ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月30日 (土)

4月30日 名曲100選 映画音楽(洋画)篇・32 炎のランナー

「炎のランナー」は1981年公開のイギリス映画。監督はヒュー・ハドソン、主演はベン・クロスで第54回アカデミー作品賞を受賞しています。
走ることによって栄光を勝ち取り真のイギリス人になろうとするユダヤ人ハロルド・エイブラハムスと、神のために走るスコットランド人牧師エリック・リデルという実在の二人のランナーを描いた映画。
1924年オリンピックパリ大会に短距離で出場することとなったハロルドとエリックだが、100mの予選が安息日である事を知ります。そこで2人は別々の道を歩みエリックは100mの予選を棄権し、400mに出場し優勝します。ハロルドはユダヤ教の100mに出場し優勝します。
イギリス人の尊厳とキリスト教の思想が絡み合った作品です。
主題曲はヴァンゲリス。こちらもアカデミー作曲賞を受賞しています。

2022年4月29日 (金)

4月29日 名曲100選 室内楽曲篇・32 ピアノ三重奏曲「ある偉大な芸術家の思い出のために」

チャイコフスキーのピアノ三重奏曲イ短調op.50は1881年から82年にかけて作曲されました。
1881年3月に亡くなったチャイコフスキーの親友であり、有名なピアニストである、モスクワ音楽院の創設者でもあった、ニコライ・ルビンシテインの追悼のために作曲したものです。
曲は2楽章構成ですが全楽章を通すと50分程の長さになる長大な曲です。
第1楽章は悲歌的小品と名づけられておりModerato assaiの美しい旋律に始まりますが、しばらくすると同じメロディが情熱的に奏でられ、最終的には葬送行進曲となって戻ってきます。
第2楽章は主題と12の変奏曲からできています。それぞれの変奏はそれほど長いものではありませんが、最終変奏曲とコーダを合わせると第2楽章の半分を占める重要な変奏になっています。

2022年4月28日 (木)

4月28日 名曲100選 海外のロック篇・32 安らぎの世界へ

「安らぎの世界」(The Air that I Breathe)は、イギリスのロックバンド ホリーズの1974年のヒット曲。作詞作曲はアルバート・ハモンドとマイク・ヘイゼルウッドで、アルバート・ハモンドが先行して1972年にアルバム「カルフォルニアの青い空」の中に入れています。
ホリーズのバージョンは全米6位、全英2位の大ヒットを記録。オリヴィア・ニュートン=ジョンも1975年発売のアルバム「そよ風の誘惑」で取り上げています。

2022年4月27日 (水)

4月27日 名曲100選 歌劇のアリア篇・32 唇は語らずとも

「メリー・ウィドウ」はレハールが作曲した数々のオペレッタの中でも最高傑作と言われる作品です。
裕福な未亡人ハンナの恋の行方をめぐる騒動を描いたオペレッタ。オペラの恋の騒動は斬ったはったの刃傷沙汰になる事が多いのですが、これはオペレッタ。ハンナの財産目当てに近づくツェータ男爵と、ハンナの元カレで財産目当てに結婚を迫る行為を潔しとしないダニロのハンナの奪い合いはハンナの知恵によって、ダニロが求婚しツェータ男爵が辞退して大団円となります。
第3幕で歌われるハンナとダニロの二重唱が「唇は語らずとも」です。
「唇からは何の言葉も出さないけれど、あなたは私を愛していて、私はあなたを愛していることが握る手と手からわかる・・」というロマンチックなデュエットです。歌のメロディは、メリー・ウィドウワルツとして知られているメロディです。

2022年4月26日 (火)

4月26日 名曲100選 日本のフォーク・ニューミュージック篇・32 道標ない旅 

「道標(しるべ)ない旅」は、福岡出身のシンガー・ソングライター永井龍雲の5枚目のシングルで、グリコ アーモンドチョコレートのCMソングとなって1979年にヒットした曲です。
歌詞の内容は、若者への応援ソング。自分の中に閉じこもる若者に、旅立てば同じように見果てぬ夢を探し求める仲間に出会うことができるし、君が歩けばそこには必ず道ができる、と歌っています。

2022年4月25日 (月)

4月25日 名曲100選 交響曲篇・32 交響曲第92番「オックスフォード」

ハイドンの交響曲第92番ト長調Hob.Ⅰ:92は、パリーマルセイユ間の郵便事業を独占していたフランスのドーニ伯爵の依頼で作曲した通称ドーニ交響曲(90~92番)の3曲目の作品です。
「オックスフォード」という愛称の由来はハイドンがオックスフォード大学の名誉博士号を受けるために求められた演奏会で演奏されたためと言われています。
大曲の風格ある序奏からはじまる第1楽章は、第1主題の冒頭がト長調の属七度の和音から始まるユニークな楽章です。
第2楽章は三部形式の緩徐楽章。ゆったりとした美しい旋律による主部と、いきなり始まる激しい中間部というハイドンらしい面白さがある楽章です。
第3楽章はメヌエット。
第4楽章は快速なテンポで一気にクライマックスを築いています。
個人的には、100番以前の交響曲の中では最もお気に入りの作品です。

2022年4月24日 (日)

4月24日 名曲100選 管弦楽曲篇・31 弦楽とオルガンのためのアダージョ

弦楽とオルガンのためのアダージョは、バロック時代のイタリアの作曲家アルビノーニのソナタの断片に基づいて、20世紀の音楽学者ジャゾットが編曲したオルガンと弦楽のための曲です・・・と、以前は考えられていたのですが、現在はアルビノーニのソナタとは無関係のジャゾットの創作であるという事がわかっています。
そうは言っても、「アルビノーニのアダージョ」として映画音楽や葬儀などでも広く使われているので、今更曲名を変えると言っても難しいですから、ジャゾット作曲「アルビノーニのアダージョ」という通称で通っているようです。
《アダージョ》というのは音楽の速度を表す記号で「ゆるやかに」という遅い速度を表すもので数多くの曲に使われています。ただ、曲名として「アダージョ」と言えば、この「アルビノーニのアダージョ」と、バーバーの「弦楽のためのアダージョ」を指すほどの名曲です。
全編むせび泣くような悲しみが美しく表現されていて、とても素人(音楽に関してはプロですけど)が作曲したものとは思えない曲で、悲しみや追悼を表現する場面で広く使われています。

2022年4月23日 (土)

4月23日 名曲100選 映画音楽(洋画)篇・31 ある愛の詩

エリック・シーガル原作の小説を映画化した「ある愛の詩」は1970年に公開されました。
裕福で代々ハーバード大学出身という家柄のオリバー(ライアン・オニール)と、平凡な家庭出身のジェニー(アリ・マッグロー)は恋に落ち、家柄の違いを気にするオリバーの父親の反対を押し切って結婚します。結婚後ジェニーが白血病を発症し亡くなってしまう、というまあ有りがちなストーリーなんですが、大ヒットしました。
ジェニーが生前オリバーに残した言葉「愛とは決して後悔しないこと」がキャッチコピーとしても使われて流行しました。
この平凡なストーリーの映画が大ヒットしたのは、アメリカがちょうどベトナム戦争で疲弊していて、こういう純愛ドラマを求めていたという世相が背景にあったことに合わせて、フランシス・レイの甘く切ない音楽が要因だと思われます。フランシス・レイはこの主題局でアカデミー作曲賞を受賞しました。
日本では、サウンド・トラックとは別にアンディ・ウィリアムズが歌った「ある愛の詩」が大ヒットし、さらに日本語版も発売されました。

2022年4月22日 (金)

4月22日 名曲100選 室内楽曲篇・31 アルペジョーネ・ソナタ

シューベルトのアルペジョーネとピアノのためのソナタイ短調D821は1824年に作曲した曲です。
アルペジョーネという耳慣れない楽器は1823年から1824年にかけてギター製作者シュタウファーが発明したヴィオラ・ダ・ガンバに外見が似ている楽器です。大きさはチェロを小さくした楽器で、弓で演奏する擦弦楽器ですがギターの特徴も併せ持っています。弦が6本ある事とフレットがある事です。作曲したのが発明された直後という非常にタイムリーな時期だったのですが出版されたのが1871年と50年近く後だったため、その頃には、既にアルペジョーネという楽器は忘れ去られていました。
現在ではチェロやヴィオラで演奏される事が多いのですが、6本の弦を持つアルペジョーネに比べてチェロもヴィオラも4本弦なので音域が狭い事や、各弦の音程の間隔がヴァイオリン属の楽器が5度であるのに対し、アルペジョーネはギターと同じ4度のため、奏法の制約が出てくる事、6弦全部のピチカート(ギターのストロークのような重音)はヴァイオリン属の楽器では弾けない事、ヴァイオリン属の楽器はフレットが付いていないので高音域の演奏が難しいのですが、アルペジョーネは比較的容易など、原曲と全く同じ演奏はできないというネックがあります。
曲は、3つの楽章からできています。
シューベルトらしい情感たっぷりのメロディから始まる第1楽章、愛らしい緩徐楽章の第2楽章、情熱的な動きながらAllegrettoというそれ程速くないテンポ指定で抒情性も表現する第3楽章。とても魅力的な曲だからこそ、楽器は消滅しても曲は消滅しなかったのでしょうね。
最近ではアルペジョーネを復元して演奏する事もあるようです。

2022年4月21日 (木)

4月21日 名曲100選 海外のロック篇・31 ミスター・ボージャングルス

「ミスター・ボージャングルス」はアメリカのカントリー歌手ジェリー・ジェフ・ウォーカーが1968年に同名のアルバムに収録した曲で、その後多くの歌手がカバーしています。その中で最もヒットしたのがニッティ・グリッティ・ダート・バンドが1971年にカバーしたものです。
ウォーカーが酔っ払いでニューオリンズの刑務所に入っていた時に出会ったボードビリアンが名乗っていた名前が「ミスター・ボージャングルス」。ユーモアとペーソス溢れる曲です。

2022年4月20日 (水)

4月20日 名曲100選 歌劇のアリア篇・31 私はいやしい下僕です

「アドリアーナ・ルクヴルール」は、イタリアの新イタリア楽派の作曲家チレアの代表作です。
18世紀初めに活躍した実在の女優アドリエンヌ・ルクヴルールの生涯を描いた作品で1902年に初演されています。
ストーリーは、既に大女優となっていたアドリアーナとブイヨン公妃のザクセン伯マウリツィオの三角関係を描いたもの。最後はブイヨン公妃が仕込んだ毒を塗ったスミレのブーケに口づけをしたアドリアーナが息を引き取って幕が閉じます。史実でも同様の毒殺説が噂になっていましたが、実情は病死だったようです。
「私はいやしい下僕です」は第1幕で演技の練習中のアドリアーナに対して一同が賞賛の声を上げた時に、アドリアーナが「私は芸術の神に仕える卑しい下僕です」と謙遜して歌う曲です。

2022年4月19日 (火)

4月19日 名曲100選 日本のフォーク・ニューミュージック篇・31 さくら

ちょっと季節はずれになってしまいましたが、今日は森山直太朗の「さくら」です。
《桜》は日本人に最も愛される花であり、春真っ盛りの時に、ほんの一週間程度咲く季節感に溢れる花という事もあって古今音楽として取り上げられる事が非常に多い素材です。古謡の「さくらさくら」から始まり多くの歌でも歌われています。
森山直太朗はご存知のとおり、フォーク歌手であり現在はウィッグのア○ラ○スのCMなどで活躍されている森山良子のご子息。その森山直太朗がブレイクしたのが2003年発売の「さくら」でした。
「さくら」を別れの季節として歌ったこの歌は、「さらば友よ 旅立ちの刻 変わらない想いを今」「泣くな友よ 今惜別の時 飾らないあの笑顔で」「さらば友よ またこの場所で会おう」という歌詞もあって、卒業式の定番ソングとして使われています。

2022年4月18日 (月)

4月18日 名曲100選 交響曲篇・31 交響曲第38番「プラハ」

1986年プラハでの「フィガロの結婚」の上演が大成功を収め、モーツァルトが招待を受けて1987年にプラハを訪問した際に、「フィガロの結婚」に先立って初演されたため「プラハ」の標題で呼ばれているのが交響曲第38番ニ長調K.504です。
この交響曲はメヌエット楽章を欠く3楽章構成ですが、その理由ははっきりしていません。また、第1楽章の主題の対旋律に「フィガロの結婚」の有名なアリア「もう飛ぶまいぞこの蝶々」が引用されるなど、このオペラを意識した作品になっています。
第1楽章は、アダージョの長大な導入部(モーツァルトの交響曲では最長)から始まります。主部は1st Violinがシンコペーションでニ長調和音の根音であるレの音を弾いている上に2nd Violin、Violaとチェロ、バスが旋律を弾くという珍しいパターンからフルート、オーボエにメロディが繋がります。この対旋律でファゴットとホルンが演奏するのが「もう飛ぶまいぞこの蝶々」の伴奏のつなぎの音楽です。
Figalo11第2楽章は8分の6拍子Andanteの緩徐楽章。半音階を駆使した冒頭から全体的には憂いを含んだモーツァルトの大人の緩徐楽章です。(36番「リンツ」、35番「ハフナー」では愛らしい緩徐楽章、40番は大人の緩徐楽章と勝手に命名してます)
第3楽章の第1主題は「フィガロの結婚」のスザンナとケルビーノの二重唱「早く開けて」に似た旋律で、シンコペーションを含んだ動きのある旋律です。

2022年4月17日 (日)

4月17日 名曲100選 管弦楽曲篇・30 道化師の朝の歌

「道化師の朝の歌」は、ラヴェルが作曲した5曲からなるピアノのための組曲「鏡」の第4曲をラヴェル自身が管弦楽用に編曲したものです。
「鏡」は、「蛾」「悲しげな鳥たち」「海原の小舟」「道化師の朝の歌」「鐘の谷」の5曲からなっていて、その内第2曲の「海原の小舟」と「道化師の朝の歌」だけが管弦楽曲に編曲されています。
「道化師の朝の歌」は「鏡」の作曲から13年後の1918年に編曲され翌年初演されました。
冒頭から弦楽器のピチカートと木管楽器によって印象的なリズムが刻まれ、そのリズムに乗ってスペインの舞曲風のメロディがオーボエ、コールアングレ、クラリネットへ引き継がれて行きます。
Doukeshi伴奏にはカスタネットも加わりスペインの雰囲気を更に強めます。
中間部はファゴットによって気だるい雰囲気のメロディが奏でられます。和音も幻想的な響きで、これぞ印象派という音楽になっています。
原曲のピアノ曲も色彩感は出ていますが、管弦楽に編曲されて更に豊かな色彩感が表現され、ラヴェルの真骨頂という曲になっています。

2022年4月16日 (土)

4月16日 名曲100選 映画音楽(洋画)篇・30 テリーのテーマ

「ライムライト」は1952年にチャールズ・チャップリンが監督・主演をした映画。チャップリンが独特の白塗りメイクをせずに初めて素顔を出した作品としても知られています。
イギリスで最も知られた道化師カルヴェロと踊り子テリーの物語。カルヴェロは中年を過ぎて酒に溺れ人気も凋落。ある日助けたバレエダンサーのテリーは姉が娼婦になって自分のレッスン代を払っていたことを知って足がマヒし、生きる気力を無くしていましたがカルヴェロの献身的な介抱で回復。新作バレエの第一ダンサーに抜擢されるまで復活します。彼女がカルヴェロを愛している事を知ったカルヴェロは、自分がテリーの足枷になることを恐れ彼女の元を去り落ちぶれていきます。
ある日偶然カルヴェロに再会したテリーは、彼をもう一度舞台に立たせるように手筈を整え、カルヴェロも熱演して観客に惜しみない拍手を送りますが、熱演のあまり舞台から転落。そのまま運ばれた舞台袖で、舞台で踊るテリーの姿を見ながらカルヴェロは息を引き取ります。
ライムライトは電球が普及する前に舞台照明に使われていた照明器具で、「名声」の代名詞でもありました。
「テリーのテーマ(エターナリー)」はチャップリン作曲の主題曲でアカデミー劇映画作曲賞を受賞しています。チャップリン映画の音楽では最も人気の高い曲です。

2022年4月15日 (金)

4月15日 名曲100選 室内楽曲・30 フルート・ソナタ(プーランク)

プーランクのフルート・ソナタは、プーランクの代表作のひとつであり、20世紀のフルート・ソナタの中では最高傑作とも言われる曲です。作曲は1957年、フルート奏者のジャン=ピエール・ランパルのアドバイスを受けて完成しています。
全3楽章の構成で、演奏時間は12分程度のコンパクトな曲です。
第1楽章は三部形式。印象的な主題を持つ流れるような楽章です。
第2楽章はランパルのフルート、プーランクのピアノでの公開初演の際アンコールされた美しくメランコリックな楽章です。
第3楽章は明るく活発な楽章です。
全体を通して構成はシンプルですが楽章の性格がはっきりしていて現代の曲としては明解な曲です。フルートの透明感あふれる音色と技巧がうまく溶け合っている曲です。

2022年4月14日 (木)

4月14日 名曲100選 海外のロック篇・30 レット・イット・ビー

「レット・イット・ビー」は、ビートルズ13作目の同名のアルバムに収録された曲で1970年3月にリリースされたシングルレコードでした。同年5月にポール・マッカートニーがビートルズから脱退を宣言して解散となったためビートルズ活動中に発売された最後のシングルとなりました。
ポールがビートルズが分裂しつつあることを悲観している頃、亡き母メアリーが夢枕に現れて「あるがままを あるがままに 受け容れなさい」と囁いたそうです。これを元に作られたのが「レット・イット・ビー」でした。世界各国でチャートのベスト10に入りアメリカやオーストラリアなどでは1位に輝いています。
Mother Mary は上記のようにポールの母の事なのですが、聖母マリアにも通じ、曲調もゴスペル調なので宗教的な意味合いを持っているとも解釈されています。

 

2022年4月13日 (水)

4月13日 名曲100選 歌劇のアリア篇・30 うつろな心

18世紀後半のイタリアのオペラ作曲家パイジェッロは夥しい数のオペラを作曲しています。政治的には色々あった音楽家だったようですが、ナポレオン一家のボナパルト家に優遇されたためナポレオンの失墜と共に凋落し、ナポレオンの百日天下が終わった翌年に生涯を閉じています。
近年彼の作曲したオペラ全曲が演奏される機会は少ないのですが、一曲、後の多くの作曲家に愛されたアリアがあります。
それが歌劇「美しい水車小屋の娘」の中の二重唱「うつろな心(もはや私の心には感じない) Nel cor piu non mi sento」です。歌劇自体は美しい水車小屋の娘ラケリーナをめぐる、既に婚約者エウジェーニアがいるカッロアンドロ、年老いた行政官ロスポローネ、公証人ピストーフォロとのドタバタ劇です。「うつろな心」は第3幕第1場でラケリーナが「愛の苦しみ」を歌うアリアです。
この曲は後年多くの作曲家が変奏曲の主題に使用しています。有名なものはベートーヴェンのピアノのための6つの変奏曲WoO70、パガニーニのヴァイオリン独奏のための変奏曲ト長調、他にボッテジーニ、ジュリアーニ、ヴァンハル、ベーム、ソル、フンメルなどが変奏曲を作曲しています。

2022年4月12日 (火)

4月12日 名曲100選 日本のフォーク・ニューミュージック篇・30 春よ、来い

「春よ、来い」は松任谷由実の26枚目のシングル。NHKの同名の連続テレビ小説の主題歌として作られたものです。
その後音楽の教科書や国語の教科書にも採用されました。その後多くのCMにも使われ、東日本大震災の際にも復興へのプロジェクトとして使用されたりして国民的な曲になっています。
音楽や国語の教科書に採用されたり、震災復興のために歌われた事にはいくつかの理由があると思います。
1つは、「春」が日本人にとって、長い冬を耐えて待ち望む季節=震災による被害からの復興、という意味になる言葉と考えられること。
2つめは、音楽自体、イントロを含め一部とサビの部分が日本古来の音階であるヨナ抜き短音階を使っている事。日本人の心の琴線に触れる感じなのでしょうね。
3つめは、所々に出てくる文語体。冒頭の体言止め「淡き光立つにわか雨」とか「いとし面影の沈丁花」から始まって、「溢るる涙」「愛をくれし君の」「なつかしき声」「君に預けし」・・・などあちらこちらに出てきます。国語の教科書に採用された理由なんでしょうね。

曲全体は愛した人をずっと待つ=春よ、来い というちょっと悲しい曲なのですが、とても抒情深い曲で、後世まで歌い継がれる名曲のひとつだと思います。

2022年4月11日 (月)

4月11日 名曲100選 交響曲篇・30 古典交響曲

古典交響曲はウクライナのドネツク州で生まれたプロコフィエフが1917年に完成した曲です。当初はプロコフィエフ自身がこの曲を厳密には交響曲とは呼べない作品と考えていましたが、後に考え直してこの曲を交響曲第1番としたそうです。
ハイドンが現在に生きていたらこういう曲を作った、という観点から作曲したもので様々な古典的な形式を使っています。ただし、単なる古典音楽の模倣ではなく大胆な転調や和声の使い方はプロコフィエフらしさを持っています。
当時としては小さい2管編成の曲で演奏時間も15分というコンパクトサイズの交響曲です。
第1楽章は伝統的なソナタ形式に基づくものです。いきなり第1主題の提示にはじまり終始元気のよい楽章です。
第2楽章はラルゲットの緩徐楽章。この楽章は前奏を持ち、低音域を多めに使うことで落ち着きを感じさせる楽章になっています。
第3楽章は通常の古典的交響曲のメヌエットの代わりにガヴォットが使用されています。この曲中最も知られている曲で、後にバレエ音楽「ロミオとジュリエット」の音楽にも転用されています。
第4楽章はソナタ形式。動きの激しい第1主題からはじまります。展開部に入っても動きの激しさは治まらず・・・結局最後まで細かい音符が続く忙しい楽章です。

2022年4月10日 (日)

4月10日 名曲100選 管弦楽曲篇・29 グランド・キャニオン

組曲「グランド・キャニオン」は、ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」のオーケストラ・アレンジで知られるグローフェの代表作です。この曲はグローフェの代表作というだけでなく、描写音楽の代表的な作品とも言えるでしょう。
5つの曲からなる組曲で、アメリカのグランド・キャニオンの朝から夜までを描いています。
第1曲は、「日の出」。神秘的な夜明け前のグランドキャニオンの描写からはじまり、日の出の場面では壮麗かつ感動的な夜明けを表現しています。
第2曲は、「赤い砂漠」。グランド・キャニオンの南側に広がる赤い砂漠地帯の描写。刻々と変化する砂漠の様子を色彩感豊かに表現しています。
第3曲「山道を行く」。冒頭にヴァイオリン・ソロのカデンツァがあり、その後ロバ(またはラバ)の背中に揺られて山道を行く旅人を表現しています。ロバの足音、カウボーイソング風メロディが響き、山小屋から流れるオルゴールを描写したチェレスタのカデンツァがフィナーレを導きだします。
第4曲「日没」。エコー効果を使った山の描写からはじまり、そこへ沈んでいく日没を弦楽器のハーモニクスを交えた高音で描いています。組曲中唯一静かに曲を終わります。
第5曲「豪雨」。ウィンド・マシーンを使って嵐が描かれた激しい曲ですが、最初は静かにメロディが流れます。ただ嵐の激しさだけではなく嵐の去った後の日常的な力強い山容が描かれて曲を閉じます。

2022年4月 9日 (土)

4月9日 名曲100選 映画音楽篇・29 ニュー・シネマ・パラダイス

私が最も好きな映画音楽の作曲家はエンニオ・モリコーネです。ローマで生まれサンタ・チェチーリア音楽院で学んだモリコーネが映画音楽を初めて作曲したのは1961年、30代になってからでした。それから暫くはマカロニ・ウェスタンの映画で大活躍し「荒野の用心棒」「夕陽のガンマン」などドギツイ流血描写の多い映画とは対照的な美しいメロディの音楽で脚光を浴びました。
60歳が近づく頃には国際的に評価されるようになって「アンタッチャブル」ではグラミー賞、「ヘイトフル・エイト」ではアカデミー作曲賞を受賞しています。
そのモリコーネの代表作のひとつが「ニュー・シネマ・パラダイス」です。
中年期を迎えた映画監督が、映画に魅せられた少年時代の出来事と青年時代の恋愛を回想する物語です。
主題曲は世界中でCMやTVのBGMなど様々な場面で使われている、映画音楽の名作のひとつと言えるでしょう。美しく哀愁漂う音楽ですが短調ではなくて長調で表現しています。

2022年4月 8日 (金)

4月8日 名曲100選 室内楽曲篇・29 ピアノ三重奏曲第7番「大公」

ベートーヴェンのピアノ三重奏曲第7番変ロ長調op.97は、1811年に作曲され多くの作曲家が手がけたピアノ三重奏曲の中でも最も親しまれている作品です。
アマチュアのピアニストとしてはかなり水準の高かったルドルフ大公に献呈されたため「大公」という愛称をつけられています。
全4楽章で40分という長い演奏時間の作品で、優雅さと堂々とした気品が兼ね備えられた曲になっています。
第1楽章はピアノによって堂々とした第1主題からいきなり始まり、ヴァイオリンへと受け継がれて行きます。
1_20220401130301
第2楽章は明るいスケルツォ、第3楽章は緩やかな変奏曲、終楽章は快活なフィナーレになっています。
ピアニストである大公に献呈されたこともあって、ピアノの活躍が際立つ曲です。

2022年4月 7日 (木)

4月7日 名曲100選 海外のロック篇・29 スターマン

「スターマン」は、デヴィッド・ボウイが1972年にリリースしたシングルです。その後コンセプト・アルバム「ジギー・スターダスト」にも収録されました。「ジギー・スターダスト」は5年後に迫る資源枯渇を原因とする人類滅亡の危機に際し、救世主として異星より来たバイセクシャルのロックスター「ジギー・スターダスト」も物語をコンセプトとしたアルバムで、「スターマン」は地球の若者たちへの希望もメッセージを伝えるジギーを描いたもの。ジギーがラジオで話す話を聞いている一人の若者の視点で語られる物語になっています。

2022年4月 6日 (水)

4月6日 名曲100選 歌劇のアリア篇・29 五月の晴れた日のように

イタリアのヴェリズモ・オペラの作曲家ジョルダーノの代表作が「アンドレア・シェニエ」です。オペラの台本作家ルイージ・イッリカの台本による4幕もののオペラで18世紀革命前後のフランスを舞台にした実在の詩人アンドレ・シェニエ(イタリア語読みではアンドレア)の半生を描いた作品です。
革命期における詩人アンドレアとコワニー伯爵家の令嬢マッダレーナの悲恋を描いたもの。実在のアンドレ・シェニエも、ロベスピエールによる恐怖政治が終わる3日前に国家反逆罪によって断頭台の露と消えています。

「五月の晴れた日のように」(Come un bel di di maggio)は第4幕冒頭で監獄に収監されたアンドレアの元を訪れた友人ルーシェに朗読した最後の詩で「五月の晴れた日に風や太陽の光が空に消えていく・・・」と歌うアンドレアのアリアです。

2022年4月 5日 (火)

4月5日 名曲100選 日本のフォーク・ニューミュージック篇・29 想い出がいっぱい 

1976年から1985年にかけて活動した二人組フォーク・デュオ H2O(エイチツーオー)の最大のヒット曲。テレビアニメ「みゆき」の主題歌に起用された曲で、学校の合唱の教材としても知られています。
従来自分たちが制作した楽曲を歌っていたH2Oが他の作詞作曲によって発売した曲が大ヒットしたことや、この曲の爽やかなイメージが強すぎて、そこから脱却できずにその後苦労したというエピソードもあります。

2022年4月 4日 (月)

4月4日 名曲100選 交響曲篇・29 家庭交響曲

リヒャルト・シュトラウスが作曲した標題交響曲2曲の1曲目。シュトラウスは他に絶対音楽としての交響曲を2曲作曲していますが、2曲とも青年時代の作品で習作の域を出ていないという事もあって殆ど演奏されませんが、2曲の標題交響曲は人気が高い曲になっています。
家庭交響曲op.53は1903年に作曲されたもので、シュトラウスの家庭の様子を曲にしたものと言われています。人気が高い、と書きましたが実際に演奏される事は非常に少なく、特にアマチュアではまず取り上げられることは無いようです。原因は1つは編成の大きさと特殊楽器の多さ。特殊楽器と言っても打楽器であれば、殆どの楽器はレンタルできますし、打楽器奏者であれば演奏は可能ですが、問題は特殊な管楽器。レンタルが可能なものもありますが、奏者がいないなどの問題があるので現実的には難しいのが実情です。
家庭交響曲には特殊な打楽器は不要ですが、オーボエ・ダモーレと4本のサックスが必要です。サックスはブラスバンドなどにお願いすれば可能ですがオーボエ・ダモーレは敷居が高い。その上ハープ2本、ホルンも8本必要・・・もう1曲のアルプス交響曲は更に大編成ですが・・・

家庭交響曲は連続して演奏されますが4つのパートに分けられます。家庭の主人、妻、子供、叔父、叔母という登場人物にそれぞれの主題があって全曲を通して使われています。
第1部は家族の紹介のようなもの、第2部は子供を中心とした遊びと母が子供を寝かしつける様子、第3部は主人の仕事、愛の営み、妻の気遣いが表現されています。
第4部は子供が起きてから、子供の教育方針をめぐる夫婦喧嘩、子供のこの様子を見て泣きじゃくるがやがて落ち着きを取り戻しクライマックスに達する、というのが全体のストーリーです。
交響曲と言っても、肩の凝らない楽しい曲です。
この後、シュトラウスは左手のためのピアノ協奏曲「家庭交響曲余禄」という作品があります。腸チフスによって重体に陥った息子フランツをめぐる体験がテーマになっていますので、こちらも合わせて聞いてみると良いでしょう。子供の主題が引用されています。

2022年4月 3日 (日)

4月3日 名曲100選 管弦楽曲篇・28 動物の謝肉祭

サン=サーンスの組曲「動物の謝肉祭」は(動物学的大幻想曲)の副題を持つ小編成の管弦楽曲です。
他の作曲家の作品や音楽家などを風刺している内容もあって、サン=サーンス自身は生前に出版を許さなかった曲です。全部で短い14曲からできています。
第1曲「序奏と獅子王の行進曲」 ピアノの激しいトレモロから弦楽器のユニゾンによる上行和音で始まる序奏から、勇壮な百獣の王ライオンの行進曲へと繋がっていきます。
第2曲「雌鶏と雄鶏」ピアノと高音域の弦楽器が鶏の鳴き声を模倣し合う曲。
第3曲「騾馬」2台のピアノによる音階によって表現されます。
第4曲「亀」弦楽器がオッフェンバックの「天国と地獄」の旋律をわざわざゆっくり演奏することで鈍い歩みの亀を表現。
第5曲「象」ピアノ伴奏で、コントラバスがワルツを演奏します。ベルリオーズの「ファウストの劫罰」の「妖精のワルツ」とメンデルスゾーンの「夏の夜の夢」の「スケルツォ」が組み入れられています。
第6曲「カンガルー」ピアノ2台による装飾のついた和音が飛び回ってカンガルーを描写する曲。
第7曲「水族館」グラスハーモニカを加えた幻想的な曲。「のだめカンタービレ」では、のだめが千秋に「飛行機に乗れる」という暗示をかけるために催眠術をかける場面で流れた曲でした。
第8曲「耳の長い登場人物」驢馬の事。驢馬の鳴き声をヴァイオリン2本が模した曲で、サン=サーンスの音楽に嫌味な評価を下していた音楽評論家への皮肉とも言われています。
第9曲「森深く住むカッコウ」クラリネットがカッコウの鳴き声を模倣。
第10曲「大きな鳥かご」弦楽器のトレモロ伴奏上を、フルートが飛び回ります
第11曲「ピアニスト」ピアニストがわざとへたくそにピアノの練習曲(音階)を弾く曲です。
第12曲「化石」古臭い曲=化石。自作の「死の舞踏」の「骸骨の踊り」やロッシーニの「セヴィリアの理髪師」の「ロジーナのアリア」、「きらきら星」などが組み合わされています。
第13曲「白鳥」ピアノ伴奏とチェロによる有名な曲。生前に唯一出版されたのがこの曲でした。後に「瀕死の白鳥」というタイトルでバレエとして振付を施されてもいます。
第14曲「終曲」第1曲の序奏からはじまり、これまでの各曲の旋律が登場して華やかに終わります。

2022年4月 2日 (土)

4月2日 名曲100選 映画音楽(洋画)篇・28 八十日間世界一周

「八十日間世界一周」は、ジュール・ヴェルヌの原作の映画化作品。
ロンドンの紳士クラブのメンバーであるフォッグ氏が、「計算上は80日間で世界を一周できる」という新聞記事を全財産をかけて実現する旅に出て、様々な冒険の後ロンドンに戻ってこれたのは81日後。すっかり負けを覚悟したフォッグ氏でしたが、実は彼は東回りで世界一周をしたため日付変更線を横切って丸1日を稼いでいたため日付的には80日後だったのでフォッグ氏は賭けに勝った、という話。
イギリスで起きた銀行強盗の容疑者に似ていたため、旅の最中はずっと刑事に追いかけられながら、エジプト、インド、香港、日本、アメリカなどで数々のエピソードが旅を彩ります。

映画は1956年にアメリカで公開されました。主演はピンク・パンサーで知られるデヴィッド・ニーヴン、ヒロインのアウダ姫をシャーリー・マクレーンが演じ、監督はマイケル・アンダーソン。音楽はヴィクター・ヤングが担当し、彼の代表的な映画音楽作品のひとつとなりました。

2022年4月 1日 (金)

4月1日 名曲100選 室内楽曲篇・28 ヴァイオリン・ソナタ第1番(サン=サーンス)

サン=サーンスのヴァイオリン・ソナタ第1番は交響曲第3番の前年で、構成の仕方や循環形式を用いた点など共通した点が見られます。
構成面では大きく2つの部分に分けられ、それぞれが更に2つの部分に分かれているという交響曲第3番と同じものが見られます。但し、ヴァイオリン・ソナタでは全部の部分を切れることなく通して演奏するという点が交響曲とは異なっています。
その4つの部分は古典的なソナタの形式になっています。ここでは便宜的に1つの部分を楽章と呼称しますが、呼び方は一定では無いようです。
第1楽章は情熱的ですが暗さを伴った曲です。第2楽章は美しく伸びやかな曲ですが中間部は活発な動きが出てきます。第3楽章は軽快なスケルツォ、トリオはピアノが細かい動きをする中でヴァイオリンは朗々と歌います。第4楽章はヴァイオリンの細かい動きの第1主題から始まる激しい楽章です。

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »