ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 今日の音楽 10月15日 七人の侍 | トップページ | 今日の音楽 10月17日 交響曲第1番(ミヨー) ; Music for today Oct.17 Symphony No.1(Milhaud) »

2015年10月16日 (金)

今日の音楽 10月16日 ハーリ・ヤーノシュ ; Music for today Oct.16 Háry János

コダーイの「ハーリ・ヤーノシュ」は1926年10月16日にブダペストで初演されました。

2回目の登場ですが、組曲の方は本当に良く出来てます。元々歌劇なのですが、組曲だけ聴いてもなんとなくストーリー性があって面白いので、歌劇自体殆ど上演される事が無くなってしまいました。「ハーリ・ヤーノシュ」はハンガリー版「ほら男爵の冒険」。詩人ガライ・ヤーノシュの作品を元にした「五つの冒険」というオペラです。

組曲は6曲から出来ています。
第1曲「前奏曲、おとぎ話はじまる」・・・ハンガリーの慣用表現で聞いている人がくしゃみをすれば、その話は本当である、という事で、オーケストラ全奏の大きなくしゃみから始まります。その後コントラバスが、話を始めそれに次第に他の楽器が加わってクライマックスを形成します。
第2曲「ウィーンの音楽時計」・・・低音楽器を除く管楽器、打楽器と鍵盤楽器の合奏で、時を刻むぜんまい時計です。
第3曲「歌」・・・無伴奏のヴィオラ・ソロから始まりホルン、オーボエに受け継がれ、ハンガリーの民族楽器ツィンバロンが加わって歌われます。
第4曲「戦争とナポレオンの敗北」・・・ハーリ・ヤーノシュがナポレオンを打ち負かしたという話。管楽器で演奏される描写的な曲です。
第5曲「間奏曲」・・・ツィンバロンが大活躍する民謡調の間奏曲
第6曲「皇帝と廷臣たちの入場」・・・ナポレオンを破った事でオーストリア宮廷に招かれて褒美をもらうというシチュエーションの壮麗な曲です。

« 今日の音楽 10月15日 七人の侍 | トップページ | 今日の音楽 10月17日 交響曲第1番(ミヨー) ; Music for today Oct.17 Symphony No.1(Milhaud) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 今日の音楽 10月15日 七人の侍 | トップページ | 今日の音楽 10月17日 交響曲第1番(ミヨー) ; Music for today Oct.17 Symphony No.1(Milhaud) »