ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月31日 (日)

今日の音楽 1月31日 劇場版 SPEC ~天~

劇場版SPEC ~天~は2012年4月に公開されました。

人気テレビドラマSPECは2010年10月から12月まで放送されたシリーズ、スペシャルドラマ「SPEC ~翔~」に続いて劇場版「SPEC~天~」が2012年に公開されました。この後2013年の「SPEC~結~」で完結しています。

出演は、警視庁公安部公安第五課の刑事当麻に戸田恵梨香、同僚の瀬文に加瀬亮、課長の野々村に竜雷太。SPECホルダー志村美鈴に福田沙紀、マダム陽に浅野ゆう子、一(にのまえ)が神木隆之介など。

主題歌はTHE RiCECOOKERSのNAMInoYUKUSAKIです。テレビではずっと見ていたので、劇場に見に行っちゃいました。

2021年1月30日 (土)

今日の音楽 1月30日 白鳥の湖

2012年4月のパイオニア交響楽団第23回定期演奏会の2曲目はチャイコフスキーのバレエ「白鳥の湖」の抜粋でした。

演奏した曲は、序奏、第1幕情景、ワルツ、第2幕情景、白鳥たちの踊り、四羽の白鳥の踊り、第3幕の情景、スペインの踊り、ナポリの踊り、ハンガリーの踊り(チャルダッシュ)、第4幕のフィナーレでした。

「白鳥の湖」はプロの音楽家でも好きな人が多い作品で、当団のトレーナーの一人で在京プロオーケストラのソロ・コンサートマスター氏も最も好きな曲のひとつだと仰っていました。
「悪魔ロットバルトに魔法をかけられて白鳥に姿を変えられてしまったオデット。王子のジークフリートは湖で夜だけ白鳥から人間の姿に戻れるオデットの美しさに心を奪われ、オデットから事情を聞き、呪いを解く方法は男性の初めて愛した女性になることだけという事を知り、姫を嫁選びの舞踏会に誘う。ロットバルトは魔法でオデットに似せた娘オディールを舞踏会に行かせ、ジークフリートはそれとは知らずにオディールに愛を告白してしまう。それを見たオデットは湖へ走り去り、悪魔に騙された事に気づいたジークフリートもその後を追う。王子は過ちの許しを請い、そこへ現れて悪魔を打ち破るが呪いは解けず、二人は湖に身を投げ来世で結ばれる」というのがストーリー。

とてもドラマチックで、チャイコフスキーの三大バレエの中でも比較的子供向けの「くるみ割り人形」と「眠りの森の美女」に比べて成熟した音楽が展開されます。演奏していてもとっても楽しい曲で、この曲を好きなプロの方が多いのも頷けます。

2021年1月29日 (金)

今日の音楽 1月29日 臨場 劇場版

臨場 劇場版は2012年6月に公開されました。

横山秀夫の原作をテレビドラマ化した「臨場」の劇場版です。
警視庁刑事部鑑識課の検視官倉石(内野聖陽)とその部下小坂(松下由樹)、永嶋(平山浩行)をメインに、警視庁刑事部捜査一課の管理官立原(高島政伸)らが協調したり対立したりしながら事件を解決していきます。
倉石検視官のモットーは「根こそぎ拾う」事。

イメージソングはスキマスイッチの「ラストシーン」でした。

横山秀夫の原作をテレビ化したも

2021年1月28日 (木)

今日の音楽 1月28日 憂鬱なセレナード

チャイコフスキーの憂鬱なセレナードop.26は1876年1月28日にブロツキーのヴァイオリン独奏、ニコライ・ルビンシテインの指揮でモスクワで初演されました。

サンクトペテルブルク音楽院の教授をやっていた名ヴァイオリニストのレオポルド・アウアーの依頼で作曲されましたが、何故か初演はブロツキーが行っています。トランペット無しの2管編成とソロ・ヴァイオリンによる曲。全体的には静かなおとなしい曲です。

2021年1月27日 (水)

今日の音楽 1月27日 禿山の一夜

2012年の4月のパイオニア交響楽団第23回定期演奏会の前プロはムソルグスキー(リムスキー=コルサコフ編曲)の交響詩「禿山の一夜」でした。

禿山の一夜は、ムソルグスキーが聖ヨハネ祭の前夜に禿山に地霊チェルノボーグが手下の魔物や幽霊たちと大騒ぎをし、夜明けとともに消え去るという言い伝えを元に作曲した交響詩。
ムソルグスキーのオーケストレーションは雑なところがあったため、バラキレフが修正を求めたもののムソルグスキーが拒絶したためお蔵入りしていたものを、リムスキー=コルサコフがムソルグスキー死後、彼の創作の才能を世にアピールしたいと考え全面的にオーケストレーションを改訂したものが有名になったわけです。

ムソルグスキーは、「展覧会の絵」や「ボリスゴドゥノフ」など残された作品を見ても、発想が豊かで作曲家としては非常に優れていましたが、オーケストレーションがイマイチで、その豊かな発想の作品たちは、ラヴェルやリムスキー=コルサコフのオーケストレーションで蘇っています。最近ではムソルグスキー自身の粗野なオーケストレーションの「禿山の一夜」も見直され演奏される事がありますが、圧倒的にリムスキー版の演奏が多いです。

リムスキー版の「禿山の一夜」は、映像的な効果は抜群ですが、なにしろ夜明け以降の描写が長くてしつこい。後半はちょっと飽きます。演奏も飽きました。

2021年1月26日 (火)

今日の音楽 1月26日 テルマエ・ロマエ

映画「テルマエ・ロマエ」は2012年の日本での興行成績ランク第2位でした。

古代ローマの浴場と現代日本の風呂をテーマとしたコメディ。主人公ルシウスが現代日本とハドリアヌス帝時代のローマの間をタイムスリップして現代日本の風呂からヒントを得ながら、ローマに新しい温泉保養地を建設するというもの。それに次期ローマ皇帝を巡る権力争いを絡めたストーリーになっています。

主人公ルシウスには阿部寛、ルシウスを助ける現代日本の女性山越真実に上戸彩を起用。その他古代ローマサイドではハドリアヌス帝に市村正親、次期皇帝候補の2人ケイオニウス 北村一輝、アントニヌスは宍戸開。テーマ曲にはラッセル・ワトソンが歌ったプッチーニの歌劇「トゥーランドット」の「誰も寝てはならぬ」が使われています。

2014年に続編が映画化されました。

2021年1月25日 (月)

今日の音楽 1月25日 前奏曲、コラールとフーガ

フランクのピアノ曲、前奏曲、コラールとフーガ ロ短調は1885年1月25日にマリー・ポアトヴァンの演奏で初演されました。

フランクが40年ぶりに作曲した本格的なピアノ曲。フーガ主題が全曲を通して暗示されており前奏曲からフーガまで連続して演奏されます。最後のフーガは初めの部分は定型的なフーガですが、その後は変奏曲のような形で自由な形式になっています。

2021年1月24日 (日)

今日の音楽 1月24日 死の舞踏(サン=サーンス)

サン=サーンスの「死の舞踏」op.40は1875年1月24日コロンヌ指揮コロンヌ管弦楽団の演奏でパリ・シャトレ座で初演されました。

フランスの詩人アンリ・カザリスの幻想的な詩から霊感を得て始めに歌曲として作曲されたものを管弦楽曲にまとめた曲。
午前時の時計の音と共に骸骨が現れて不気味な踊りを踊り、雄鶏が鳴いて夜明けが告げられると骸骨は墓場に逃げ帰り静けさが訪れるという描写的な交響詩です。

ハープが12回Dの音を奏で0時を告げます。独奏ヴァイオリンがAとE♭の不協和音で死神の雰囲気を出し、シロフォンで骸骨の骨の当たる音を表現し、オーボエが雄鶏の時の声を表現するなど、漫画チックな楽しい(おどろおどろしい)曲です。

2021年1月23日 (土)

今日の音楽 1月23日 麒麟の翼

2012年のネタに入ります。

2012年は世界・日本ともに、その後長期にわたって政権を握る政治家がトップに立った年でした。日本では自民党が政権を奪還して安部晋三が、中国では習近平が政権を握っています。

2012年の日本での映画興行収入第34位は麒麟の翼~劇場版・新参者~ でした。
東野圭吾の加賀恭一郎シリーズ第9作の映画化です。加賀恭一郎シリーズは前作の連作短編集「新参者」と、完結編ともいうべき「祈りの幕が下りるとき」の間の作品。東京の日本橋の欄干に設置されている「麒麟の翼」の像のところで男性死体が見つかったところから話は始まり、実は死体の男は瀕死の状態で日本橋まで歩いてきた謎に迫っていく中で、家族愛を絡めながらストーリーが進んでいきます。
主演は、テレビの「新参者シリーズ」から引き続き阿部寛が加賀恭一郎役。加賀恭一郎は所轄署の捜査課員で、その従弟で警視庁捜査一課の刑事松宮を溝端淳平、殺された男性青柳武明を中井貴一、最初の容疑者八島を三浦貴大、その恋人が新垣結衣、青柳の息子を松坂桃李が演じています。

主題歌はJUJUの「sign」

2021年1月22日 (金)

今日の音楽 1月22日 ピアノ四重奏曲第2番(フォーレ)

フォーレのピアノ四重奏曲第2番ト短調op.45は1887年1月22日に国民音楽協会の演奏会で初演されました。

フォーレが成熟期に向かう頃の作品で、フォーレの室内楽作品の中でも人気が高いものです。特に緩徐楽章がフォーレ独特のメランコリックな楽章になっています。

2021年1月21日 (木)

今日の音楽 1月21日 オーバード

プーランクのオーバード(ピアノと18の楽器のための舞踊協奏曲)は1930年1月21日にパリのシャンゼリゼ劇場で、バレエ・リュスの元メンバーらによる舞踊で初演されました。

パトロンであったノアイユ伯爵の屋敷でのプライベートコンサートのために作曲され、1929年に自身のピアノとニジンスカの踊りで初演されたものを翌年公開初演したものです。

森に住む純潔と貞操の女神ディアーヌは自らが定めた神の掟によって恋愛が禁じられ、夜が明けるたびに悲しい想いをするというストーリーでピアノとフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン各2、トランペット1、ティンパニ、ヴィオラ2、チェロ2、コントラバス2という18の楽器編成になっています。スコアには楽器の配置も指定されていて、それは左右非対称になっています。

演奏は切れ目がありませんが10のセクションからなっていて、プーランクらしさは少々薄い感じがします。

2021年1月20日 (水)

今日の音楽 1月20日 交響曲第5番(ショスタコーヴィチ)

2011年は、もうひとつ高校のOBを中心としたオーケストラの演奏会がありました。

プログラムは、ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲、ビゼーのカルメンからの抜粋、メイン曲はショスタコーヴィチの交響曲第5番でした。

ショスタコーヴィチの交響曲第5番は、ショスタコーヴィチが作曲したムツェンスク郡のマクベス夫人でソヴィエト共産党の批判を受け粛清の危機を打開するために作曲したとされる作品のひとつです。
そういう事もあって、ショスタコーヴィチはこの曲の中に、ビゼーの「カルメン」を隠すなどして、全体的には古典的な形式で体制的な音楽を標榜する中で若干の皮肉めいたものがこめられています。

で、そんな思想とは無関係に演奏はとても楽しいものでした。また終楽章のコーダのテンポはゆったりとしたテンポで始まって次第に速くする演奏が多いのですが、この時の演奏ではこの通例に従ったテンポで演奏しました。2019年8月のパイオニア交響楽団の定期演奏会でもこの曲を演奏しましたが、この時は黒岩英臣氏の指揮はかなり速めのテンポで始めています。有名な録音ではバーンスタイン指揮のニューヨーク・フィルの録音がそういったテンポで演奏されています。これは、譜面の速度表示が四分音符=184なのか八分音符=184の間違いなのかという解釈が根底にあるようです。

 

2021年1月19日 (火)

今日の音楽 1月19日 ブリッグの定期市

ディーリアスのブリッグの定期市は1908年1月19日に初演されました。

ブリッグの定期市は元々はイングランドの民謡で、それをパーシー・グレンジャーが合唱曲に編曲したものに感銘を受けたディーリアスがグレンジャーの許可を得て管弦楽曲へ編曲したものです。

とてものどかな序奏部からはじまり、グレンジャーの合唱曲を主題に変奏が繰り広げられ華やかな終結へと向かいます。

2021年1月18日 (月)

今日の音楽 1月18日 交響曲第5番「運命」

2011年10月のパイオニア交響楽団第22回定期演奏会のメイン曲は、ベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調「運命」でした。

これほど有名な曲ですが、大学以来の本番でした。大学の時は「あの有名な曲」「第3楽章がコントラバスの見せ所」程度がこの曲の感想でしたが、この曲に対しては全然異なる思いで演奏しました。

とにかく、このベートーヴェンの交響曲第5番という曲は、全く隙のない完璧な曲だという思いでした。冒頭の「運命の動機」があまりに有名なため、学生時代にそこに気づかなかったのは勉強不足だったんでしょうね。
「運命」はスコアによって、冒頭の「運命の動機」の最後の音を2回ともフェルマータで伸ばすものもありますが、普通は1回目はフェルマータなしになっています。昔は、この運命の動機を大袈裟に演奏して2回目のフェルマータで思いっきり伸ばす傾向にあったのですが、最近のトレンドでは、あくまでもインテンポでフェルマータも極限まで短くして流れを止めない傾向にあります。つまり、第1楽章は、ゆったりと成りがちな第2主題を含めてこの運命の動機のフェルマータと再現部前のオーボエのカデンツァ以外は緊張感に満ちたインテンポで演奏されてこそ、「運命」全体の流れが確立されるということです。

その後も第2楽章に緩徐楽章を置かず第3楽章のスケルツォも第1楽章の流れを持ち込んだ緊張感高い音楽のまま、終楽章の喜びの爆発を効果的にできるのです。全てに計算しつくされたベートーヴェンの真骨頂的な音楽です。

そういう緊張感高い音楽を作ったので、同時に初演した交響曲第6番の「田園」は全く色の違った曲にしたのでしょうね。

2021年1月17日 (日)

今日の音楽 1月17日 ディヴァージョンズ

ブリテンの「ディヴァージョンズ」op.21は1942年1月16日にヴィトゲンシュタインのピアノ、オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏で初演されました。

ヴィトゲンシュタインは第一次大戦で負傷し右腕を切断しなければなりませんでした。その後は左手だけで演奏活動を継続し、著名な作曲家たちに左手だけで演奏できる曲の作曲を依頼。それに応じて作られた曲には、コルンゴルトのピアノ協奏曲op.17、リヒャルト・シュトラウスの家庭交響曲余禄、ヒンデミットの管弦楽を伴ったピアノ音楽op.29、プロコフィエフのピアノ協奏曲第4番などがあり、特に有名なものがラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲です。

ブリテンもこの依頼に応じて左手のピアノと管弦楽のための協奏曲「ディヴァージョンズ」を作曲しています。主題と11の変奏から構成された曲で作曲当時の第二次大戦への不安から反戦の気持ちをこめているといわれています。それぞれの変奏は、レチタティーヴォ、ロマンス、行進曲、アラベスク、聖歌、夜想曲、バディネリ、ブルレスク、トッカータ、アダージョ、タランテラというタイトルが付けられています。

2021年1月16日 (土)

今日の音楽 1月16日 ヴァイオリンとチェロのための協奏曲(ブラームス)

2011年10月のパイオニア交響楽団第22回定期演奏会の中プロはブラームスのヴァイオリンとチェロのための協奏曲でした。

異なる2本の楽器のための協奏曲はバロック時代から数多くありますが、その中で最高傑作と言えるのが、このヴァイオリンとチェロのための協奏曲だと思います。

独奏者の高い技量が必要とされる難曲で第1楽章と第3楽章というテンポの速い楽章が短調で書かれています。個人的に好きなのは終楽章で、短調で作曲されているにも関わらず、とても軽快で踊りだしたくなるような曲になっています。

独奏者の技量の高さが必要ということは、勿論オーケストラもそれなりに難しく、それに加えて独奏楽器に合わせるという仕事があるわけですから、トータルでは、物凄く難しい曲でした。

2021年1月15日 (金)

今日の音楽 1月15日 シダリーズと牧羊神

ピエルネの「シダリーズと牧羊神」は1923年1月15日にパリのオペラ座で初演されました。

フランス印象派の作曲家ピエルネの代表作、バレエ音楽「シダリーズと牧羊神」は1914年ごろには作曲が終わっていましたが第一次大戦の勃発や台本作家の不慮の死、オペラ座監督のメサジェの辞任などで初演が遅れてしまいました。

ピエルネはそれを2つの組曲に編んでいます。第一組曲は第一場と第二場、第二組曲は第三場から編曲したものです。
特に有名なのが第1組曲の「小牧神の入場」。バレエでは第2場で演奏される曲です。

2021年1月14日 (木)

今日の音楽 1月14日 ゲーテの「ファウスト」からの情景

シューマンの「ゲーテのファウストからの情景」WoO3は1862年1月14日にケルンでヒラーの指揮によって初演されました。

独唱と児童合唱、混声合唱とオーケストラのための作品。序曲と3つの部分からなる2時間弱の演奏時間を要する大作です。作曲に10年費やしています。

本来シューマンは「ファウスト」をオペラ化したかたようですが。あまりにも巨大で複雑な原作という事から、いくつかの場面を抜き出した交響詩的なものを目指して作曲したもので、初演はシューマンの死後6年たってからでした。

作品自体は、ザッツ・シューマンという美しさとシューマンらしいオーケストレーションに彩られた作品です。

2021年1月13日 (水)

今日の音楽 1月13日 歌劇「オベロン」序曲

2011年10月のパイオニア交響楽団第22回定期演奏会の前プロは、ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲でした。

ウェーバーは、モーツァルトによって開かれたドイツオペラを継承し、やがてワーグナーへと続くオペラの流れを継承した作曲家です。
そういう音楽史上重要な位置を占める割には、ウェーバーのオペラは上演される事は多くなく、ドイツ語圏外では殆ど上演されないようです。

ただ、数々のオペラの序曲はとても人気が高く、色々なコンサートの前プロとして取り上げられる機会は少なくありません。その中で「魔弾の射手」と並んで人気が高いのが「オベロン」の序曲です。劇中の主要な旋律を使って構成されており、冒頭で奏でられるオベロンの角笛を表すホルンの主題、妖精の国を暗示する旋律と続き、カール大帝を表した行進曲風の旋律と続く序奏で始められます。

主部は劇中の様々なアリアが使われる旋律美にあふれたもので、とても楽しい音楽です。
演奏も、簡単ではありませんが、それ程難しいというものでもなく我々レベルのアマチュアには適度な前プロという感じでした。

2021年1月12日 (火)

今日の音楽 1月12日 プロヴァンスの海と陸

2011年の幻のコンサート後半第4曲目はヴェルディの歌劇「椿姫」より「プロヴァンスの海と陸」の予定でした。

「椿姫」はヴェルディの代表作。純朴な青年アルフレードが、娼婦ヴィオレッタの屋敷で催されたパーティでヴィオレッタに恋をしてしまいます。ヴィオレッタも社交界の花形としてのプライドとアルフレッドの一途な思いの間で揺れ動きます。その心の動きを歌ったのが有名なヴィオレッタのアリア「ああ、そはかの人か ~ 花から花へ」です。

やがて、ヴィオレッタとアルフレードは屋敷で静かに暮らすようになりますが、アルフレードが留守の時に父親のジェルモンが訪れ別れを迫り、ヴィオレッタも別れを決断しアルフレードを裏切ったふりをします。そこでジェルモンが故郷のプロヴァンスに帰ろう、と歌うのが「プロヴァンスの海と陸」です。

バリトンのアリアという事で、テノールなどに比べて音が低い分聞き取りにくいため、歌を埋もれさせないという事には余計に気を使う曲です。単純なメロディと単純なオーケストレーションなのですが、歌のテンポの揺れが大きいので、そちらにも気を使う必要のある曲。
私が演奏を経験したオペラのアリアの中で最も苦手な曲でした。

2021年1月11日 (月)

今日の音楽 1月11日 人知れぬ涙

2011年幻の演奏会の後半3曲目はドニゼッティの歌劇「愛の妙薬」の中のアリア「人知れぬ涙」の予定でした。

「愛の妙薬」はドニゼッティの作曲したオペラ・ブッファ。ニセの惚れ薬と村の男女が織り成す人間模様を描いた喜劇です。
「人知れぬ涙」は第2幕で富農の娘アディーナに想いを寄せる貧しいネモリーノが歌う抒情的なアリアです。

2021年1月10日 (日)

今日の音楽 1月10日 ピアノと管弦楽のためのムーヴメンツ

ストラヴィンスキーのピアノと管弦楽のためのムーヴメンツは1960年1月10日にニューヨークでマルグリット・ウェーバーのピアノ、ストラヴィンスキー自身の指揮で初演されました。

ストラヴィンスキーが十二音技法を用いたセリー音楽に傾倒した時代の作品。完全に前衛的で、我々が慣れ親しんだストラヴィンスキーの音楽とは全く異なる世界が展開されています。

速度の異なる5つの楽章で構成されていて切れ目なく演奏されます。

2021年1月 9日 (土)

今日の音楽 1月9日 歌に生き恋に生き

2011年3月に予定しており震災の影響で中止になった幻のコンサート後半はオペラのアリア集。1曲目はプッチーニの歌劇「トスカ」より「歌に生き恋に生き」でした。

プッチーニのオペラの中でも「蝶々夫人」、「ラ・ボエーム」と並ぶ名作。ローマの有名な歌姫とその恋人で画家のカヴァラドッシに横恋慕する警視総監のスカルピオが、逃亡した政治犯アンジェロッティを匿ったカヴァラドッシを逮捕し、赦す条件としてトスカを手に入れる策略をめぐらします。最後はカヴァラドッシは策略で処刑され、スカルピオを殺害したトスカが城の屋上から身を投げるというストーリー。

カヴァラドッシの歌う「星は光ぬ」と並んで有名なアリアがトスカが歌う「歌に生き恋に生き」です。
プッチーニのオペラには女声の名アリアが多く、「蝶々夫人」の「ある晴れた日に」、「ラ・ボエーム」の「私の名はミミ」、「ジャンニ¥スキッキ」の「私のお父さん」の4曲は、ガラコンサートの定番中の定番になっています。

2021年1月 8日 (金)

今日の音楽 1月8日 モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ

レーガーのモーツァルトの主題による変奏曲とフーガop.132は1915年1月8日にヴィースバーデンでレーガーの指揮で初演されました。

モーツァルトのピアノソナタ第11番「トルコ行進曲付き」の第1楽章から主題をとった変奏曲。20世紀の作品にもかかわらず、変奏も非常に分かりやすく変奏されています。8つの変奏曲と二重フーガから構成されています。

元のモーツァルトのピアノソナタ第11番の第1楽章が変奏曲(6つの変奏曲)なので、ピアノ曲と管弦楽曲という違いはありますが、その対比を聞き比べるのも面白いのではないかと思います。

2021年1月 7日 (木)

今日の音楽 1月7日 クラリネットソナタ第2番(ブラームス)

ブラームスのクラリネット・ソナタ第2番変ホ長調op.120-2は、ミュールフェルトのクラリネット、ブラームスのピアノで第1番と同日の1895年1月7日にウィーンで初演されました。

ブラームスも年老いて創作意欲が衰えて作曲活動を中断した時期に出会ったのがクラリネット奏者のミュールフェルトで、彼との出会いで創作意欲が戻り、2曲のクラリネット・ソナタ、クラリネット三重奏曲、クラリネット五重奏曲を立て続けに作曲しました。

第2番のクラリネットソナタは比較的安らいだ曲になっています。第1楽章は暖かく穏やかな曲想を持ち、第2楽章は激しい間奏曲とコラール風の中間部からなっています。終楽章はブラームス得意の変奏曲形式になっています。

2021年1月 6日 (水)

今日の音楽 1月6日 ピアノ協奏曲(プーランク)

プーランクのピアノ協奏曲は1950年1月6日にプーランクのピアノ、ミュンシュ指揮ボストン交響楽団の演奏で初演されました。

1948年にアメリカに演奏旅行にでかけた際にボストン交響楽団からの依頼を受けて作曲したものです。提示部、展開部というソナタ形式を採用せず多くの旋律が次々と出てくる曲です。カルメンやフォスターの「故郷の人々」などを思わせる旋律も登場する、プーランクらしい楽しい曲です。

2021年1月 5日 (火)

今日の音楽 1月5日 探偵はBARにいる

2011年の日本での映画興行成績第46位は9月に公開された「探偵はBARにいる」でした。
原作は東直己の「ススキノ探偵シリーズ」。主演は名前が明らかにされていない探偵を大泉洋、助手を松田龍平。

主題歌はカルメン・マキの「時計をとめて」でした。カルメン・マキは1969年に「時には母のない子のように」でデビュー曲が大ヒット。その後ロックへ路線を変更しロックバンドなども経験し、この映画ではクラブの歌手役で出演していました。

2021年1月 4日 (月)

今日の音楽 1月4日 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲

東日本大震災で中止になった幻のコンサート後半の1曲目はワーグナーの歌劇「ローエングリン」の第3幕への前奏曲でした。

「ローエングリン」はワーグナー自身が台本を書いた最後のオペラ。これ以降のワーグナーの作品は楽劇という名称で呼ばれます。「白鳥の騎士伝説」などをモチーフにしたもので、ワーグナーお得意の死による愛の成就を描いたもの。

単独でも演奏される前奏曲は、第1幕と第3幕の前に演奏される2曲がありますが、全く異なる雰囲気のものです。第1幕は厳かな雰囲気の曲。静かに始まってクライマックスに達するというタイプの曲。第3幕への前奏曲は金管楽器が大活躍する勇壮な曲です。中間部は軽い曲になりますが再び勇壮な曲に戻って、実際のオペラでは、切れ目無く有名な「婚礼の合唱」へと続きます。
なかなか演奏効果の高い曲なのですが、上で述べたように、本来は切れ目無く次の曲へと続いてしまうので、終わり方がイマイチ。こういう曲は結構ありますね。

2021年1月 3日 (日)

今日の音楽 1月3日 パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉

2011年の日本での映画興行成績第2位は、パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉でした。

シリーズ4作目。生命の泉をめぐるジャックと黒ひげ、かつての海賊で今ではスペインの海軍に属するバルボッサとの3つ巴の抗争を描いたものです。

音楽はエリック・ウィテカー。

2021年1月 2日 (土)

今日の音楽 1月2日 教会のステンドグラス

レスピーギの交響的印象「教会のステンドグラス」は1927年1月2日に初演されました。

1919年に作曲したピアノ曲「グレゴリオ聖歌による3つの前奏曲」を管弦楽にアレンジし終曲を加えた4つの楽章からなる管弦楽曲です。
第1曲はエジプトへの逃避行 ヘロデ王の迫害からイエス親子が逃避する場面。
第2曲は大天使ミカエル 天使と悪魔の戦闘を描いた迫力ある楽章。吹奏楽としても知られている曲。
第3曲は聖クララの朝の祈り。静かで繊細な音楽です。
第4曲は偉大なる聖グレゴリウス 壮麗な終楽章です。

2021年1月 1日 (金)

今日の音楽 1月1日 カンタータ「最初のワルプルギスの夜」

2011年最初の演奏会は、合唱団との合同演奏会でした。となる予定でしたが、1週間前に起きた東日本大震災の影響で、会場となる予定だったミューザ川崎大ホールの天井が崩落。まあ、それが無くても練習どころではありませんでしたので、中止となりました。

その幻のコンサートの第1部はメンデルスゾーンのカンタータ「最初のワルプルギスの夜」の予定でした。

ゲーテの同盟のバラードを下敷きにしたものでゲーテ自身から勧められて作曲したものです。キリスト教徒に追われてハルツ山脈に退いた異教徒が悪魔のふりをしてワルプルギスの饗宴を演出し、キリスト教徒を追っ払うという話。
おどろおどろしい雰囲気、近づくキリスト教徒、異教徒の真剣な悪ふざけが表現されているなかなか面白い作品でした。勿論メンデルスゾーンの作品ですから超難しい曲。本番やりたかったなぁ。

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »