ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年1月31日 (水)

1月31日 名曲100選 声楽曲篇・22 女の愛と生涯

「女の愛と生涯」op.42はシューマンがシャミッソーの詩を元に1840年に作曲した連作歌曲集です。
1840年はシューマンの歌曲の年と言われている年です。9月にクララ・ヴィークとようやく結婚する事ができた充実した年で「リーダークライスop.24」」「ミルテの花」「リーダースクライスop.39」「女の愛と生涯」「ロマンスとバラード第1集、第2集」「詩人の恋」といったシューマンの主要歌曲は全てこの年に作曲されています。
シャミッソーの詩は夫に尽くす妻の視点を詩としたもので、裁判の末勝ち取ったクララとの結婚とは切り離せない作品です。
この歌曲集の特徴はピアノが伴奏ではなく独立性の高い対等な立場を取っているところです。
曲は「彼に会って以来」「彼は誰よりも素晴らしい人」「分からない、信じられない」「私の指の指輪よ」「手伝って、妹たち」「やさしい人、あなたは見つめる」「私の心に、私の胸に(はじめて子をもうけた母の情愛を歌う)」「今、あなたは初めて私を悲しませる(夫の詩に際して)」の8曲で、夫との出会いから死別までを描いた曲です。原作では最後の詩「かけがえのない日々の夢も」(年老いた女性が花嫁となる孫娘の人生について語る)がありましたがシューマンはそれをカットし、あくまでも「夫婦」を描いた曲にしたようです。

2024年1月30日 (火)

1月30日 名曲100選 J-pop、歌謡曲篇・22 ありがとう

「ありがとう」は、いきものがかり18作目のシングルとして2010年5月に発売された曲です。
2010年度上半期のNHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」の主題歌として書き下ろされたものです。自己最高タイのオリコン2位を記録しました。
2011年の春の選抜高校野球の開会式の入場行進曲に選出されましたが、開催直前に発生した東日本大震災の影響で入場行進が取りやめになることに決まりお蔵入りの危機がありましたが、最終的には縮小した形で入場行進も行われ、使用されました。
また高校の音楽の教科書に合唱曲として採用され、「ゲゲゲの女房」の舞台となった調布市の京王線調布駅で列車接近のメロディとして使用されています。
ゲゲゲの女房で主演した松下奈緒も、ピアノ演奏によるカバーをアルバムに収録しています。


 

2024年1月29日 (月)

1月29日 名曲100選 協奏曲篇・22 4台のチェンバロのための協奏曲

4台のチェンバロのための協奏曲 イ短調BWV1065は、バッハが1731年頃に作曲した10分程度の協奏曲です。
原曲はヴィヴァルディの「調和の霊感」の中の「4つのヴァイオリンとチェロ、弦楽合奏と通奏低音のための協奏曲op.3-10」です。
第1楽章 Allegro イ短調 速いテンポの同音反復型のきびきびとした主題の曲。リトルネッロ形式(リトルネッロと呼ばれる主題を何度も挟みながら進行する形式で、協奏曲の場合はリトルネッロを全合奏で、挟まれた部分を独奏楽器が演奏する) を採用しています。
第2楽章 Largo ニ短調  3つのパートなかなっていて中間部はアルペッジョが演奏されます。
第3楽章 Allegro  イ短調 非常に活発に動き回る楽章です。

2024年1月28日 (日)

1月28日 名曲100選 舞台芸術のための管弦楽曲篇・21 シバの女王のワルツ

「シバの女王」はグノーが1862年に初演した4幕或いは5幕のオペラです。
旧約聖書に出て来るシバの女王の悲恋を題材にした作品ですが、グノーの作品としては「ファウスト」や「ロミオとジュリエット」ほどの人気は無いため、殆ど上演される事はありません。
「シバの女王」のワルツは1970年代後半のNHK-FMのクラシック番組「音楽のすべて」の主題曲として使われていて知りました。
オペラの第2幕でバレエの場面にワルツです。

2024年1月27日 (土)

1月27日 名曲100選 映画音楽(邦画)篇・21 八月の濡れた砂

「八月の濡れた砂」は1971年に公開された藤田敏八監督の映画です。
湘南を舞台にした学園紛争敗退後のしらけ世代の若者たちの無軌道で退廃的な姿を描いた作品。
広瀬昌助、村野武範、テレサ野田、藤田みどりなどが出演しています。
エンディング・テーマ曲は、石川セリ(井上陽水の奥様)の歌う「八月の濡れた砂」です。

2024年1月26日 (金)

1月26日 名曲100選 器楽曲篇・21 ピアノソナタ「月光」

ベートーヴェンのピアノソナタ第14番嬰ハ短調op.27-2「幻想曲風ソナタ」は1801年に作曲されました。ベートーヴェンの死後音楽評論家で詩人のルートヴィヒ・レルシュターブが「スイスのルツェルン湖の月光の波に揺らぐ小舟のよう」と表現した事で「月光ソナタ」と呼ばれるようになり、今ではそちらの方がすっかり定着しました。
この曲は映画でも知られるようになった「不滅の恋人」と考えられている一人伯爵令嬢ジュリエッタ・グイチャルディに献呈されました。
この曲は「幻想曲風ソナタ」という表題のとおり、従来のソナタの形式から逸脱した曲になっています。3つの楽章で構成されていますが、Adagioの第1楽章から始まり、楽章が進むにしたがってテンポが速くなります。
第1楽章はAdagio sostenuto 2/2拍子 嬰ハ短調の三部形式の楽章です。「月光」の名の由来になった楽章になります。楽譜の冒頭に「全曲を通して可能な限り繊細にまたsordino(ダンパーペダル)を使用せずに演奏する事」と記されています。現在は「サスティンペダルを踏み込んだ状態で」と解釈されているようです。冒頭から左手は3連符のリズムを刻み続けます。右手はベース音を奏で、やがて左手にメロディが加わります。3連符のリズムは最後まで途切れることなく続きます。
第2楽章はAllegretto 3/4拍子 変ニ長調の複合三部形式の楽章。第1楽章とは打って変わって明るい弾むような楽章です。トリオは二部形式でやや重く演奏されます。
第3楽章はPresto agitato 4/4拍子 嬰ハ短調のソナタ形式の楽章。心に迫って来るメロディの連続で緊張感あふれる楽章になっています。

2024年1月25日 (木)

1月25日 名曲100選 海外のポップス篇・21 オール・アット・ワンス

「オール・アット・ワンス」はホイットニー・ヒューストンのデビューアルバム「そよ風の贈りもの(原題 Whitney Houston)」に収録された曲で、ヨーロッパの数か国で1985年にシングル発売された曲です。日本でも1986年に発売されましたがアメリカではシングル化されませんでした。
前触れもなく別れてしまった恋人との失恋を描いたバラード作品で作詞ジェフリー・オズボーン、作曲マイケル・マッサーによる曲です。
日本では1996年にテレビドラマ「八月のラブソング」の主題歌に起用され再発売されました。

2024年1月24日 (水)

1月24日 名曲100選 声楽曲篇・21 白鳥の歌

「白鳥の歌」D957/965aはシューベルトの遺作をまとめた歌曲集です。シューベルトの歌曲集として有名な「美しき水車小屋の娘」と「冬の旅」はシューベルト自身が連作歌曲集としてまとめたものですが、「白鳥の歌」はシューベルトの死後出版社や友人たちがまとめたもので、前の2曲とは異なる性格の歌曲集になっています。構成はレルシュターブの詩による7つの歌曲、ハイネの詩による6つの歌曲と「鳩の踊り」という歌曲からなっていて、新シューベルト全集では「レルシュターブとハイネの詩による13の歌曲」D957と「鳩の使い」D965aに分けられていて、「白鳥の歌」という歌曲集は存在していません。
・レルシュターブの詩による7つの歌曲 第1曲の「愛の使い」から「兵士の予感」「春の憧れ」「セレナーデ」「住処」「遠国にて」「別れ」までの7曲。
・ハイネの詩による6つの歌曲 第8曲「アトラス」から「君の肖像」「漁師の娘」「街」「海辺にて」「影法師(ドッペルゲンガー)」までの6曲。
・第14曲「鳩の便り」。ヨハン・ガブリエル・ザイドルの詩による歌曲。
中でも最も知られているのが、第4曲の「セレナーデ」。マンドリンを模した伴奏の上で恋人に対する思いを歌う曲で、シューベルトの歌曲の中でも最も有名な曲のひとつです。

2024年1月23日 (火)

1月23日 名曲100選 J-pop、歌謡曲篇・21 このまま君だけを奪い去りたい

「このまま君だけを奪い去りたい」は、元ビーイング系ロックバンドDEENのデビュー曲です。
デビュー曲ながらオリコン最高位2位の大ヒットとなりました。
NTT ドコモの「ポケベル」のCMソングとして使われました。
内容はストレートなラブソングになっています。

2024年1月22日 (月)

パイオニア交響楽団第34回定期演奏会の曲目ご案内・2 エニグマ変奏曲 Part2

エニグマ変奏曲 part2です。

・第5変奏 "R.P.A." ハ短調 Moderato 8分の12拍子(4分の4拍子)  ピアニストのリチャード・P・アーノルド(Richard P. Arnold)の事。彼は詩人マシュー・アーノルドの子供で、彼の真面目な会話は気まぐれで冗談めいた物言いによって、ひっきりなしに中断される・・という事で主題が手音群によって厳粛に演奏されますが、それを遮るように管楽器が気軽な冗談を演奏するという構成。冒頭からファゴットとチェロ・バスによって演奏される主題に並行してヴァイオリンが新たなメロディを奏でます。木管楽器の軽いメロディを挟んで、冒頭のヴァイオリンのメロディを今度は弦楽器がトゥッティで演奏しますが、再び管楽器による軽妙な音楽が遮り、最後は三たびヴァイオリンのメロディが出てきて静かに曲を閉じそのまま第6変奏に入ります。
・第6変奏 "Ysobel"   ハ長調 Andantino 2分の3拍子。イソベルは、エルガーがヴィオラの愛弟子イザベル・フィットンに付けたニックネーム。そのためにこの第6変奏ではヴィオラのソロが活躍します。
・第7変奏 "Troyte."  ハ長調 Presto  1分の1拍子。建築家アーサー・トロイト・グリフィスの事。ピアノを弾こうと頑張ったがなかなか上達しなかった、不向きな事に熱を上げる姿を描いたもの。冒頭からティンパニとチェロ・バスが無骨なリズムを刻みます。この変奏曲中最も賑やかな曲。コントラバスにとっては最大の難曲。最後の「ジャン ジャン」という音は諦めてピアノの鍵盤の蓋を閉じた音か?
・第8変奏 "W.N."  ト長調 Allegretto 8分の6拍子。ウィニフレッド・ノーベリーという女性。のんびり屋の彼女を象徴するゆったりとした優雅なメロディに変奏されています。途中ヴァイオリンが彼女の笑い声を表現します。最後は1st violinがソの音を長く伸ばしたまま第9変奏に入ります。
・第9変奏 "Nimrod"  変ホ長調 Adagio  4分の3拍子 楽譜出版社に勤めるアウグスト・イェーガーにエルガーが付けた愛称。ニムロッドは旧約聖書に登場する狩の名手ニムロデの事。本名のドイツ語のイェーガーJagerが「狩人」や「狙撃手」に通ずることからつけられたようです。非常に気高い人柄で、エルガーは彼と散策しながらベートーヴェンを論じ合い、2人が好きだったベートーヴェンのピアノソナタ第8番「悲愴」の第2楽章の旋律も下敷きにした曲。この曲はアンコールピースなどで単独で演奏される事も多い曲で、日本では映画「のだめカンタービレ」最終楽章前編にも使われました。
・第10変奏 間奏曲"Dorabella"  ト長調 Allegretto 4分の3拍子  第4変奏のウィリアム・ベイカーの義理の姪で第3変奏のリチャード・タウンゼンドの義理の姉妹にあたるドーラ・ペニーの愛称。きれいなドラちゃんという意味。彼女の滑舌や笑い声を木管が表現しています。前のめりに聞こえる木管のメロディは実は楽譜上は十六分音符4つという単純なものですが、最初の音にテヌート、後の3音をスタッカートに記譜して前のめり感を出しています。低弦のピチカートも殆ど裏拍(拍の後半で弾く)ので、不思議な感覚の音楽になっています。
・第11変奏 "G.R.S."  ト短調 Allegro di Molto  2分の2拍子  ヘレフォード大聖堂のオルガニスト ジョージ・ロバートソン・シンクレア(George Robertson Sinclair)の事ですが、曲は彼の飼い犬ブルドッグのダンを描いたもの。ダンが川に落ちて、陸に上がれる場所を探してバタバタし、陸に上がって喜んで吠えた、という出来事を最初の5小節で表現しています。コントラバスはバタバタと吠え声に参加しています(笑)。とにかく慌ただしい曲です。
・第12変奏 ”B.G.N."   ト短調 Andante 4分の4拍子 当時の著名なアマチュア・チェリスト ベイジル・G・ネヴィンソン (Basil G Nevinson)の事。そのためにチェロのソロが活躍する曲です。
・第13変奏 "***”  Romanza  ト長調 Moderato 4分の3拍子 文字が示されていないため解明されていない曲ですが、途中太鼓のトレモトの上でクラリネットがメンデルスゾーンの「静かな海と楽しい航海」を引用する事もあってオーストラリアに向かって旅立ったレディ・メアリー・ライゴンかエルガーの元婚約者でニュージーランドに移民したヘレン・ウィーヴァーのどちらかと推測されています。
・第14変奏「終曲」 "E.D.U.” ト長調  Allegro Presto 2分の2拍子 エルガーの夫人がエルガーを呼ぶ時の愛称「エドゥー」から、エルガー自身の事と考えられています。ファゴット、打楽器や低弦の後打ちのリズムに乗ってヴァイオリンや管楽器によって断片的に奏でられる旋律が次第に集まってきてフィナーレのテーマになります。途中 第1変奏と第9変奏を引用しつつクライマックスに向かいます。

この演奏会のチケットを先着10組の方にプレゼントいたします。
詳細、お申し込みは こちらをクリックしてください。

 

 

1月22日 名曲100選 協奏曲篇・21 ヴァイオリン協奏曲(ドヴォルザーク)

ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲イ短調op.53は1879年、ヴァイオリンの名手ヨアヒムのために作曲されたものです。
ヨアヒムは19世紀後半に活躍したヴァイオリン奏者でハンガリーで生まれ、5歳からヴァイオリンのレッスンを受けその後ウィーン音楽院で修業をし12歳になるとライプツィヒでメンデルスゾーンに師事し、15歳でロンドンでの演奏で成功を収めました。17歳から2年間はゲヴァントハウス管弦楽団に在籍し、その後ヴァイマルでコンサートマスターに就任しリスト、ワーグナーと知り合いましたが、ワーグナーらの音楽と歯車が合わずハノーファーへ移ってシューマン、ブラームスなどと親しくなりました。
ヨアヒムのために作曲されたり、ヨアヒムの助言によって完成したヴァイオリン曲は非常に多く、ブラームスのヴァイオリン協奏曲、ヴァイオリンとチェロのための協奏曲、ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番、シューマンのヴァイオリン協奏曲など名曲の数々があります。
ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲をヨアヒムはお気に召さなかったのか、一度も演奏する事はありませんでした。
古典的な3楽章構成で、チェロ協奏曲ほどでは無いですがボヘミアの郷愁を感じさせる第1楽章、非常に美しく静謐な第2楽章、民族舞曲を感じさせる第3楽章と、ドヴォルザークらしさを感じさせる曲です。

2024年1月21日 (日)

1月21日 名曲100選 舞台芸術のための管弦楽曲篇・20 ポルティチの唖娘

歌劇「ポルティチの唖娘」はオベールが1827年に作曲した作品です。
「ポルティチの唖娘」は1647年にナポリの魚小売商マサニエッロがスペインに対して起こした一揆を題材に口がきけなくなったマサニエッロの妹フェネッラを中心に展開する物語です。
「唖」という言葉が差別用語という事で、最近は「ポルティチの物言わぬ娘」という題名が使われるようになっているのですが、「物言わぬ」では喋る事ができるが喋らない、と取ることも出来るので、正確に訳すのであれば「ポルティチの口がきけない娘」なんでしょうね。

歌劇の最後にヴェスヴィオ火山が噴火し溶岩が宮殿に流れ込み、フェネッラが溶岩に身を投じてしまうというセンセーショナルな終幕になっています。
主役のフェネッラは口がきけないので、勿論歌は無く、歌手ではなくバレリーナが配役される事が多いようです。
序曲は、短調で始まりますが、途中で長調に変わった後の音楽は「運動会」などで聞き覚えのある曲です。

2024年1月20日 (土)

1月20日 名曲100選 映画音楽(邦画)篇・20 八甲田山

「天は我々を見放した」のキャッチコピーが有名な、映画「八甲田山」は1977年に公開された作品です。
原作は新田次郎の「八甲田山市の彷徨」。明治35年に青森に駐屯していた歩兵第5連隊が雪中行軍の演習中に遭難し210名中199名が死亡した八甲田雪中行軍遭難事件を題材に、組織と人間を描いた作品。雪中行軍が成功した弘前歩兵第31連隊の高倉健、丹波哲郎など、遭難した青森歩兵第5連隊の北大路欣也、三國連太郎などが出演しています。
ほぼ全滅となった第5連隊が、多くの判断ミスが重なって全滅していく様子が細かく描かれています。
音楽は芥川也寸志。

2024年1月19日 (金)

1月19日 名曲100選 器楽曲篇・20 トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調

トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調BWV564は、J.S.バッハが作曲したオリガン曲です。
作曲はワイマール時代1710年前後と言われています。
タイトル通り、トッカータとアダージョ、フーガの順番になっています。
トッカータは主に鍵盤楽器による速いパッセージや細かな音形の変化を伴った即興曲で技巧的な音楽です。バッハのこの曲では長いペダルによるソロがあるのが特徴。ペダルを非常に器用に扱わなければならないので、オルガン以外の他の鍵盤奏者では弾け無さそうです。
アダージョはイ短調になって哀愁を帯びた旋律が奏でられます。トッカータとは音色が全く違っています。
フーガはハ長調に戻って明るい雰囲気になります。

2024年1月18日 (木)

パイオニア交響楽団第34回定期演奏会の曲目ご案内・2 エニグマ変奏曲 Part1

エルガーの「エニグマ変奏曲」op.36は、エルガーが作った主題による14の変奏曲です。「エニグマ」は「謎」という意味で、この曲には2つの謎が潜んでいると言われています。1つは各変奏曲のタイトルにつけられたイニシャルや略称などの該当人物で、謎解きはほぼ完了しています。2つ目は「主題とは別の、作品中に現れない謎の主題がある」というエルガーの発言に基づくもので未だに謎は解けていません。

編成は2管編成ですがトランペットが3本、コントラファゴット1本が加わって打楽器は小太鼓、大太鼓、トライアングルとシンバルがティンパニの他に使用されます。
各変奏曲には友人などが描かれていて、その性格なり特徴を音楽に込めていますので詳しく見てみましょう。
主題はト短調、Andante 4分の4拍子。冒頭から1st violinによって奏でられる6小節の第1主題とクラリネットによる4小節の第2主題が提示されます。その後第1主題に戻ってテンポを落とし弦楽器とクラリネットが最後の音を長く伸ばしてそのまま第1変奏に入ります。
・第1変奏 "C.A.E." ト短調 リステッソ・テンポ(元のテンポのまま) 4分の4拍子
エルガーの愛妻キャロライン・アリス・エルガーの頭文字。1st violinによって2小節間繋ぎが演奏され、第1変奏に入ります。楽器が増え伴奏パターンも増えますが基本的には主題と殆ど変わらないメロディが奏でられます。様々なリズムが重なり合いますが非常に静謐な音楽で、愛妻のやさしさや繊細さが表現されています。
・第2変奏 "H.D.S-P."ト短調 Allegro 8分の3拍子。ヴァイオリンによる細かな跳躍音が続く中、木管にがそれに呼応して上行下行音階を奏で、跳躍音が木管に移った後低弦によって変奏が奏でられます。跳躍音だけが残って消えるように終わります。この曲は、アマチュアのピアニスト ヒュー・デイヴィッド・ステュアート=パウエル(Hew David Stuart-Powell)の事。細かい跳躍音は、彼がピアノを弾く前に鍵盤の上で指を滑らせるルーティーンを茶化したもの。
・第3変奏 "R.B.T."   ト長調 Allegretto  8分の3拍子。リチャード・バクスター・タウンゼンド(Richard Baxter Townsend)。アマチュアの俳優でパントマイマー。声の質や声域を自在に変えることが得意。それが曲に反映されていて、様々な音楽の集合体のような曲。冒頭オーボエがリズムを変えた変奏を奏で、それ以外の木管は別の旋律を奏でます。全体的に分かりにくい曲では無いのですが、それぞれの楽器が色々な事をやっているのですが、一番大変なのはファゴットです。
・第4変奏 "W.M.B."   ト短調 Allegro di molto  4分の3拍子。グロスタシャー州ハスフィールドの地主ウィリアム・ミース・ベイカー(William Meath Baker)の事。彼が力強くその日の予定を読み上げ、急いで音楽室を去り、不用意に音を立ててドアを閉める様子を描いています。とても精力的な人間なのでトゥッティで騒々しく音楽が始まり、最後の音はクレッシェンドしたまま終わります。

 

この演奏会のチケットを先着10組の方にプレゼントいたします。
詳細、お申し込みは こちらをクリックしてください。

 

 

1月18日 名曲100選 海外のポップス篇・20 ロンゲスト・タイム

「ロンゲスト。タイム」(The Longest Time)はビリー・ジョエルが1983年に発表したアルバム「イノセント・マン」に収録され、同アルバムから「あの娘にアタック」「アップタウン・ガール」「イノセント・マン」に続く4枚目のシングルカット曲で、Billobard全米チャート14位が最高位です。
曲はドゥワップの特徴が取り入れられ、楽器はエレキベースのみ。ボーカルとフィンガースナップで構成されています。メロディに合わせて歌詞をコーラスで歌う箇所がありますが、大部分は「アー」とか「ウー」のコーラスのみで、ビリーの多重録音になっています。
ポップス系のアカペラ音楽の代表曲としてグリークラブなどの演奏会ではおなじみの曲になっています。

2024年1月17日 (水)

1且17日 名曲100選 声楽曲篇・20 月光とピエロ

「月光とピエロ」は清水脩が作曲した無伴奏の男声合唱曲です。
清水が第1回全日本合唱コンクールの課題曲公募に際し、堀口大學の詩集「月光とピエロ」の中から「秋のピエロ」を選んで応募し、課題曲として採用されました。これが好評だったことにより、詩集から更に4編の詩を選んで全5曲の連作合唱曲を1949年に完成させたものです。
「月光とピエロ」は堀口大學が父親の勤務の関係で住んでいたマドリードで出会った画家のマリー・ローランサンと詩人ギョーム・アポリネールの悲しい恋をピエロに託して詠んだ詩集で、ピエロがアポリネール、ピエレットがローランサンと言われています。
1曲目は「月光」。月の光の中で一人たたずむピエロを表現。冒頭にdoloroso(悲しく)という発想記号が付けられていますが、これ以降速度や強弱の指示はありますが、発想記号が無いため、全曲と通しての発想記号となります。
2曲目は「秋のピエロ」。アポリネールが言われなき罪を着せられてローランサンとの仲を引き裂かれます。もうおどけて見せるしかないと涙を流します。
3曲目は「ピエロ」辛く淋しい心を押し隠して明るく装っています。
4曲目は「ピエロの嘆き」私生児だったアポリネールとローランサン。当時は差別の対象となっていたようで、互いに共鳴しあうところがあったのでしょう。
5曲目は「月光とピエロとピエレットの唐草模様」。ふたりが運命に弄ばれている様子を男女のピエロが歌い踊り続ける情景にたとえています。
おそらく、戦後間もない当時としては異彩を放った合唱曲だったのではないでしょうか。

2024年1月16日 (火)

1月16日 名曲100選 J-pop、歌謡曲篇・20 愛しすぎて

「愛しすぎて」は2010年にシンガー・ソングライターのTiaraが発売した5枚目のシングルです。
Tiaraは2007年からインディーズで活動し、2009年にメジャーデビューを果たしました。デビューシングルの「さよならをキミに」は配信100万ダウンロードを獲得するヒットになりました。その後オリジナルアルバムやシングルをコンスタントに発表するとともに、カバーアルバムなども発売しています。
「愛しすぎて」は2010年11月発売の5枚目のシングル。テレビ朝日系のテレビドラマ「京都地検の女」第6シリーズの主題歌として使われました。
Tiara自身が経験した失恋を歌詞にしたラブバラードになっています。

2024年1月15日 (月)

1且15日 名曲100選 協奏曲篇・20 ロココの主題による変奏曲

「ロココの主題による変奏曲」イ長調op.33はチャイコフスキーが1877年に作曲したチェロと管弦楽のための作品です。
主題はチャイコフスキーの自作によるロココ風の主題で、トランペットや打楽器を含まない小規模な2管編成になっています。
序奏と主題から始まり、全部で8つの変奏曲からなりますが、実はこの曲にはフィッツェンハーゲン版という版が存在しています。
フィッツハーゲンはチャイコフスキーの親友であったチェリストで、この曲を献呈した人物ですが、彼はチャイコフスキーに無断で構成を変更して初演をしています。チャイコフスキーは苦々しく思ったものの、この曲の評価を高めたフィッツハーゲンに配慮して原典版となる自分の版は出版しませんでした。1955年に原典版が復元され、それ以降は原典版による演奏も増えているようです。
フィッツハーゲン版は原典版の序奏と主題、第1変奏、第2変奏、第7変奏、第5変奏、第6変奏、第3変奏、第4変奏と第8変奏のコーダという構成になっています。
確かに原典版は第8変奏が終曲っぽく無いので演奏効果的にはフィッツハーゲン版の方が優れているように感じますが、オリジナルはオリジナルですし、組み替えただけでなく第8変奏の本体を削除しているというのは問題あるのかなとも思います。

2024年1月14日 (日)

 1月14日 名曲100選 舞台芸術のための管弦楽曲篇・19 歌劇「ナブッコ」序曲

ヴェルディの歌劇「ナブッコ」は1842年に初演された全4幕のオペラです。
題材を旧約聖書の「エレミヤ書」と「ダニエル書」から取っています。古代バビロニアの王ネブカドネザル2世(ナブッコ)が様々な試練の後、ユダヤ教の神エホバに赦しを得てヘブライ人を釈放し祖国への帰還を赦す話です。
歌劇中の合唱曲「行け、わが思い、金色の翼に乗って」はイタリアの第2の国家として歌われる曲ですが、序曲にも使われています。
「ナブッコ」序曲はイタリアオペラとしては長い部類で、ヴェルディ初の本格的なオーケストラ作品として知られています。
冒頭トロンボーンとチューバがコラール風の旋律を吹く序奏から始まり、第2幕のヘブライ人の合唱「裏切者よ」に始まり「行け、わが思い」の旋律が現れます。第2幕冒頭、第1幕のフィナーレ、第3幕の二重唱も登場し豪快なクライマックスが築かれます。

2024年1月13日 (土)

1月13日 名曲100選 映画音楽(邦画)篇・19 探偵物語 

「探偵物語」は1983年公開、薬師丸ひろ子主演の作品です。
原作は赤川次郎ですが、元々薬師丸主演の映画化前提に書かれたものです。大学受験のために休業していた薬師丸ひろ子の復帰作品として話題となりました。ロードショー時は「時をかける少女」との同時上映となり、「探偵物語」をメインにPRなどが展開されましたが、映画としては「時をかける少女」に人気が長く続く事になりました。
薬師丸扮する主人公の新井直美は、母親がなく、父親は単身でアメリカで暮らす一人暮らしの裕福な女子大生。直美の尾行とボディガードを引き受けた探偵を松田優作が演じています。
ストーリーは探偵の元妻が殺人容疑で指名手配され、彼女の無実を信じて直美と探偵が真犯人を探すという話。
音楽は加藤和彦が担当しましたが、主題歌は松本隆作詞、大瀧詠一作曲で、オリコンでは7週連続1位、年間4位の大ヒットとなりました。(ちなみに1位は大川英策の「さざんかの宿」、2位は細川たかし「矢切の渡し」、3位はわらべ「めだかの兄妹」、「時をかける少女」も11位でした)

2024年1月12日 (金)

1月12日 名曲100選 器楽曲篇・19 白ミサ

「白ミサ」はスクリャービンが1911年に作曲したピアノ・ソナタ第7番op.64の副題です。
スクリャービンの神秘主義への傾倒を物語る作品として、第8番「黒ミサ」と対をなす作品です。
「白ミサ」は喜ばしい法悦の境地を表現することが意図された単一楽章のソナタで、冒頭の堂々たる第1主題の和音の連打は世界の諸民族を秘儀へと呼び招く「鐘の音」であると伝えられており、第2主題「天上的な悦びをもって」は「純粋な神秘」を表現したものと言われています。
無調音楽ではありますが、ソナタ形式を踏んで作曲されていますが再現部は文字通りの再現ではなく主題を取り巻く音楽は変形されています。

2024年1月11日 (木)

パイオニア交響楽団第34回定期演奏会の曲目ご案内・1 ローマの謝肉祭

ベルリオーズの作品中幻想交響曲と並んで人気の高い演奏会用序曲。失敗に終わったオペラ「ベンヴェヌート・チェッリーニ」に愛着を持っていたベルリオーズが、このオペラから主要な旋律を引用して作曲した作品です。
冒頭はイ長調、テンポが非常に速い8分の6拍子。6小節でオペラの中の「謝肉祭」の主題が演奏され、1小節の全休の後6拍子と4分の2拍子が混ざり合って序奏部の小コーダとなります。
主部はハ長調となって4分の3拍子でテンポをAndanteに落としてコールアングレがアリアの主題を歌います。やがてホ長調に転調されますが、再度イ長調に戻り、ややテンポを上げて木管楽器の上行、下行の半音階が繰り返されると冒頭の速いテンポの8分の6拍子に戻って「謝肉祭」の音楽が展開されていきます。
後は「謝肉祭」の音楽を中心にテンポもそれ程変わることなく忙しい音楽を展開していきます。
2管編成ですが、シンバル、タンブリン、トライアングルと言った高音を発する打楽器が活躍するとにかく派手な曲です。弦楽器は難しい・・・です。

2024年1月27日(土) 午後2時開演 文京シビックセンター大ホール
チケットプレゼントは こちら

1月11日 名曲100選 海外のポップス篇・19 イフ・ウィ・ホールド・オン・トゥゲザー

ダイアナ・ロスはハイ・スクール時代の1959年に女性4人のコーラス・グループ、プライメッツを結成し1961年にモータウンと契約、3人組となってザ・スプリームスとしてデビューしました。
ザ・スプリームスのリード歌手として「恋はあせらず」「ストップ・イン・ザ・ネイム・オブ・ラブ」など数々のヒット曲を世に出しました。
1970年にザ・スプリームスを脱退しソロ歌手としての活動をはじめ「エイント・ノー・マウンテン・ハイ・イナフ」を皮切りにヒットを重ね女性R&Bのトップ歌手としての地位を確立しました。
1971年には映画「ビリー・ホリデイ物語/奇妙な果実」の主役で映画デビューを果たし、アカデミー賞の主演女優賞にもノミネートされるなど活動の幅を広げています。
「イフ・ウィ・ホールド・オン・トゥゲザー」は1989年のアニメ映画「リトルフットの冒険」の主題歌で、日本では1990年にテレビドラマ「想い出にかわるまで」の主題歌にも使用されシングル発売されました。日本では19週連続のオリコン洋楽シングルチャート1位を獲得し年間チャートでは1位となった上、オリコンの年間総合チャート10位を記録。洋楽が年間総合チャートのベスト10に入ったのは、映画「フラッシュダンス」の「ホワット・ア・フィーリング」以来となる快挙でした。
「イフ・ウィ・ホールド・オン・トゥゲザー」は「私たちが一緒でいられるなら」という意味で「2人で頑張れば決して夢は終わらない」という内容からか、結婚式などにも使われる曲です。

2024年1月10日 (水)

1月10日 名曲100選 声楽曲篇・19 グレの歌

「グレの歌」はシェーンベルクの初期を代表する大作で、ウィーン楽友協会主催の作曲コンクールの応募曲として着手されました。恩師のツェムリンスキーに講評を求めたところ、ツェムリンスキーは作品の価値は認めたものの、あまりに独創的なので入賞すうことはできないだろうという感想をもらしたそうです。最終的な完成は着手から10年以上たった1911年でした。
デンマークの作家ヤコプセンの未完の小説「サボテンの花開く」の中の詩に基づくもので5人の独唱者、ナレーター、合唱と管弦楽のための作品です。
ワーグナー、マーラー、リヒャルト・シュトラウスの影響を受けた後期ロマン派の様式による作品、グレはヴァルデマール王がトーヴェと恋に落ちた城の名前です。
シェーンベルクは1911年頃にはすでに無調音楽に到達していましたが、1901年にはオーケストレーションを除いて完成していたため「浄められた夜」などと同じ後期ロマン派の美しい音楽になっています。

2024年1月 9日 (火)

1月9日 名曲100選 J-pop、歌謡曲篇・19 ごめんね・・・

「ごめんね・・・」は1996年6月に発売された高橋真梨子26枚目のシングルです。
日本テレビ系「火曜サスペンス劇場」の15代目の主題歌に起用され、歴代主題歌の中では「聖母たちのララバイ」に次ぐ売上を記録しました。オリコンの週間チャートでは18位が最高位でしたが100位以内の1年近い47週ランクインのロングセラーとなって、高橋真梨子最大の売上となりました。
作詞は高橋真梨子自身、作曲は水島康宏。
他の人に身を任せてしまった自分の過ちから、本当は愛している人と別れなければならない女性の後悔の念を歌った曲です。

2024年1月 8日 (月)

1月8日 名曲100選 協奏曲篇・19 エボニー協奏曲

エボニー協奏曲はストラヴィンスキーが1945年新古典主義時代に作曲したクラリネットとジャズバンドのための協奏曲です。
ジャズに興味を持っていたストラヴィンスキーはアメリカ移住後更に興味は高まり、クラリネット奏者のウディ・ハーマンの依頼で作曲したもの。
エボニーはクラリネットの材料のひとつ黒檀の事。
独奏クラリネット、テナーサックス2,アルトサックス2、バリトンサックス、バスクラリネット2,ファゴット2、ホルン、トランペット5、トロンボーン3、ピアノ、ハープ、ギター、コントラバス、タムタム、シンバル、大太鼓という編成。
3つの楽章からなる11分程度の曲。
第1楽章はラグのリズムを使用した楽章。
第2楽章はブルース。
第3楽章は東洋風の旋律の後、ルンバのリズムが採用されています。

 

2024年1月 7日 (日)

1月7日 名曲100選 舞台芸術のための管弦楽曲篇・18 歌劇「魔弾の射手」序曲

「魔弾の射手」は1821年に初演されたウェーバー作曲の歌劇です。
ドイツの民間伝説に登場する意のままに命中する弾を所持する射撃手のことで、7発中6発は射手の望むところに必ず命中するが、残りの1発は悪魔の望むところに命中するとされています。
射撃大会が催され、森林保護管の娘アガーテの恋人マックスは優勝した時に結婚が許される。マックスは射撃の名手だが現在はスランプ。狩人仲間で悪魔ザミエルに魂を売っているガスパールの唆され、魔弾を鋳造しそれを射撃大会で使用してしまいます。そのおかげで素晴らしい成績を上げていたが、鳩を打つために発射した最後の1発はアガーテに向かって発射されてしまいますが、バラの花冠がお守りになって弾はそれ、ガスパールに命中して彼は死んでしまいます。
不審に思った領主に問い詰められマックスは正直に答え、激怒した領主はマックスを追放しようとしますが、そこへ隠者が現れマックスを許すように領主を諭します。領主はそれに従って1年の執行猶予の後2人の結婚を許します。
序曲には劇中に登場する動機が使われていますが、何といっても有名なのは序奏部にある4本のホルンによるメロディです。これは讃美歌285番「主よ御手もて引かせ給え」を引用したもので、この後に悪魔を象徴する不気味な音楽へと続きます。

2024年1月 6日 (土)

1月6日 名曲100選 映画音楽(邦画)篇・18 あの夏へ

「あの夏へ」はジブリアニメ「千と千尋の神隠し」のオープニングテーマです。
「千と千尋の神隠し」は、人間が足を踏み入れてはいけない八百万の神々が住む世界に迷い込んでしまった10歳の少女千尋が様々な経験を通じて成長していく物語。ジブリ作品では興行的に最も成功した作品です。
音楽は主題歌の「いつも何度でも」以外は久石譲の作曲。その映画でも多くの素晴らしい曲に彩られていますが、「あの夏へ」は神秘的なサウンドのオープニングから始まり、最後は主題が軽快な行進曲風にアレンジされて行きます。

2024年1月 5日 (金)

1月5日 名曲100選 器楽曲篇・18 スケルツォ第2番(ショパン)

スケルツォはイタリア語で「冗談」を意味する言葉で、日本では諧謔曲(かいぎゃくきょく)と訳しています。
音楽の世界では、他楽章形式の器楽作品(交響曲や室内楽曲など)で、メヌエットに変わって中間楽章に採用するようになり、その後ショパンが独立した楽曲として芸術性を高めたものです。
一般的に3拍子の速いテンポですが、形式に束縛される事がない自由な音楽の性格を強く持つため、4拍子なども存在しています。
ショパンはスケルツォを4曲作曲していますが、最も知られているのがこの第2番変ロ短調op.31です。1837年に作曲されました。
何といっても冒頭の動機が有名。その後優雅な主題が現れていきます。中間部はイ長調となってコラール風の主題となります。
コーダは主題の後半が転調を繰り返しながら盛り上がって行き、冒頭の動機も形を変えて出てきて激しく終わります。

2024年1月 4日 (木)

1月4日 名曲100選 海外のポップス篇・18 アイ・ガッタ・ネーム

シンガー・ソングライターのジム・クロウチは、私が海外のポップスに夢中になっていた1970年代前半のヒーローのひとりです。
1943年にイタリア系アメリカ人として生まれたジムは、1966年に自主制作でファーストアルバムを500枚作ってデビューしましたがその後は長い下積み生活が続きます。1971年にようやくABCレコードと2年間で3枚のレコード契約を結び、1972年4月に「ジムに手を出すな」をリリースし、タイトル曲「ジムに手を出すな (You don't mess around with Jim)」をシングル発売し全米8位のヒットとなりました。その後「オペレーター」(全米17位)などのヒットが生まれ、1973年春にリリースされた「リロイ・ブラウンは悪い奴(Bad, Bad Leroy Brown)」が2週連続の全米1位を獲得し、いよいよこれからという同年9月20日にテキサスのコンサート会場へ向かう途中の小型チャーター機が離陸直後に気に激突しジムを含めた乗員全員が死亡、ジム・クロウチは30歳で帰らぬ人になってしまいました。下積み時代にはトラックの運転手などをして苦労を重ね、これからという時でした。日本ではまだ知名度がそれ程高く無かったのですが、ラジオ関東の全米トップ40を聴いて気に入ってアルバム「ライフ・アンド・タイムス」を買って持っていましたが、死後1枚目のアルバム「ジムに手を出すな」を買おうとあちこち探して、ようやく秋葉原で購入できました。
「アイ・ガッタ・ネーム(I Got a Name)」は1973年公開の映画「ラスト・アメリカン・ヒーロー」の主題歌となった曲。飛行機事故で亡くなったのは、この曲が発売される前日の事でした。映画のタイトルといい、曲のタイトルといい、ようやく歌手としての名声を手にしたところで急逝したジム・クロウチの人生と重なって、とても印象的でした。

2024年1月 3日 (水)

1月3日 名曲100選 声楽曲篇・18 アヴェ・マリア(グノー)

アヴェ・マリアは、聖母マリアへの祈祷で、冒頭はルカによる福音書、後半はフランシスコ会の修道士によって付け加えられたものと言われています。
非常の多くの作曲家が、「アヴェ・マリア」を作曲していますが最も知られているのがシューベルトとグノーの作品でしょう。
グノーの「アヴェ・マリア」は、J.S.バッハの「平均律クラヴィーア曲集第1巻」の「前奏曲第1番ハ長調BWV846」を伴奏を元にして1859年に作曲しました。
バッハの細かいアルペジオの伴奏形と、グノーのゆったりとしたメロディが非常に美しい音楽を創出しています。原曲はピアノ伴奏の歌曲ですがオーケストラ伴奏や、他の楽器での演奏にも編曲されています。

2024年1月 2日 (火)

1月2日 名曲100選 J-pop、歌謡曲篇・18 オリビアを聴きながら

「オリビアを聴きながら」は、尾崎亜美が1978年杏里のデビュー曲のために作詞作曲した楽曲です。
杏里自体がまだ名前が売れていなかった事もあってか、当初はオリコンでも65位、売上も5万5000枚と目立ったヒットでは無かったのですが、杏里の知名度が次第に上がって行き、また多くの歌手にカバーされてスタンダード・ナンバーになって行きました。
タイトルの「オリビア」はオリビア・ニュートン=ジョンの事ですが、具体的にオリビアを歌った曲ではなく、失恋した女性の淋しい心をオリビアの歌が慰めてくれるという失恋ソングです。
曲中サビの部分で「making good things better」という歌詞が出てきますが、これはオリビアが1977年に発売した「Making a Good Thing Better(邦題 きらめく光のように)」から取ったものです。原曲では2人の愛をさらに深めて行こうという内容ですが、「オリビアを聴きながら」ではそうした愛ももう「済んだこと」と歌っています。非常に良くできた曲だと思います。
個人的には、尾崎亜美のセルフカバー(1980年発売のアルバム「MERIDIAN-MELON」収録)が好きです。

2024年1月 1日 (月)

1月1日 名曲100選 協奏曲篇・18 ピアノ協奏曲第1番(ショスタコーヴィチ)

ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番ハ短調op.35は、1933年に作曲された曲で、正式名称は「ピアノとトランペット、弦楽合奏のための協奏曲ハ短調」です。
正式名称通り、独奏のピアノとトランペットと弦楽合奏という編成になっています。
単一楽章の曲ですが、中身は伝統的な協奏曲の構成になっています。4つの楽章と考えられますが第3楽章は非常に短く終楽章への導入部と考えられますが、雰囲気が異なっているため4つの楽章として考えるのが通常のようです。
作品全体が非常にシニカルで自作や他の作曲家の作品のパロディが随所に現れます。第1楽章の第1主題からベートーヴェンのピアノソナタ第23番「熱情」や「失われた小銭への怒り」のモティーフが引用される他ハイドンのピアノソナタ、オーストリア民謡やイギリス民謡なども引用されています。
ピアノ協奏曲第2番も同様ですがショスタコーヴィチの協奏曲の中では方の凝らない曲です。

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »