ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月28日 (金)

2月28日 名曲100選 器楽曲篇・78 さすらい人幻想曲

シューベルトの幻想曲ハ長調op.15,D760は1822年に作曲されたピアノ独奏曲。第2楽章の旋律が自作の歌曲「さすらい人」(D489)から引用されているため、一般的に「さすらい人幻想曲」と呼ばれています。
シューベルトのピアノ曲としては高度な技術が要求されている曲で、シューベルト自身もうまく弾けずに「こんな曲は悪魔にでも弾かせてしまえ」と言ったという逸話があります。
全4楽章ですが切れ目なく演奏されます。
第1楽章は堂々とした祭典風の音楽になっています。
第2楽章は「さすらい人」の旋律が変奏曲形式で展開されていきます。
第3楽章はスケルツォ風の楽章。
第4楽章は第1楽章の主題がフーガ風に回想されて始まります。全曲を通して難易度を高くしているアルペジョが特に難しい楽章です。

2025年2月27日 (木)

2月27日 名曲100選 海外のポップス篇・77 セイヴ・ザ・ベスト・フォー・ラスト

「セイヴ・ザ・ベスト・フォー・ラスト」は、ヴァネッサ・ウィリアムスが1992年にリリースした7枚目のシングルです。
「最後のために最高のものを残しておく」というタイトルによる歌詞と、バラード調のメロディが受けて、Billboard全米チャートで5週連続1位となる大ヒットを記録しました。
黒人初のミスアメリカになるという栄光からスキャンダルによる挫折、そして歌手としての新たなキャリアのスタートと再び脚光を浴びるというヴァネッサ・ウィリアムズ自身の人生とも重なる部分があった事もヒットの要因だったのでしょうね。

2025年2月26日 (水)

2月26日 名曲100選 声楽曲篇・77 ジュ・トゥ・ヴ

「ジュ・トゥ・ヴ」はサティが1900年に作曲したシャンソンです。歌詞はアンリ・パコーリ。
元々は、歌曲集「ワルツと喫茶店の音楽」の中の1曲ですが、サティ自身の編曲によるピアノ独奏版で有名になりました。
「スローワルイの女王」と言われた人気シャンソン歌手ポーレット・ダルティのために書かれたものです。

2025年2月25日 (火)

2月25日 名曲100選 J-POOP、歌謡曲篇・77 土曜日のタマネギ

「土曜日のタマネギ」は1986年5月にリリースされた斉藤由貴6枚目のシングルです。
全編アカペラの曲で、作詞はシンガー・ソングライターの谷山浩子、作曲は「バスルームから愛をこめて」などを作曲した亀井登志夫。
アカペラのバック・コーラスには久保田利伸、亀井登志夫、谷山浩子などが参加しています。
この曲の魅力は、無伴奏による歌唱だけの表現に加え、谷山浩子独特の歌詞だと思います。
失恋の淋しさを、ポトフのタマネギに例えて歌ったもので、例えば、「ゆらゆらスープの海を小舟のように漂う 行き場のないカケラ・・」を「まるで私の気持ち見たい」と歌ったり、「全部捨てたと思ったのに お鍋のそこにタマネギ ひとりでしがみついてる」と諦めきれない気持ちをたとえています。

2025年2月24日 (月)

2月24日 名曲100選 協奏曲篇・77 カルメン幻想曲 

「カルメン幻想曲」op.25は、スペインのヴァイオリニスト サラサーテが1883年に作曲したヴァイオリンとオーケストラのための幻想曲です。
ビゼーが作曲したオペラ「カルメン」のメロディを用いて、ヴァイオリンの技巧を聴かせることを目的とした曲になっています。
序奏と4つの部分から構成されています。
序奏は、オペラの第4幕への間奏曲「アラゴネーズ」の素材を使用。トリル、重音、グリッサンド、フラジオレットなどが使われ、最後はピツィカートで静かに終わります。
続くパートはModerato 。ハバネラのメロディを繰り返し使用し次第に装飾音が増えて行きます。
Lento assai 第1幕でカルメンが歌う「トゥ・ラララ」のメロディを使用。フラジオレットで静かに終わります。
Allegro moderato  「セギディーリア」のメロディを素材とし、ピツィカート、トリル、グリッサンドが効果的に使用されています。
Moderato 管弦楽用の組曲でも最後に演奏される「ジプシーの歌」が弱く始まり、クレッシェンドしながらテンポを次第に速め、最後は熱狂的に終わります。

2025年2月23日 (日)

2月23日 名曲100選 舞台芸術のための管弦楽曲篇・76 戴冠行進曲~預言者

マイアベーアほど当時と現在の評価の落差が大きい作曲家は多くは無いでしょう。
1791年にドイツで生まれ、ドイツでは成功しなかったものの、イタリアでオペラ作曲家としての地位を確立し、パリへ進出して大成功を収めグランド・オペラの第一人者となったマイアベーアですが、規模が大きすぎて舞台装置や出演者のコストがかかりすぎる事や、舞台効果に頼ってしまい作品そのものが古臭いままだったことなどの原因で、グランドオペラは急速に衰退していきました。
また、マイアベーアがユダヤ人であったことから、ワーグナーの批判を浴びて、やがてナチスの時代に退廃音楽のレッテルを貼られてしまい上演される事が無くなってしまいました。
それでも近年マイアベーアの音楽は見直されて来ています。
「預言者」は1849年に初演されドイツのたミュンスターでのアナパプテスト(再洗礼派)の蜂起を題材にした作品です。
その中で最も有名な曲が第4幕第2場の冒頭で演奏される「戴冠式行進曲」です。
大変に編成も大きい曲で、吹奏楽でも演奏される曲です。

2025年2月22日 (土)

2月22日 名曲100選 映画音楽(邦画)篇・76 怪獣大戦争マーチ

「怪獣大戦争」は1965年に公開されたゴジラシリーズ第6作の映画で作品。監督は本多猪四郎、主演は宝田明。
木星の裏側で発見されたX星にはX星人が住んでおり、彼らは宇宙怪獣キングギドラによる襲撃で地底での生活を強いられていました。
キングギドラへの対抗手段としてゴジラとラドンを貸してくれという申し出があり承諾しますが、実は地球侵略のための策略で、キングギドラは彼らによって操られていてゴジラとラドンも同様に操られ地球に危機が訪れますが、X星人の弱点が判明しゴジラとラドンも彼らの支配から解き放たれキングギドラと戦うトイウストーリーです。
「怪獣大戦争」のマーチは伊福部昭が作曲し、その後自衛隊のテーマ曲として使われ続けている曲です。

2025年2月21日 (金)

2月21日 名曲100選 器楽曲篇・76 ゴロウィンの森の物語

「ゴロウィン」というのは、ピアニストのフリードリヒ・グルダが産み出したウィーン訛りで歌う歌手で、グルダ自身の事です。
バッハやモーツァルトといったバロック・古典派の音楽を得意とすると共にロックバンドやジャズバンドとの共演など新しい音楽にも興味を持ったグルダが作曲した「ゴロウィンの森の物語」は、勿論シュトラウス二世の「ウィーンの森の物語」を模したピアノ曲です。
途中ウィンナ・ワルツ何曲も引用されたり、ベートーヴェンの「運命」が出てきたりという曲ですが決してキワモノではなく、とても楽しい曲です。

2025年2月20日 (木)

2月20日 名曲100選 海外のポップス篇・76 ばら色の人生

「ばら色の人生」(ラ・ヴィ・アン・ローズ)は、1946年にエディット・ピアフが発表したピアフの代表曲のひとつです。
作詞はピアフ自身で、作曲はルイギ。後に英語の詞もつけられシャンソンのスタンダード・ナンバーとして多くの歌手にカヴァーされてフランスで最も売れた曲とも言われています。1998年にはアメリカのグラミー賞の栄誉賞を受賞しています。
抑揚の少ない語り掛けるような曲で始まり、サビに入るとダイナミックなメロディになります。シャンソンではよくある手法で「枯葉」もそんな感じの展開になっていますね。

2025年2月19日 (水)

2月19日 名曲100選 声楽曲篇・76 セレナード(グノー)

グノーの「セレナード」は1857年に作曲された歌曲集「子供向けの15のメロディ」の第4曲に含まれている曲です。
歌詞はヴィクトル・ユゴーの戯曲「マリー・チュードル」の中の歌に基づくもので、若い愛人と座る男の情調がたたえられた曲です。
独唱とピアノ伴奏の曲ですが、様々なアレンジが施されています。
グノー自身も管弦楽版、ピアノとチェロまたはヴァイオリン版、ピアノ独奏版という編曲をしています。
日本では「夜の調べ」というタイトルで翻訳され戦前から歌われて来ています。

2025年2月18日 (火)

2月18日 名曲100選 J-POP、歌謡曲篇・76 バラード 

石井明美といえば、デビュー・シングルの「CHA-CHA-CHA」がテレビドラマ「男女7人夏物語」の主題歌に採用され大ヒットとなりましたが、取り上げるのは「バラード」です。1997年に日本テレビの「火曜サスペンス劇場」の主題歌に採用されました。

2025年2月17日 (月)

2月17日 名曲100選 協奏曲篇・76 ラプソディ・イン・ブルー

「ラプソディ・イン・ブルー」は、ガーシュウィンが作曲しグローフェが編曲した独奏ピアノと管弦楽のための作品です。
ジャズ・バンドのリーダーでありオーケストラの指揮者でもあったポール・ホワイトマンの策略で多忙であったガーシュウィンが作曲せざるを得なくなった曲です。まだガーシュウィンがオーケストレーションに精通しているとは言えず、作曲の期間も限定されていたこともあって、ホワイトマンのバンドのピアニストでもあったグローフェが編曲をした曲です。
ガーシュウィンが2台のピアノを想定して作曲し、それをグローフェがオーケストレーションするという形で、最初は小編成のジャズバンド向けの版が完成、その後もいくつかの版が作られましたが、1926年にフル・オーケストラ版が完成。現在は、ガーシュウィンの死後1942年にキャンベル=ワトソンがグローフェ編曲版に加筆修正をした版が主に演奏されています。
冒頭のクラリネットのグリッサンドから始まり、ジャズやブルースの要素が盛りだくさんの楽しく、美しい曲です。

2025年2月16日 (日)

2月16日 名曲100選 舞台芸術のための管弦楽曲篇・75 楽園への道(村のロミオとジュリエット)

「村のロミオとジュリエット」は1901年にディーリアスが作曲した4番目のオペラです。
スイスの作曲家ケラーの短編を元に作られたもので、主役を土地の所有が原因で対立する農家に変えたロミオとジュリエットもどきのストーリーです。
「楽園への道」は第5場と第6場の間奏曲で、オペラ自体は殆ど上演されませんが、この曲はビーチャムが編曲したものがコンサートで演奏される曲になっています。
ディーリアスらしい色彩感がありながら霧に包まれたような感覚の曲です。

2025年2月15日 (土)

2月15日 名曲100選 映画音楽(邦画)篇・75 あした

「あした」は1995年公開の大林亘彦監督作品です。新尾道三部作の2作目に当たる作品です。
主演は高橋かおり。原作は赤川次郎の「午前0時の忘れもの」です。
小型客船呼子丸は尾道沖で遭難し乗客9名全員が絶望と伝えられ三か月後、残された恋人、夫、妻、家族などのもとに「今夜午前0時、呼子浜で待っている」という不可解なメッセージが届き、それぞれが呼子浜の待合室に続々と集まって来ます。
旅行に来ていた女子大生原田法子は、最終便の船に間に合わなくなり友人と共に呼子浜の待合室で過ごす事になってしまい、不思議な一夜を過ごす事になります。
主題歌は元々出演予定も主題歌を歌う予定も無かった原田知世が自ら大林監督に売り込んで採用されたものです。

2025年2月14日 (金)

2月14日 名曲100選 器楽曲篇・75 映像第2集 

ドビュッシーの映像第2集は1907年10月に作曲されました。
この曲は3つの曲からなっています。
第1曲「葉ずえを渡る鐘」  全音音階と五音音階が特徴的に使われる曲です。
第2曲「荒れた寺にかかる月」
第3曲「金色の魚」 ドビュッシーの書斎に飾ってあった日本の漆器の盆に金粉で書かれていた錦鯉に触発されて作曲されたと言われています。金魚の事ではありません。

2025年2月13日 (木)

2月13日 名曲100選 海外のポップス篇・75 辛い別れ

「辛い別れ」(You Needed Me)はアン・マレーが1978年にリリースし、彼女としては唯一のBillboard全米チャートの1位を獲得した曲です。
1970年代前半に「スノウ・バード」「ダニーの歌」「ラヴ・ソング」「ユー・ウォント・シー・ミー」などヒットを連ねていたアン・マレーですが。1974年以降低迷していました。そんな、アン・マレーが久々に放ったヒット曲が、「辛い別れ」でした。
さらに、この曲によってグラミー賞最優秀女性ポップ・ボーカル・パフォーマンス賞をカナダ人アーチストとして初めて受賞しました。

2025年2月12日 (水)

2月12日 名曲100選 声楽曲篇・75 戴冠式頌歌

「戴冠式頌歌」op.44は、エルガーが1902年に作曲したソプラノ、メゾソプラノ、テノール、バスと合唱および管弦楽による合唱曲です。
イギリス王エドワード7世と妃アレクサンドラの戴冠式のために作曲されましたが、王の病気の為戴冠式は延期されたため、初演は同年10月のシェフィールド・フェスティバルまで延期されました。
6つのパートから構成されています。
1.導入部 王が戴冠したまわんことを
2.王妃、古代の諸王の娘
3.英国よ、自問せよ
4.聞け、神聖なる天空で-ただ心が純粋になれ
5.平和、麗しき平和よ
6.終結部 希望と栄光の国
特に、希望と栄光の国は、エドワード7世の示唆によって、エルガーの「威風堂々」第1番の中間部のメロディを使う事になりイギリスの国民に広く愛されるようになり、第二の国歌とも言われています。イングランド国家は、法的には定められていませんが一般的に「ゴッド・セイヴ・ザ・キング」が認知されていますが、イングランドの人々の間では、「希望と栄光の国」が国家に相応しいと考えている人が半数以上という調査結果もあるようです。

2025年2月11日 (火)

2月11日 名曲100選 J-POP、歌謡曲篇・75 今を抱きしめて

「今を抱きしめて」は、TBS系ドラマ「徹底的に愛は・・・」の主題歌として、主演の仙道敦子と吉田栄作によるデュエットNOAが1993年にリリースした曲です。
NOAは、仙道敦子Nobuko Sendo のNoと栄作のAを合わせたユニット名です。
作詞作曲はYoshikiで、レコード大賞の優秀賞を受賞したヒット曲となりました。
最後のデュエットになるところは圧巻ですね。二人とも本業は俳優さんで、歌手としても活躍していますが、専業の歌手もびっくりするほどの歌唱力です。

2025年2月10日 (月)

2月10日 名曲100選 協奏曲篇・75 チェロ協奏曲(エルガー)

エルガーのチェロ協奏曲ホ短調op.85は、1918年に作曲されています。
協奏曲としては珍しい4楽章の構成となっていますが、第1楽章から第2楽章は続けて演奏されるので実質的には3楽章構成と見る事もできます。
第1楽章冒頭はチェロの独奏による悲劇的なカデンツァで始まります。このカデンツァは全曲を通して現れる要素となっています。
第2楽章は第1楽章の冒頭のカデンツァが独奏チェロのピツィカートによって始まり、速度をAllegroに速めてスピッカート奏法を多用して進んでいきます。
第3楽章は歌曲形式の緩徐楽章。
第4楽章は軽快な主題から始まり後半は第3楽章の主題も登場する総仕上げ的な楽章となっています。コーダは短く第1楽章冒頭の再現から始まり激しく終わります。

2025年2月 9日 (日)

2月9日 名曲100選 舞台芸術のための管弦楽曲篇・74 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲

「さまよえるオランダ人」は1842年にワーグナーが作曲した3幕のオペラです。
神罰によってこの世と煉獄の間をさまよい続けるオランダ人の幽霊船が喜望峰近海で目撃されるという伝説を元にハイネが書いた「フォン・シュナーベレヴォプスキー氏の回想記」を元にワーグナーが台本を書いて作曲したものです。
ノルウェーの港町に現れた幽霊船のオランダ人船長から財宝を渡されたノルウェーの船長ダラントは娘ゼンダとオランダ人船長を引き合わせる約束をしてしまいます。ゼンダはオランダ人に会い彼を救いたいと思い、彼と共に歩む約束をしてしまいますが、再び幽霊船が現れた時にゼンダの恋人エリックがゼンダを引き留めようとします。オランダ人はそれを見て裏切られたと思い去っていきますが、ゼンダはオランダ人への純愛を岩の上から叫び海に身を投げます。ゼンダの純愛を受けた幽霊船は呪いを解かれ、死ぬことを赦され沈没。オランダ人とゼンダは浄化されて昇天していきます。
この序曲は最初は海の間に現れる幽霊船の情景を表す音楽から始まり、途中劇中の様々な動機が次々と現れたり、有名な「水夫の合唱」が現れたりとても楽しい曲です・・・・が、私が演奏したワーグナーの曲の中では最も難しい曲でした。

2025年2月 8日 (土)

2月8日 名曲100選 映画音楽(邦画)篇・74 となりのトトロ

1988年に公開されたジブリ作品「となりのトトロ」のエンディング・テーマが「となりのトトロ」です。
オープニング・テーマの「さんぽ」についてはすでにこちらに掲載済みなのでご覧ください。
「さんぽ」は幼稚園児の遊戯曲の定番になるなど、就学前の子供に大人気の曲ですが、「となりのトトロ」はもう少し上の層が聴く曲になっています。歌っているのは「さんぽ」と同じく井上あずみ。トトロとは何者かを端的に歌った曲です。

2025年2月 7日 (金)

2月7日 名曲100選 器楽曲篇・74 即興曲第4番 

ショパンは4曲の即興曲を作曲していますが、連作というわけでも無く作曲された年も全く異なっています。
即興曲第4番嬰ハ短調op.66は、便宜上第4番という番号が付けられていますが、幻想即興曲という題名で呼んだ方が通りが良いと思います。
ショパンのピアノ作品の中でも最も有名な曲のひとつです。
複合三部形式で構成されAパートは左手が1拍を6等分した伴奏、右手が1拍を8等分したメロディの速く激しい曲となっています。
中間部は変ニ長調のゆったりとしたメロディでAパートに戻った後トリオの主題が回想されてしずかに曲を閉じます。

2025年2月 6日 (木)

2月6日 名曲100選 海外のポップス篇・74 ダンシング・クイーン

「ダンシング・クイーン」は1976年にABBAがリリースしたABBAの代表作のひとつです。
本国のスウェーデンは勿論全米をはじめ、全英、オーストラリア、カナダなど全世界で大ヒットしました。
日本でもディスコ・ブームに乗って50万枚を売り上げるヒットとなりました。
歌詞の内容も、さあ踊りましょう、ダンシング・クイーンになりましょう、という分かり易い歌詞です。

2025年2月 5日 (水)

2月5日 名曲100選 声楽曲篇・74 風紋

「風紋」は石井歓が1970年度文化庁芸術祭参加作品としてNHKから委嘱されて作曲した無伴奏の混声合唱曲です。
作詩は岩谷時子で、「風」を男声で、「砂丘」を女声で対話的に構成されています。
終始風が吹いているように極端に休符が少なく、大変なエネルギーがいる作風になっています。
4つの章から出来ています。
1.風と砂丘 浜辺の昼夜の情景を描いています。
2.あなたは風 原始的なリズムの繰り返しで歌われ、最もドラマチックな曲へと変化していきます。
3.おやすみ砂丘 女声パートによって切々と歌われる曲
4.風紋 これまでの3曲が吹き付ける風の中で歌われ、最後に風紋のテーマが現れ、その風景が広がっていきます。

2025年2月 4日 (火)

2月4日 名曲100選 J-POP、歌謡曲篇・74 CAN YOU CELEBRATE?

「CAN YOU CELEBRATE?」は安室奈美恵が1997年2月に発売した9枚目のシングルで、彼女の最大のヒット曲となりました。
フジテレビ系のドラマ「ヴァージンロード」の主題歌と日立マクセルのCMソングのダブルタイアップソングでもあります。
1997年のオリコン年間チャート1位になり、レコード大賞や日本ゴールドディスク大賞など多くの賞を受賞しました。
安室本人が苦手意識を持っていたバラードで大ヒットを飛ばす事が出来、歌手としての幅が広がるきっかけになったと思います。
結婚した夜に、今夜からは二人きりだね、と歌う曲で結婚式の定番ソングとしても歌われ続けています。

2025年2月 3日 (月)

2月3日 名曲100選 協奏曲篇・74 フルートとハープのための協奏曲

モーツァルトのフルートとハープのための協奏曲ハ長調k.299(297C)は1778年に作曲されました。
フランスの貴族で外交官でもあったギーヌ公から依頼されて作曲したものです。ギーヌ公がフルート、その娘がハープの愛好家であったことで要望に応えたものです。
当時はフルートもハープもまだ未完成の楽器でした。フルートは出せない半音があったり高音域が不安定であったりし、ハープも転調が難しい楽器だった事や、二人がアマチュア奏者であったこともあり、比較的平易な曲になっています。技巧的に魅せることができない代わりに親しみやすく明るいメロディにあふれていて、今でも世界中で愛され、演奏されています。

2025年2月 2日 (日)

2月2日 名曲100選 舞台芸術のための管弦楽曲篇・73 喜歌劇「こうもり」序曲

喜歌劇「こうもり」はベンディックスの喜劇「牢獄」に基づいてメイヤックとアレヴィが執筆した喜劇「夜食」を原作にヨハン・シュトラウス二世が1874年に作曲したオペレッタの最高傑作とも言われる作品です。シュトラウスらしい優雅で軽快なワルツで全編を彩られておりドイツ語圏の歌劇場では年末年始恒例の出し物となっています。
ストーリーは金持ちの銀行家アイゼンシュタインとその妻ロザリンデのかつての恋人やアイゼンシュタインの友人であり、3年前のちょっとした出来事でアイゼンシュタインに復讐を企てようとするファルケ博士などが絡み合ってのドタバタ劇です。
序曲も非常に人気の高い演目としてオーケストラの演奏会で取り上げられています。冒頭の飛び跳ねるようなメロディから始まり、オーボエによって第3幕終盤の三重唱のメロディが歌われます。その後は第2幕終盤のワルツなど劇中の旋律が次々と現れ華やかに曲を閉じて行きます。

2025年2月 1日 (土)

2月1日 名曲100選 映画音楽(邦楽)篇・73 愛情物語 

「愛情物語」は1984年に公開された角川映画です。
原田知世扮する仲道美帆が自分の生い立ちの謎に迫りながらプロダンサーになる夢を目指す姿が描かれています。
原作は赤川次郎、角川春樹が監督をした作品です。
主題歌は原田知世が歌う「愛情物語」です。

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »