ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 6月17日 名曲100選 映画音楽(洋画)篇・90 ベン・ハー | トップページ | 6月19日 名曲100選 交響曲篇・91 交響曲第5番(ショスタコーヴィチ) »

2023年6月18日 (日)

6月18日 名曲100選 管弦楽曲篇・90 ルーマニア民俗舞曲

「ルーマニア民俗舞曲」はバルトークが当時ハンガリー領だったトランシルバニア地方(現在はルーマニア)の民謡を題材に1915年に作曲したピアノのための組曲を、バルトーク自身が小管弦楽に編曲した組曲です。
組曲は6曲から出来ています。全てattaccaで休みなく演奏されます。
1.棒踊り(ボイニチェニ(現ハンガリー)で採譜) 1st violin以外の弦楽器の四分音符の重厚な伴奏に乗せてクラリネットと1stヴァイオリンが軽やかなメロディを奏でます。
2.帯踊り(イグリシュで採譜)弦のピチカート伴奏でクラリネットが軽快にメロディを奏でるところから始まり、やがて1stヴァイオリンが加わります。第3曲には休みなく続きます。
3.踏み踊り(イグリシュで採譜) 弦とクラリネットの伴奏でピッコロがメロディを奏でます。
4.角笛の踊り(ブチュムで採譜)最初は弦楽器のみ、メロディはヴァイオリンソロが奏でる静かな曲です。
5.ルーマニア風ポルカ(ベイウシュで採譜) テンポの速い活発な踊りです。
6.速い踊り(ブチュムとネアグラで採譜された2つの踊りをメドレーにした曲) 非常にテンポの速い激しい踊りです。
7分前後の短い曲ですが、変化も大きく楽しい曲です。

 

« 6月17日 名曲100選 映画音楽(洋画)篇・90 ベン・ハー | トップページ | 6月19日 名曲100選 交響曲篇・91 交響曲第5番(ショスタコーヴィチ) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 6月17日 名曲100選 映画音楽(洋画)篇・90 ベン・ハー | トップページ | 6月19日 名曲100選 交響曲篇・91 交響曲第5番(ショスタコーヴィチ) »