緩-急の協奏曲の構成になっています。
第1楽章 協奏風ソナタ形式 オーケストラによってマズルカ風の第1主題とポロネーズ風の副主題、第2主題が演奏された後ピアノが登場。冒頭こそ、ちょっと力が入っている感じはありますが、その後は非常に華やかに展開されていきます。
第2楽章 弱音器をつけた弦楽器の短い序奏の後、美しい主題が現れます。ショパンらしく美しい上にリズミカルな雰囲気を持ち合わせた楽章です。
第3楽章 短い序奏の後、ポーランドの民族舞踊の「クラコヴィアク」を基にした華麗なロンドが展開されます。コーダ部分のアルペジョは高度な技術が要求される最大の見せ場になっています。
ショパンはこの曲をウィーンへ出発するためにポーランドへの告別の意味で作曲したと考えられており、かなり力を入れて作った事が想像されます。

2025年7月13日 (日)

7月13日 名曲100選 舞台芸術のための管弦楽曲篇・97 「ばらの騎士」組曲

歌劇「ばらの騎士」は1911年に初演されたリヒャルト・シュトラウス作曲のオペラです。
台本は、シュトラウスのオペラの台本を数多く手がけたホーフマンスタール。
「ばらの騎士」とは、ウィーンの貴族が婚約の申込の儀式に際して立てる使者の事で、婚約のしるしとして銀のばらの花を届ける事からこのように呼ばれます。
修道院を出たばかりの娘ゾフィーは、好色なオックス男爵の婚約者に予定されていますが、ゾフィーはオックスに失望し、ばらの騎士となっていた青年貴族のオクラヴィアンに惹かれ、最終的に結ばれるお話。
「ばらの騎士」組曲は、現在広く演奏されているものは1945年に出版されましたが誰が組み立てたかははっきりしていないようです。組曲と言っても、切れ目なく演奏される単一の曲になっています。
曲は、オペラの展開に沿って構成されていて、オペラの冒頭部分から始まり、オックス男爵のワルツを中心に展開していきます。

2025年7月12日 (土)

7月12日 名曲100選 映画音楽(邦画)篇・97 君をのせて

「君をのせて」は、スタジオジブリ初制作のアニメ「天空の城ラピュタ」の主題歌です。
「天空の城ラピュタ」は1986年に公開された宮崎駿監督3作目の長編アニメ作品で、原作・脚本は宮崎駿自身によるものです。
「ラピュタ」は、スウィフト作のガリヴァー旅行記に登場する空飛ぶ島にある王国「ラピュタ王国」から取ったもの。遠い昔に天空から世界を支配したラピュタは国としては滅びたが、現在も空に存在する。ラピュタの王族の子孫である極悪人ムスカは再び世界を支配するために、ラピュタへの道しるべとなる飛行石を探り当てようと目論むが、それを炭鉱で働きいつかラピュタへ行く事を夢にする少年パズーと、ラピュタの血を引くシータによって阻止されるストーリーです。
主題歌は宮崎駿が作詞し久石譲が作曲した「君をのせて」。歌ったのは「井上あずみ」でした。

2025年7月11日 (金)

7月11日 名曲100選 器楽曲篇・97 愛の夢

「愛の夢」は1850年に作曲した3曲からなるピアノ曲です。
それぞれの曲は、全て元々は歌曲として作曲したものをピアノ独奏用に編曲したもの。
第1番は「高貴な愛」、第2曲は「私は死んだ」、第3曲は「おお、愛しうる限り愛せ」で1845年から1849年にかけて作曲されたものです。
特に第3番が有名で、「愛の夢」といえば第3番を指すというぐらい高い知名度の曲です。
アルペジオの伴奏に乗って流れるような旋律で、終始このメロディが展開されます。

2025年7月10日 (木)

7月10日 名曲100選 海外のポップス篇・97 オール・バイ・マイセルフ

「オール・バイ・マイセルフ」は1975年にエリック・カルメンが発表したバラード曲で、Billboard全米チャート最高位2位の曲です。
シングル・バージョンは4分22秒、アルバム・バージョンは長い間奏がついて7分10秒の長さです。
途中サビに入る直前のピアノソロ部分にラフマニノフ作曲のピアノ協奏曲第2番第2楽章の一節がそのまま使われるなど、ピアノ協奏曲第2番を意識した曲になっています。
エリック・カルメンのラフマニノフ好きは有名で、「恋にノータッチ」ではラフマニノフの交響曲第2番の第2楽章をベースとして使っています。
「オール・バイ・マイセルフ」は非常にカバーが多い曲で、フランク・シナトラ、トム・ジョーンズ、シェリル・クロウなど一流のアーティストにカバーされていますが、中でも1996年にカバーされたセリーヌ・ディオンのシングルはBillboard全米チャートの第4位になっています。
なおエリック・カルメンは昨年2024年3月に74歳で亡くなっています。

2025年7月 9日 (水)

7月9日 名曲100選 声楽曲篇・97 白い木馬

合唱組曲「白い木馬」は1974年にブッシュ孝子の詩に萩原英彦が曲をつけた混声合唱または女声合唱のための組曲です。
ブッシュ孝子は1970年に3年間のドイツ留学から一時帰国した際に乳がんの宣告を受けますが、留学先で知り合ったドイツ人男性ヨハネス・ブッシュが孝子のために来日し翌年結婚。1973年から詩を書くようになり、病床で綴った詩を一冊にまとめたものが「白い木馬」です。
ブッシュ孝子は翌1974年1月27日に28歳の若さで亡くなりました。
そのため、この曲の詩には死と向き合う側面が表現されています。
第1曲「一陣の強い風がぶどうの枯葉を吹き飛ばし」 ピアノによる長い前奏は、この組曲を通じて出て来る緊張感が溢れるメロディです。雪を待っている内容は、雪が降るまで生きていられるか、という不安が現れています。
第2曲「ゆきんこが遠い国から」は、待っていた雪が降ってきた情景を歌った曲です。
第3曲「折れたバラ」 折れたバラは、死を待つ自分自身を直截的に歌った曲です。
第4曲「小さな詩」 全曲の中で比較的軽い内容の曲。自分の書いた詩の行方を見守る作者の心情が歌われています。
第5曲「名も知らぬ異国の港町にて」 死の間際の情感を生きる喜びとして表現しつつ、ふと現実が帰って来るというような心情が歌われています。萩原英彦は、この曲を大変にスケールの大きい音楽に仕上げています。

2025年7月 8日 (火)

7月8日 名曲100選 J-POP、歌謡曲篇・97 遥かな人へ

「遥かな人へ」は1994年2月に発売された高橋真梨子22枚目のシングル。同年に開催されたリレハンメルオリンピックのNHKのテーマソングとして使用され、卒業ソングとしても歌われ、高橋真梨子のシングルとしては「ごめんね」「はがゆい唇」に次ぐ3番目のヒット曲となりました。
「愛」を大きなスケールで歌ったもので、作詞も高橋真梨子自身が行った曲です。
私の中では、日本人の三大実力派女性ボーカリストは高橋真梨子、朱里エイコ、しばたはつみの3人ですが、高橋真梨子以外は早逝してしまったので、現役(ライブ活動は引退されましたが)唯一の実力派女性歌手という事になっています。

2025年7月 7日 (月)

7月7日 名曲100選 協奏曲篇・97 クラリネット協奏曲(モーツァルト)

モーツァルト作曲のクラリネット協奏曲イ長調K.622は1791年に作曲されたバセット・クラリネットと管弦楽のための協奏曲です。
モーツァルト最後の協奏曲で、唯一のクラリネットのための協奏曲。友人でフリーメイソンの一員でもあったアントン・シュタドラーのために作曲されました。
クラリネットは低・中・高それぞれの音域で音色が変わる非常に表現力が豊かな木管楽器で、当時まだ新しい楽器だったにも関わらずモーツァルトはこの特徴を熟知して作曲しています。また、独奏楽器だけでなくオーケストラも非常に魅力的な役割を与えられている曲です。
バセットクラリネットは、通常のA管クラリネットに4つの低音を追加してバセットホルンと同じ音域を実現した楽器ですが、現在は通常のA管で演奏できるように何者かに編曲されたものが出版されています。
オーケストラの木管楽器はオーボエを欠く編成のフルートとファゴット各2本のみ、金管もホルン2本のみになっています。
第1楽章は軽快な第1主題のみで展開される楽章です。
第2楽章は簡素で味わい深い旋律による天国的な美しさを持つ楽章です。クラリネットの魅力を存分に発揮した楽章です。
第3楽章は軽やかで、協奏曲の最終楽章としては華やかさには欠けていますが楽し気な中に少し憂慮を含んだ曲になっています。

2025年7月 6日 (日)

7月6日 名曲100選 舞台芸術のための管弦楽曲篇・96 歌劇「オベロン」序曲

歌劇「オベロン」は1826年にウェーバーが完成させた3幕のオペラです。
中世の妖精の国を舞台にした作品で、オベロンは妖精の王様で、妻ティタニアと「男女でどちらが心変わりしやすいか」で口論になって、熱烈に愛し合う2人の男女を発見するまで和解しないという約束をしたところから物語は始まります。

序曲はオペラの主要な旋律を作って構成されています。
序奏部はアダージョ・ソステヌート。オベロンの魔法の角笛を表すホルンのソロから、弱音器をつけたヴァイオリンや木管が妖精の国を暗示する旋律へと進みます。
主部はニ長調の和音から始まる上行音型の第1主題はオペラの中の四重唱曲「暗き青き水の上」。その後いくつかのアリアが旋律として使われ、クライマックスを築いて曲を閉じます。

2025年7月 5日 (土)

7月5日 名曲100選 映画音楽(邦画)篇・96 戦士の休息(野生の証明)

「野生の証明」は1978年に公開された角川映画。原作は森村誠一で、既に映画化されていた「人間の証明」、映画化されなかった「青春の証明」に続く証明三部作の最後の作品です。
それぞれの作品については直接的な関連性は全くありません。
「野生の証明」は、秘密裏に編成された自衛隊の特殊部隊に所属する味沢(高倉健)が東北の山奥で訓練中に、偶然寒村での虐殺事件に遭遇し、唯一の生き残りであり両親を殺されたショックで記憶を失った長井頼子(薬師丸ひろ子)と出会い、翌年自衛隊を除隊して頼子と暮らすようになったという設定。
極秘の組織を抜けたため、自衛隊組織からも監視され、政府からも目をつけられ、最後は頼子は特殊部隊に殺され、味沢は単身で自衛隊へ突撃していくというのが映画の最後、原作とはちょっと違っているようです。
主題歌は、「白いサンゴ礁」のヒットで知られるグループ・サウンズ ズー・ニー・ヴーのボーカルを担当していた町田義人が歌った「戦士の休息」。スケールの大きい曲でした。

2025年7月 4日 (金)

7月4日 名曲100選 器楽曲篇・96 アルハンブラの思い出

「アルハンブラの思い出」は、スペインのギタリストであり作曲家でもあるタレガによって1896年に作曲されたギター独奏のための小品です。
右手は、親指でバス声部と分散和音を演奏し、薬指、中指、人差し指を素早く繰り返し弾くトレモト奏法によるメロディで構成された曲。
ギターソロ音楽では最も知られている曲です。
グラナダのアルハンブラ宮殿と要塞群への訪問を記念して作曲され、主部の短調と中間部の長調によって抒情性豊かな曲になっています。

2025年7月 3日 (木)

7月3日 名曲100選 海外のポップス篇・96 恋するデビー

「恋するデビー」(You Light Up My Life)は、1977年8月31日に公開された映画「マイ・ソング」の主題歌として作曲された「マイ・ソングのテーマ」をデビー・ブーンが映画公開前の8月16日に発売したソロ・デビュー曲。Billboard全米チャートで10週連続1位を記録した大ヒット曲となりました。
Billboardチャートの集計方式が変わる1991年後半以前では、この曲とオリヴィア・ニュートン=ジョンの「フィジカル」が10週連続1位の記録を持っていました。

2025年7月 2日 (水)

7月2日 名曲100選 声楽曲篇・96 詩人の恋

「詩人の恋」op.48は、ハイネの詩にシューマンが1840年に作曲した連作歌曲集です。
全16曲からなる曲集で、第1曲から第6曲までは愛の喜びを、第7曲から第14曲は失恋の悲しみを、第15曲と第16曲はその苦しみを振り返って歌ったものです。
第1曲の「美しい五月には」が最も知られている曲で、伴奏が主和音に解決されずに歌が始まり、最後も主和音が現れず曲を閉じるという靄がかかたような曲になっています。

2025年7月 1日 (火)

7月1日 名曲100選 J-POP、歌謡曲篇・96 スカーレット

「スカーレット」は2013年6月にリリースされたスキマスイッチ18枚目のシングルです。
テレビ朝日系の「土曜ワイド劇場」の主題歌として3年5カ月もの長期にわたって使われました。
旅立ちの心境を歌った曲で、曲名はスキマスイッチの2人の地元を走る名古屋鉄道の車体塗色から来ています。
2人の上京の時の心境を反映した曲で、イントロの前に聞こえる電車の走行音も名鉄のものを使ったそうです。

« 2025年6月 | トップページ