ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 今日の音楽 1月26日 テルマエ・ロマエ | トップページ | 今日の音楽 1月28日 憂鬱なセレナード »

2021年1月27日 (水)

今日の音楽 1月27日 禿山の一夜

2012年の4月のパイオニア交響楽団第23回定期演奏会の前プロはムソルグスキー(リムスキー=コルサコフ編曲)の交響詩「禿山の一夜」でした。

禿山の一夜は、ムソルグスキーが聖ヨハネ祭の前夜に禿山に地霊チェルノボーグが手下の魔物や幽霊たちと大騒ぎをし、夜明けとともに消え去るという言い伝えを元に作曲した交響詩。
ムソルグスキーのオーケストレーションは雑なところがあったため、バラキレフが修正を求めたもののムソルグスキーが拒絶したためお蔵入りしていたものを、リムスキー=コルサコフがムソルグスキー死後、彼の創作の才能を世にアピールしたいと考え全面的にオーケストレーションを改訂したものが有名になったわけです。

ムソルグスキーは、「展覧会の絵」や「ボリスゴドゥノフ」など残された作品を見ても、発想が豊かで作曲家としては非常に優れていましたが、オーケストレーションがイマイチで、その豊かな発想の作品たちは、ラヴェルやリムスキー=コルサコフのオーケストレーションで蘇っています。最近ではムソルグスキー自身の粗野なオーケストレーションの「禿山の一夜」も見直され演奏される事がありますが、圧倒的にリムスキー版の演奏が多いです。

リムスキー版の「禿山の一夜」は、映像的な効果は抜群ですが、なにしろ夜明け以降の描写が長くてしつこい。後半はちょっと飽きます。演奏も飽きました。

« 今日の音楽 1月26日 テルマエ・ロマエ | トップページ | 今日の音楽 1月28日 憂鬱なセレナード »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の音楽 1月26日 テルマエ・ロマエ | トップページ | 今日の音楽 1月28日 憂鬱なセレナード »