ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 11月20日 名曲100選 映画音楽(洋画)篇・11 サンライズ・サンセット | トップページ | 11月22日 名曲100選 交響曲篇・12 交響曲第6番(ショスタコーヴィチ) »

2021年11月21日 (日)

11月21日 名曲100選 管弦楽曲篇・11 天体の音楽

ヨーゼフ・シュトラウスの代表作のひとつ、ワルツ「天体の音楽」op.235は1868年に初演されました。
古代ギリシャの「天球の音楽」と呼ばれる思想が当時流行しており、ウィーン大学医学生による「医学舞踏会」では、この流行の「天球の音楽」を舞踏会のテーマにする事に決定し、ヨーゼフに作品を求めたというのが、この曲の誕生した理由です。


1931年に公開された映画「会議は踊る」では「わが人生は愛と喜び」と共にテーマ音楽として使われ、広く知られるようになりました。


この曲は、5つのワルツから構成される典型的なウィナ・ワルツ形式の曲になっています。
幻想的な星空を思わせる前奏から始まります。第1ワルツのメロディを断片的に使いながら進んでいきます。
非常に優美な宇宙を表現するような美しいメロディの第1ワルツから始まります。第2ワルツはウィンナ・ワルツっぽい音程の動きが大きいワルツ。第3ワルツは動きのあるメロディ。第4ワルツは美しい旋律ながら第1ワルツとは異なる元気のよいワルツです。第5ワルツはトランペットのファンファーレの後壮麗なワルツになっています。
最後は第1ワルツが戻ってきて華麗に幕を閉じます。


« 11月20日 名曲100選 映画音楽(洋画)篇・11 サンライズ・サンセット | トップページ | 11月22日 名曲100選 交響曲篇・12 交響曲第6番(ショスタコーヴィチ) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 11月20日 名曲100選 映画音楽(洋画)篇・11 サンライズ・サンセット | トップページ | 11月22日 名曲100選 交響曲篇・12 交響曲第6番(ショスタコーヴィチ) »