2019年1月6日 PM2:00開演 会場・ティアラ江東
指揮 黒岩英臣
曲目 J.シュトラウスⅡ 喜歌劇「こうもり」序曲、エネスコ ルーマニア狂詩曲第1番
ワーグナー ジークフリート牧歌、R.シュトラウス 楽劇「ばらの騎士」組曲
今回のメイン曲はリヒャルト・シュトラウスの楽劇「ばらの騎士」組曲です。
この曲は、組曲といっても切れ目無く、ほぼ楽劇のストーリーに沿って編曲されています。
この組曲は、作曲者自身が編んだのか、他の人が編んだ作品なのか定かではありません。曲と曲の繋ぎが時々強引だったり、ちょっと不細工だったりという事を考えると、作曲者自身のものでは無いように思えますし、その説が有力のようです。
曲は、楽劇冒頭のホルンのメロディからはじまり第2幕の銀のばらの献呈場面、オクタヴィアンとソフィーの逢引きが捕まる場面、オックスのワルツ、第3幕の元帥夫人とオクタヴィアン、ソフィーの三重唱、オックスが退場する際のワルツ、そしてオクタヴィアンのモチーフを用いたオリジナルのコーダという順番で演奏されます。
そして何といってもハイライトはワルツ。今回はヨハン・シュトラウスのウィンナ・ワルツを含んだ「こうもり」序曲も演奏しますが、同じワルツでもリズムが少し違うところを見て頂ければ幸いです。
リヒャルト・シュトラウスの曲は、演奏がとても難しく、シュトラウス自身が「私の譜面に書いてある音全てを演奏する必要はない」と言っているほど。名曲が多いにもかかわらず、アマチュア・オーケストラには敷居が高いのは、技術的な難しさと編成の大きさです。その中では、この「ばらの騎士」の組曲は比較的取り組み易い曲です。冒頭から暫くは混沌とした音楽が続きますが、途中からはとてもロマンチックなメロディやワルツが使われ、わかり易くもなっています。
というわけで、練習時には、この混沌とした部分に練習が割かれて最後まで行かなかった事もしばしばありました。指揮者の黒岩先生はワルツが大好きなので、後半のワルツをいかに楽しく聴かせるかに重心が移ったので結局はバランスが取れたようには思います。
難しい曲ではありますが、本番は楽しく演奏する事を心がけて臨みたいと思います。
チケットは先着で差し上げてます。
こちらへ。残りは少ないですがまだ間に合います。