今日の音楽 12月26日 交響曲第1番(マーラー)
2010年10月のパイオニア交響楽団第21回定期演奏会のメイン曲は、マーラーの交響曲第1番ニ長調「巨人」でした。
この曲、コントラバスには美味しい曲、と勘違いされている方もいらっしゃいますが、私個人的には、さっぱり美味しくありません。
第3楽章に有名なソロがありますが、寂しくてショボいメロディで、伴奏もティンパニだけという成功しても達成感が全く無いソロですし、だいたい第1楽章冒頭は苦手なフラジオレット(弦を指で軽く触れて倍音を出す)を延々と弾くし、だいたい終楽章の盛り上がった行進曲風のところはわけの分からない(聞こえない)ものを弾かされるし、弦楽器の美しいメロディのところは、ピツィカートを淡々と弾かされるし・・・
聴くのは良い曲なんですけどね。
ちなみにマーラー・マニアの人にとっては、この第1番は不出来な曲(元々交響詩として作曲を始めた曲という事も原因のひとつ)らしいです。
私はっていうと、2番、3番が好きです。マーラー・マニアご推奨の6番とか7番はもう不協和音とか出てくるし・・・
« 今日の音楽 12月25日 命名祝日 | トップページ | 今日の音楽 12月27日 ハリー・ポッターと死の秘宝 »
コメント