ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月31日 (金)

今日の音楽 10月31日 スタンド・バイ・ミー ; Music for today Oct 31 Stand by me

アメリカの俳優リヴァー・フェニックスは1993年10月31日にヘロインとコカインの過剰摂取による心不全で亡くなりました。

両親がカルト教団「神の子供たち」の活動家で、家庭は貧しく、妹と路上パフォーマンスで生活費を稼いていました。10歳でテレビに出演し、翌年出演した映画が「スタンド・バイ・ミー」でした。

その後1988年に出演した「旅立ちの時」ではアカデミー助演男優賞にノミネートされ、1991年の「マイ・プライベート・アイダホ」ではヴェネツィア国際映画祭の男優賞を受賞するなどスターとしてのキャリアを積んで行っていたのに残念なことでした。

「スタンド・バイ・ミー」はスティーヴン・キングの小説「恐怖の四季」の中に収められていた秋の短編「THE BODY」を原作とした映画です。片田舎に住む心に傷を持つ4人の少年が、線路伝いに死体探しの旅に出たひと夏の想い出を描いた作品でした。主題歌は、ベン E.キングの「スタンド・バイ・ミー」。1961年のヒット曲で、この映画のおかげでリバイバル・ヒットしています。

Actor River Phoenix in the United States died of heart failure due to overdose of cocaine and heroin on October 31, 1993.

Parents activist of "Children of God" cult,  and his home was poor, so he had earned a living on the street performance with his sister. he appeared on television in the 10-year-old movie  and appeared the following year was the "Stand By Me".

He went laden career as a star "Running On Empty" that appeared in 1988 and then in was nominated for an Academy Best Supporting Actor Award, and won the Best Actor Award of the Venice International Film Festival in 1991 in "My Own Private Idaho" It was verry sorry about his death.

"Stand By Me" is a movie that was from the original short story of the fall, which has been housed in a "Four Seasons of horror" novels of Stephen King the "THE BODY". It was the work of four boys with a wound to the heart living in the remote countryside, has painted memories of the summer that went on a journey of looking corpse around the railroad. Ben E. King theme song, "Stand By Me". Hit song of 1961, I t has been hit revival thanks to this movie.

2014年10月30日 (木)

今日の音楽 10月30日 ピアノ・ソナタ第9番「黒ミサ」 ; Music for today Oct 30 Piano Sonata No.9"Black mass"

スクリャービンのピアノ・ソナタ第9番「黒ミサ」op.68は1913年10月30日に初演されました。

スクリャービンは1900年頃からニーチェ哲学に心酔し、作品にもその影響が及んで来ました。
ロマン派音楽から、やがて神秘主義的作風に向かいました。
その典型的な作品がピアノ・ソナタ第7番「白ミサ」と、ピアノ・ソナタ第9番「黒ミサ」です。

この曲は半音階的な無調で作曲されていて、きわめて不安定な響きをもっています。ピアノの難曲のひとつとしても知られています。

Piano Sonata No. 9 of Scriabin "Black Mass" op.68 was premiered on October 30, 1913.

Scriabin adored Nietzsche philosophy from around 1900, its influence came also extends to work.
From romantic music to the mystical style soon.
His typical pieces of mystical style are Piano Sonata No. 7 "white Mass", and Piano Sonata No. 9 "Black Mass".

And it  have been composed in atonal a chromatic scale, this song has a very unstable sound. It is also known as one of the piano piece hard to play.

2014年10月29日 (水)

今日の音楽 10月29日 月光とピエロ  ; Music for today Oct 29 Gekko to piero

作曲家清水脩は1986年10月29日に亡くなりました。

清水脩は大阪外国語学校のフランス語科を卒業後1938年に東京音楽学校に入学し作曲を学びました。
寺院の子供として生まれたために、日本の音楽に興味を示し、邦楽器のための作品を数多く作曲しました。その他では15作のオペラや400曲以上の合唱曲も作曲しています。

代表作のひとつ「月光とピエロ」は、堀口大学の詩によるものです。堀口大学がフランスの女流画家マリー・ローランサンへのかなわぬ恋心を歌った詩で、ピエロは彼自身、ピエレッタやコロンビーヌはローランサンです。ア・カペラによる男声合唱のための曲で、「月夜」「秋のピエロ」「ピエロ」「ピエロの嘆き」「月光とピエロとピエレッタの唐草模様」の5曲による組曲です。美しい和声と、時には力強く、時には儚げなメロディが魅力的な曲です。

Composer Osamu Shimizu died on October 29, 1986.

Osamu Shimizu learned composer entered the Tokyo Music School in 1938 after graduating from the French Department of Osaka School of Foreign Languages.
Because he was born as a child of the temple, and shows an interest in music of Japan, he had composed many works for the Japanese music instrument. He had also composed choral music of 400 songs and more than 15 opera installment in the other.

The "Gekko to Piero(means Moonlight and the Clown)", is due to poetry Horiguchi Daigaku one of the representative works. In poetry Horiguchi Daigaku sang a romance which is not fulfilled to the female painter Marie Laurencin of France,  clown is himself and Laurencin is Columbine and Pieretta. Songs for male chorus by Capella, is a suite with five songs, "Getsuya(Moonlit Night)", "Aki no Piero(clown of autumn)", "Piero(clown)", "Piero no nageki(laments of clown)" and "Gekko to Piero to Pieretta no Karakusamoyo(arabesque of moonlight ,clown and lady clown)". And  thisi songs whichi has beautiful harmony and melodies sometimes strong and sometime transitory  is very charming .

2014年10月28日 (火)

今日の音楽 10月28日 交響曲第6番「悲愴」 ; Music for today Oct 28 Symphony No.6"Pathetique"

チャイコフスキー最後の交響曲、第6番は1893年10月28日に初演されています。

チャイコフスキーが初演後わずか9日の1893年11月6日に死去してるため、死を予感したチャイコフスキーの最後のメッセージとも考えられている作品ですが、チャイコフスキー自身も最高傑作と言っている程斬新で奥の深い交響曲です。

交響曲第6番は、一見オーソドックスな4つの楽章から出来ていますが、中身がまるで違っています。通常の急-緩-舞曲(またはスケルツォ)-急というパターンを、急-舞曲-舞曲(スケルツォ+行進曲風)-緩としています。

また、有名な主題を持つ第1楽章の次には舞曲として5/4拍子のワルツが入ります。そして、12/8拍子系と4/4拍子系の音楽が絡み合う第3楽章、エレジーともいえる終楽章から成っており、終楽章の主題は第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが1音ずつ交互にメロディを奏でるという珍しい形になっています。

この曲は、第1楽章の冒頭コントラバスの和音に始まり、終楽章のコントラバスのピツィカートで終わるというコントラバス奏者にとっては非常に美味しそうな曲なのですが、弾いていて息がつまりそうです。
特に冒頭の和音は、通常ビブラートをかけずに音の雑味を一切取り払って演奏するので音程も誤魔化せず結構大変です。しかも、この音程が次のファゴットのメロディの音程を決めてしまうので、尚更大変です。

Symphony of Tchaikovsky last, No. 6 has been premiered on October 28, 1893.

Since the Tchaikovsky has died on November 6, 1893 just 9 days after the premiere, it is a work that is also believed to the last message of Tchaikovsky who foresaw the death, but innovative enough to say that the best masterpiece even Tchaikovsky himself.

Symphony No. 6 has made from the movement of the  orthodox 4 movments , but the content has totally different at all . I has  loose - Dances - - Dances (Scherzo + march style) and rapid movement , different from the  normal pattern of rapid  -slow  - dance(or scherzo)  - rapid movement .

Also, Waltz 5/4 beat is entered as dance is next to the first movement with a famous subject. And, it has become from  third movement music of 4/4 system and the 12/8 time signature system is intertwined,and final movement elegy. The subject of the final movement melody alternately one note at a time is the second violin and first violin each other.

This song's a song that seems to be delicious very for bassist began in chord at the beginning double bass of the first movement, that ends with pizzicato of double bass at the final movement, but breath is likely clogging when our playing.

2014年10月27日 (月)

今日の音楽 10月27日 チェロ・ソナタ(グリーグ) ; Music for today Oct 27 Violincello Sonata(Grieg)

グリーグのチェロ・ソナタ イ短調op.36は1883年10月27日に初演されました。

形式は、緩徐楽章をソナタ形式の速いテンポの楽章で挟んだ3楽章です。曲は、ピアノ協奏曲の冒頭を連想させるような激情的な音楽で始まります。また、チェロ・ソナタという呼び方より、チェロとピアノのためのソナタと言った方がピッタリとする程、ピアノがチェロと同等の扱いをされています。

北欧のショパンと呼ばれる所以でしょう。

Cello Sonata in A minor, op.36 Grieg was premiered on October 27, 1883.

Format is in three movements sandwiched by movement of the fast tempo of sonata form the slow movement. The song begins with a passionate music reminiscent of the beginning his piano concerto. In addition, those who call it than how Cello Sonata, said Sonata for Cello and Piano is enough to perfect, has been the equal treatment cello and piano.

It would be why it is called Chopin Scandinavian.

2014年10月26日 (日)

今日の音楽 10月26日 キッド ; Music for today Oct 26 The Kid

俳優のジャッキー・クーガンは1914年10月26日にロサンゼルスで生まれました。

ショウビジネスの一家に生まれて、子役として活動していましたが1921年にチャップリンの映画「キッド」に出演し有名になりました。

「キッド」は道端で拾った子供を、やむを得ず育てる事になったチャップリンと子供の愛情を描いたチャップリンの短編映画の中でも名作と言われる作品です。元々はサイレントでしたが、その後音楽を追加しています。勿論作曲はチャップリンです。

Jackie Coogan actor was born in Los Angeles on October 26, 1914.

He was born in a family of show business, and working as a child actor, but became famous starring movie of Chaplin in "The Kid" in 1921.

"The Kid" is a work that is referred to as a masterpiece among the short films of Chaplin  Chaplin depicting the love of children who Chaplin picked up on the street and supposed to grow by necessity, . It was originally silent, but he added the music after then . Composer is Chaplin of course.

2014年10月25日 (土)

今日の音楽 10月25日 序曲「祖国」 ; Music for today Oct 25 "Patrie"

作曲家ジョルジュ・ビゼーは1838年10月25日にパリで生まれました。

「カルメン」と「アルルの女」で知られるビゼーは、38歳で亡くなった早逝の作曲家でした。生前は高い評価を得られず、古今のオペラの代表作となった「カルメン」初演のわずか3ヶ月後に亡くなったため、ビゼーの評価は死後急激に高まりました。

序曲「祖国」は、元々オペラ「ドン・ロドリーグ」の序曲として作曲されましたが、初演を予定していたパリ・オペラ座が焼失してしまったために中止になり、その後ビゼーが演奏会用序曲に改作したものです。

Composer Georges Bizet was born in Paris on October 25, 1838.

The composer Bizet known for "L'arlesienne" and "Carmen" died at only 38 years old. He can not be obtained the acclaim during his lifetime,  because he died only three months after "Carmen" premiere, but  by "Carmen" one of the most famous masterpiece of opera  , Bizet was growing rapidly famous after death.

Overture "Patie" has been composed as overture the opera "Don Rodrigues" originally, but will stop for the Paris Opera, which had planned to premiere had burned down, Bizet adapted it as a concert overture .

2014年10月24日 (金)

今日の音楽 10月24日 詩人が死んだとき ; Music for today Oct 24 Quand Il Est Mort Le Poète

フランスの歌手ジルベール・ベコーは1927年10月24日にプロヴァンス地方のトゥーロンで生まれました。

幼い頃からピアノを学び、1948年から作詞・作曲家として活動し成功しました。1953年にエディット・ピアフの勧めで歌手としてデヴューし、1961年には「そして今は」が大ヒットして世界的な歌手になりました。

「詩人が死んだとき」は1963年10月11日に亡くなった、詩人ジャン・コクトーを偲んで作った曲です。なお、同じ日、コクトーの死の4時間前にエディット・ピアフも亡くなっています。

この曲はNHKの「みんなの歌」でも取り上げられていました。

Singer Gilbert Becaud of France was born in Toulon Provence region on October 24, 1927.

He studied piano from an early age, and succeeded working as a lyricist-composer from 1948. The debut as a singer on the recommendation of Edith Piaf in 1953, it was to be a singer worldwide "Et Maintenant" is a big hit in 1961.

"Quand Il Est Mort Le Poète" is a song that was made in memory of the poet Jean Cocteau who died on October 11, 1963 . In addition, the same day, Edith Piaf also died four hours before the death of Cocteau.

This song had been featured in the NHK even "Minna no Uta".

2014年10月23日 (木)

今日の音楽 10月23日 ヴァイオリン・ソナタ第1番(プロコフィエフ) ; Music for today Oct 23 Violin Sonata No.1(Prokofiev)

プロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第1番ヘ短調op.80は1946年10月23日にオイストラフのヴァイオリン、オボーリンのピアノでモスクワ音楽院小ホールで初演されました。

プロコフィエフは2曲のヴァイオリン・ソナタを作曲しています。この第1番は着手されたのが1938年でしたが、1943年に作曲したフルート・ソナタを聴いたオイストラフの勧めでヴァイオリン・ソナタ第2番に改作し、そちらの方が1944年に完成したため、初演は第1番の方が後になってしまいました。

この曲は、プロコフィエフ自身の健康不安やスターリン体制への恐怖などの理由から非常に暗い響きのする曲です。

Violin Sonata No. 1 in F minor, op.80 of Prokofiev was premiered at the Moscow Conservatory Small Hall of Oistrakh violin, the piano of Oborin on October 23, 1946.

Prokofiev has composed 2 Violin Sonatas.  It was in 1938 the first number is When was undertaken, but because it was adapted to  Violin Sonata No.2  on the recommendation of Oistrakh who listened to Flute Sonata composed in 1943, who there was completed in 1944, premiered those of No. 1 was to become later.

This song is a song that sounding very dark from reasons such as fear of Stalin regime and health anxiety of Prokofiev himself.

2014年10月22日 (水)

今日の音楽 10月22日 夏の夕べ(コダーイ) ; Music for today Oct 22 Nyári este (Kodaly)

コダーイの「夏の夕べ」は1906年10月22日にケルナー指揮ハンガリー国立歌劇場管弦楽団の演奏で初演されました。

この曲は、コダーイ24歳の最初の管弦楽曲で、民謡風の落ち着いた曲です。20年以上後にトスカニーニの助言を得て改訂されました。

"Nyári este " of Kodaly has been premiered in playing Kellner commander Hungarian State Opera Orchestra in October 22, 1906.

It was the earliest orchestral music of the first 24-year-old Kodaly, this song is a song that calm folk style. It has been revised to obtain the advice of Toscanini in more than 20 years later.

2014年10月21日 (火)

今日の音楽 10月21日 管楽六重奏のための組曲「青春」 ; Music for today Oct 21 Mládí

ヤナーチェクの管楽六重奏のための組曲「青春」は1924年10月21日にブルノで初演されました。

この曲は、フルート、オーボエ、クラリネット、バス・クラリネット、ファゴットとホルンのための作品です。作曲されたのは晩年ですが、若々しい気分で作曲されており、「青春」という標題の元になったようです。

4楽章で調号は使われていませんが、無調性音楽ではありません。管楽器それぞれの名人芸を披露するには恰好の作品です。

Suite for tube Sextet of Janacek "Mladi" has been premiered in Brno on October 21, 1924.

This song is the work for the  flute, oboe, clarinet, bass clarinet, bassoon and horn. It had been composed  his later years, but it has been composed in youthful mood, it seems to have become the basis for the title of "Mladi(youth)".

Key signature is not used in four movements, but it is not a non-tonal music. It is the best works to show off the virtuosity of each wind instrument.

2014年10月20日 (月)

今日の音楽 10月20日 主題と変奏(シェーンベルク) ; Music for today Oct 20 Theme and variations(schoenberg)

シェーンベルクの主題と変奏(管弦楽版)op.43bは、1944年10月20日にクーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団の演奏で初演されました。

この曲は1943年にシェーンベルク唯一の吹奏楽曲として作曲されました。楽譜出版社から高校生でも演奏可能な優れた吹奏楽曲の依頼を受けて作曲されたものです。残念ながら、結局この曲は高度な技術が必要で初演はプロの吹奏楽団によって行われました。

翌年、管弦楽用に編曲されました。曲は、調性をもつ曲でシェーンベルクらしさが無い事から演奏機会は少ないようです。

Theme and Variations of Schoenberg. (Orchestral version) op.43b has been premiered in playing Boston Symphony Orchestra conducted by Koussevitzky on October 20, 1944

This song was composed as a brass band music of Schoenberg in 1943. It is the thing that was composed at the request of score publisher to be able to play even by High school band. Unfortunately, the premiere was held by the brass band of professional because this song requires advanced technology eventually.

The following year, he orchestrated it. Song, seems less playing opportunities from that there is no likeness Schoenberg song with tonality.

2014年10月19日 (日)

パイオニア交響楽団第26回定期演奏会 終わった

昨18日、私の所属するパイオニア交響楽団の第26回定期演奏会が終わりました。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。

今回は、当オケとしては冒険的なプログラムを組みました。初のラヴェル、初のストラヴィンスキーという近現代の作曲家2人の作品へのチャレンジ。前半1曲、後半2曲という変則プログラム。私個人としては、3曲全部が組曲というのは、あまり感心しないものではありましたし、このところバレエ音楽が多いのも交響楽団という名称をつけているので、ちょっと???ではありましたが。

特に、印象派のフランス物は、音色の変化の表現という点で、フラジオレット奏法が頻繁に出てきます。個人的に、フラジオレットが面倒くさくて、あまり「クープランの墓」には気乗りしていなかったのですが、終わってみるとこういう近代の小編成の曲は、オーケストラのアンサンブルの鍛錬にはとても有効だという気がしています。派手な標題音楽や交響曲とは違って、ひとつひとつの音の重要さがとてもよくわかる曲。よく聴き、よく合わせる事が出来るようにならないと、モニャモニャで終わってしまう曲だったと思います。勿論ロマン派以前の小管弦楽の曲でも良いのですが、曲の構成がガッシリとていて分かり易い分、ズレる事はあってもモニャモニャにはならないので・・・

高校2年の時以来の「アルルの女」第2組曲も、もう弾くことは無いでしょうね。次は、同じく高校2年の時に弾いたブラームスの交響曲第1番。こちらは9年ほど前に一度弾いてますが、だんだん体力的に厳しくなってきていつまで弾けるかわからないので、これも最後かな・・・

今日の音楽 10月19日 ピアノと管弦楽のためのロンド(モーツァルト) ; Music for today Oct 19 Rondo for piano and orchestra(Mozart)

モーツァルトのピアノと管弦楽のためのロンド イ長調K.386は1782年10月19日に初演されました。

この曲は、ピアノ協奏曲第12番の終楽章として作曲されたと言われています。ただし、途中で放棄されてしまった草稿なのか、差し替えとして考えられたのかよくわかっていません。ほぼ完成されていたにもかかわらず、オーケストレーションが部分的に未完であり謎の多い曲です。

自筆譜も散逸してしまい、現在演奏されるのは1963年にピアニストのパドゥーラ=スコダと指揮者のマッケラスが復元したものです。ところが最後のページが1980年に発見され、今後また新しい復元譜が登場するかもしれません。とても数奇な運命をたどった曲です。

Rondo in A major K.386 for Piano and Orchestra Mozart was premiered on October 19, 1782.

It is said that this song was composed as the final movement of the 12th Piano Concerto. However, it is not well understood and whether the draft that had been abandoned in the middle, and what was considered as a replacement. Nevertheless, the song a lot of mystery orchestration is partially unfinished, which has been almost completed.

Autograph also would be dissipated, what is currently playing it is what Mackerras conductor's and Padula = Skoda pianist was restored in 1963. But the last page is discovered in 1980, a new restoration score might appear again in the future. It is the song that followed the checkered very fate.

2014年10月18日 (土)

今日の音楽 10月18日 運命の歌 ; Music for today Oct 18 Schicksalslied

ブラームスの「運命の歌」op.54は、1871年10月18日に初演されました。

「運命の歌」は合唱と管弦楽のための曲で、ドイツの詩人ヘルダーリンの「ヒューペリオン」に基づいています。緩急緩の明確な三部形式で作曲されています。内容は「ギリシャの一青年ヒューペリオンが祖国解放戦争や女性への愛などを経て祖国の自然に目覚めるまでを描く物語です。

緊張感の高い合唱曲です。

"Schicksalslied"op.54  of Brahms  was premiered on October 18, 1871.

It is songs for orchestra and chorus  is based on the poet Hölderlin in Germany "Hyuperion". It is composed in a clear three-part format of the slow-fast-slow. The content is the story to draw one youth Hyuperion of "Greece is to wake up naturally in the motherland through and love to the woman and Fatherland Liberation War.

It is a chorus of high tension.

2014年10月17日 (金)

今日の音楽 10月17日 想い出のサマー・ブリーズ  Music for today Oct 17 Summer Breeze

ポップ・ヴォーカル・デュオ シールズ&クロフツのジム・シールズは1941年10月17日にテキサスで生まれました。

シールズ&クロフツは1970年代に活躍し、「想い出のサマー・ブリーズ」、「ハミング・バード」、「僕のダイヤモンド・ガール」や「この道は一度だけ」などのヒットを送り出しました。「想い出のサマー・ブリーズ」は最初の大ヒット曲で、このデュオの特徴である独特な構成とコード進行を持っています。

ジム・シールズの弟は、「シーモンの涙」などのヒット曲を持つデュオ、イングランド・ダン&ジョン・フォード・コーリーのダン・シールズです。

Jim Shields of pop vocal duo Shields & Crofts was born in Texas on October 17, 1941.

Shields & Crofts is active in the 1970s, they had sent out hits such as "We may never pass this way again," "Summer Breeze ," "Humming Bird", and "Diamond Girl." A large first hit is "Summer Breeze", It has a chord progression and a unique configuration that is characteristic of this duo.

Younger brother of Jim Shields also sang as duo which name is England Dan & John Ford Coley with hits such as "Siemone".

2014年10月16日 (木)

今日の音楽 10月16日 月に憑かれたピエロ 

シェーンベルクのアルベール・ジローの「月に憑かれたピエロ」から三度の7つの詩は1912年10月16日にベルリンで初演されました。

「月に憑かれたピエロ」はベルギーの作家アルベール・ジローのフランス語詩を、オットー・エーリヒ・ハルトレーベンがドイツ語に訳したものから21点を選び、7点ずつを3部にわけて構成した連作歌曲です。

編成はソプラノ独唱とフルート(ピッコロ持ち替え)、クラリネット(バスクラリネット持ち替え)、ヴァイオリン(ヴィオラ持ち替え)、チェロとピアノです。

無調性の音楽ですが、様式はカノン、フーガ、パッサカリアや対位法を駆使した古典的な様式を活用しています。

Dreimal sieben Gedichte aus Albert Girauds <<Pierrot lunaire>> of Schonberg was premiered in Berlin on October 16, 1912.

Schonberg selected 21 pieces from   Pierrot lunaire which was written in French by Albert Giraud of Belgium and translated into German by Otto Erich Hartleben, and he organized into continuous songs , three parts by 7 pieces from them.

Its organization is soprano solo, flute (re-holding piccolo), Clarinet (and re-holding bass clarinet) ,violin (re-holding viola) , ,cello and piano.

It is the music of atonality, but the style takes advantage of classical style that made full use of canon, fugue, counterpoint and Passacaglia.

2014年10月15日 (水)

今日の音楽 10月15日 イエスタディ・ワンス・モア ; Music for today Oct 15 Yesterday once more

ミュージシャンのリチャード・カーペンターは1946年10月15日にニューヘイブンで生まれました。

リチャードは1970年代に活躍したカーペンターズのお兄ちゃんの方で、当初はボーカルもやっていましたが、妹カレンの歌の人気が高く、次第にプロデュース、コーラス、キーボード演奏に専念するようになりました。

作詞作曲もやっていますが、ヒット・シングルの多くはポール・ウィリアムズレオン・ラッセルバート・バカラックなど他の人の作品でした。カーペンターズの日本での最大のヒット曲は「イエスタディ・ワンス・モア」でした。オリコンの洋楽チャートでは26週連続1位を記録しています。(半年ナンバーワンだったわけです)
この「イエスタディ・ワンス・モア」は、リチャードとジョン・ベティスの共作です。

アルバム「ナウ・アンド・ゼン」からのシングル・カットで、古き良き時代の音楽を懐かしんだ曲。アルバムの1曲目で、この後は、オールデイズのメドレーが続きます。

Richard Carpenter musician was born in New Haven on October 15, 1946.

Richard Toward the elder brother of The Carpenters who was active in the 1970s, initially he did vocal , but the popularity of the song of sister Karen is high,so he had come to concentrate production, chorus, the keyboard performance gradually.

He had also done songwriting, but many of the hit single was the work of others Leon Russell, Paul Williams, and Burt Bacharach,so on. Greatest hits of the Carpenters in Japan was "Yesterday, Once More." It had recorded 26 consecutive weeks, ranking number one in Western chart of Oricon. (It was number one six months)
"Yesterday Once More" was a co-operation of John Bettis and Richard.

It  was a Song in a single cut from the album "Now And Then", that they viewd with nostalgia the good old music of the times. It was the first track of the album, after this, medley of Oldies is followed.

2014年10月14日 (火)

今日の音楽 10月14日 真夏の夜の夢 ; Music for today Oct 14 Ein Sommernachtstraum

メンデルスゾーンの劇音楽「真夏の夜の夢」は1843年10月14日に初演されました。

「真夏の夜の夢」はシェイクスピアが1590年代半ば頃に書いた喜劇です。

メンデルスゾーンは、17才の時に演奏会用序曲「真夏の夜の夢」を作曲しました。これに感銘を受けたプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世が、「真夏の夜の夢」上演のための音楽としてメンデルスゾーンに依頼したのが、劇音楽「真夏の夜の夢」です。序曲と劇音楽は、17年の隔たりがある別作品ですが、上演の際には序曲も合わせて演奏されました。

劇音楽は12曲で構成されています。この中から「スケルツォ」「間奏曲」「夜想曲」「結婚行進曲」を抜粋して組曲として演奏する事が多いのですが、その時には序曲も使われることが多いです。とりわけ有名な「結婚行進曲」は、今でもワーグナーの「ローエングリン」の婚礼の合唱と並んで結婚式には欠かせない音楽になっています。

Play music of Mendelssohn "Ein Sommernachtstraum " was premiered on October 14, 1843.

"Ein Sommernachtstraum( A Midsummer Night's Dream)" is a comedy that Shakespeare wrote to around the mid-1590s.

Mendelssohn was composed concert overture to "A Midsummer Night's Dream" at the time of the 17-year-old. King of Prussia Friedrich Wilhelm IV impressed from this , and was asked to Mendelssohn as the  stage music for "A Midsummer Night's Dream. Drama and music overture is another piece that there is a gap of '17, but they are played overture also suit at the time of performance.

Play music is made up of 12 songs. They are often played as a suite with excerpt "Scherzo", "Interlude", "Nocturne" and "Wedding March" from this , but the overture is also used at many of that time. Especially famous "Wedding March" has become a music which is indispensable to the wedding along with the chorus of the wedding of Wagner "Lohengrin" even now.

2014年10月13日 (月)

今日の音楽 10月13日 幸せのバラ ; Music for today Oct 13 Paper Roses

歌手のマリー・オズモンドは1959年10月13日に生まれました。

1970年代に活躍したオズモンズ。オズモンド一家は9人兄弟で、上の2人の兄と末っ子のジミーと紅一点のマリーを除く5人が、オズモンズというロック・バンドで活躍しました。
オズモンズで一番若いダニーは最も人気が高くソロ活動も並行していました。末っ子のジミーは、日本ではとても人気がありソロ・シングルも発売した事があります。

ただ一人の女の子が、マリー・オズモンドでした。オズモンズには加わらず、13歳でソロ・デビューを果たし、ダニーとのデュオによる「愛の散歩道」や「二人の祈り」も大ヒットしました。1976年からはダニーと2人で4年間ダニー&マリー・ショウというテレビ番組を持っていました。

マリーのデビュー曲が「幸せのバラ」。13歳とは思えない歌唱力と、爽やかな歌声が印象的でした。

Marie Osmond singer was born on October 13, 1959.

Osmonds who played in the 1970s. Osmond family with nine siblings, five with the exception of the only woman of Marie and Jimmy the youngest brother of two of the above, was active in the rock band called Osmonds.
Danny youngest in Osmonds had also parallel solo career high most popular . Jimmy the youngest, there is that it has also released a solo single is very popular in Japan.

Just one girl, was Marie Osmond. It is not applied to the Osmonds, plays a solo debut at the age of 13, "I'mleaving it (all) up  to you" and "Mornin side of the  mountain" by the duo with Danny was also a big hit. It had a TV show called four years Danny & Marie Show two people Danny and from 1976.

Debut song of Marie "Paper Roses." And singing ability that I do not think 13-year-old, a refreshing voice was impressive.

2014年10月12日 (日)

今日の音楽 10月12日 テューバ協奏曲(ヴォーン=ウィリアムズ) ; Music for today Oct 12 Concerto for Bass tuba and orchestra

イギリスの作曲家ヴォーン=ウィリアムズは1872年10月12日に生まれました。

彼はイギリス音楽の復興の祖とも言われる作曲家で、イギリスの民謡などを題材にした音楽を多数作曲しました。また、ラヴェルからオーケストレーションを学んだ事もあり、交響曲をはじめとする管弦楽作品に多くの傑作を遺しています。

バス・テューバと管弦楽のための協奏曲は、ロンドン交響楽団の創立50周年祝賀コンサートのために委嘱されたもので、テューバ協奏曲の中では最も頻繁に演奏されている曲です。

テューバという重厚な楽器を独奏としていますが、全体の印象は意外にも軽やかで爽やかだと感じます。

Composer Vaughan-Williams of the United Kingdom was born on October 12, 1872.

Composer who is said to be the father of the revival of British music, he composed a large number of music on the theme and folk songs of the United Kingdom. In addition, there also be learned from the Ravel orchestration, he left behind many masterpieces in Orchestral Works, which, including the symphony.

It was commissioned for the 50th anniversary celebration concert founding of the London Symphony Orchestra, Concerto for bass tuba and orchestra is the song being played most frequently in the tuba concerto.

Solo instrument is tuba which we feel profound , but I feel the overall impression that's refreshing airy surprisingly.

2014年10月11日 (土)

今日の音楽 10月11日 鳥たちのめざめ ; Music for today Oct 11 Réveil des oiseaux

メシアンの「鳥たちのめざめ」は1953年10月11日に初演されました。

メシアンは鳥類学者でもあったため、鳥に関する作品を多く作曲しています。メシアンは鳥の鳴き声を様々な楽器で表現し、この鳴き声を中心に音楽を組み立てました。それが「鳥たちのめざめ」です。

機会音楽の自然版といったところでしょうか。

" Réveil des oiseaux " Messiaen was premiered on October 11, 1953.

Because  Messiaen was also the ornithologist,he had composed many works about birds. Messiaen is expressed the sound of birdsong in a variety of musical instruments , he had assembled the music around this cry. It is the "Réveil des oiseaux ."

It would be placed such as natural version of the music opportunity.

2014年10月10日 (金)

パイオニア交響楽団第26回定期演奏会・6

ストラヴィンスキーは、ショスタコーヴィチと並ぶ20世紀最大の作曲家です。
交響曲、協奏曲やオペラをはじめ様々な分野に多くの作品を遺しましたが、中でもストラヴィンスキーと言えばバレエ音楽と言えるほど、この分野で優れた作品を作曲しています。

ストラヴィンスキーの作風は、3つの時期に分かれます。初期は原始主義音楽。複調、変拍子など激しいリズムと交錯するメロディが特徴です。その後新古典主義時代に入ると、簡素な作風と簡明な和声。第二次大戦後は十二音技法を取り入れた前衛的な時代。

ストラヴィンスキーは12曲のバレエ音楽を作曲しています。「火の鳥」「ペトルーシュカ」「春の祭典」という三大バレエと、「結婚」までが初期の作品で、「プルチネルラ」、「ナイチンゲールの歌」、「ミューズを率いるアポロ」、「妖精の口づけ」「カルタ遊び」、「オルフェウス」が新古典主義の作品、「アゴン」が十二音技法を用いた作品です。

三大バレエの中で、最も親しみ易いのが「火の鳥」でしょう。原始主義と言っても、ロマン派音楽的な美しいメロディに彩られているからでしょう。内容はロシアの民話に基づくものです。

「火の鳥」は1910年に全曲版の初版が作曲されました。全部で22曲あり演奏時間は50分程度。編成は4管編成でハープも3台、ピアノとチェレスタ、金管のバンダという巨大な編成です。その後、本人によって複数の版が作られています。
翌年、組曲に編曲されたのが1911年版。これはバンダを除いた4管編成。
そして1919年には2管編成の組曲(1919版)が作られました。
最後に1945年に2管編成ながら演奏時間が30分の組曲(1945年版)が作られています。

アマチュア・オーケストラが最も好んで取り上げるのが1919年版です。演奏時間が18分程度なので聴き手も飽きないですし、代表的な曲だけを取り上げているので変化にも富んでいる上に、ハープも1台、チェレスタ不要の普通の2管編成という事で取り上げ易いという点もあると思います。

今回演奏するのは、この1919年の組曲版です。
全部で7曲の組曲です。
第1曲が序奏(全曲版の第1・2曲)
第2曲が火の鳥の踊り
第3曲が火の鳥のヴァリアシオン(第3曲までは切れ目なく演奏されます)
第4曲は王女たちのロンド
第5曲は魔王カスチェイの凶悪な踊り
第6曲は子守歌
第7曲は終曲です

第1曲「序奏」  弱音器をつけたチェロとコントラバス及びコントラバスのピチカートによる不気味な半音階で始まります。8分の12拍子です。実は、この部分のコントラバスは4つのパートに分かれるのですが、全て五弦ベースでないと記譜どおりの音が弾けません。今回の演奏会ではコントラバスは6人ですが、内5人が五弦ベースなので問題なく演奏できます。やがて管楽器が次々に加わってきてそれぞれが断片的なメロディを吹き弦楽器のグリッサンドなどで不気味な雰囲気が強調されまし。
第2曲「火の鳥の踊り」 第1曲に続けて4分の2拍子でテンポを速めて演奏されます。クラリネット以上の木管とヴィオラ、ヴァイオリンという中高音楽器で騒々しい音楽が演奏されます。
第3曲「火の鳥のヴァリアシオン」 第2曲に続いて8分の6拍子でひたすら騒がしい音楽が演奏されます。

第4曲「王女のロンド」フルートとホルンによる短い序奏にヴァイオリンのソロが加わり、オーボエによって美しいメロディが演奏されます。

第5曲「魔王カスチェイの凶悪な踊り」 この楽章は4分の3拍子で始まりますが、変拍子が使われる激しい曲です。組曲中最も難しい曲で、楽器によってやってることが違うので大変!

第6曲は「子守歌」 第5曲にこの曲への経過句があり続けて演奏される事が多いです。今回は続けて演奏します。打って変わってファゴット独奏による静かな子守歌ですが、やがて幻想的な音楽に移行します。
第7曲は「終曲」で子守歌から続けて演奏されます。ホルンの厳かなメロディから始まり楽器を変えながら次第に盛り上がっていきます。最後は4分の7拍子でこのメロディが形を変えて堂々と演奏され、クライマックスを迎えて曲を閉じます。

演奏会当日まであと1週間になりました。初めての作曲家の作品2曲と、40年ぶりに弾く作品1曲という自分にとっては刺激の強い曲ばかりで、楽しく練習しています。本番に最高の演奏ができるように、合奏練習はあと1回です。

ご希望の方には演奏会のチケットを差し上げていますので、是非お越しください。

詳細は、こちらのページです。

今日の音楽 10月10日 バキアーナス・ブラジレイラス第5番 ; Music for today Oct 10 Bachianas Brasileiras No.5

ヴィラ=ロボスのバキアーナス・ブラジレイラス第5番は1947年10月10日に初演されました。

この曲は9曲あるバキアーナス・ブラジレイラスの中で最も有名な作品です。オリジナルは8本のチェロとソプラノ独唱のための作品。アリアと踊りの2曲で、特にアリアの冒頭のヴォカリーズで歌われる旋律が非常にメランコリックです。そのために、様々な形に編曲されて親しまれています。

Bachianas Brazileiras No. 5 of Villa-Lobos was premiered on October 10, 1947.

This song is the most famous works among  9 Bachianas Brazileiras . Original works is  for soprano solo and 8 cello ensanble.  There is 2 songs in it Aria and dance.  At the beginning of the aria whichi was sung in vocalise in particular is very melancholic. So,   it has been loved and been transcribed into various shapes.

2014年10月 9日 (木)

今日の音楽 10月9日 イマジン ; Music for today Oct 9 Imagine

ジョン・レノンは1940年10月9日にリヴァプールで生まれました。

ジョン・レノンはビートルズ時代の1968年にソロ活動を開始し、1970年ビートルズ解散後は「平和」や「人類愛」を訴える歌を中心に歌い続けました。

1980年12月8日にマーク・チャプマンの凶弾に倒れるまで「ハッピー・クリスマス」「女は世界の奴隷か」「マインド・ゲームズ」「夢の夢」など数々のヒットを残しました。中でも最も人気が高いのが「イマジン」です。

「想像しなさい」で始まるこの歌は、天国と地獄、国、宗教など存在しないフラットな世界を訴えた曲です。

John Lennon was born in Liverpool on October 9, 1940.

Start a solo career in 1968 of the Beatles era, John Lennon was singing around a song that appeals "peace" and "love for humanity" after  Beatles disbanded in 1970.

He left the many hit song "Happy Xmas", "Woman is the nigger of the world," "Mind Games" and "#9 Dreams" to fall in shooting by Mark Chapman on December 8, 1980. The most popular among them is the "Imagine".

This song that begins with the "Imagine" is a song that has complained of a flat world heaven and hell, country, religion, etc. do not exist.

2014年10月 8日 (水)

今日の音楽 10月8日 喜歌劇「白衣の婦人」序曲 ; Music for today Oct 8 La dame blanche,overture

フランスの作曲家ボワエルデュは1834年10月8日に59歳で亡くなりました。

優雅さと軽快さをもつ作風で、フランスのモーツァルトとよばれたボワエルデュは、特にオペラに多くの作品を遺しました。作曲したオペラは41作品ですが、現在はほとんど上演される事はありません。

ただ、数曲の序曲が演奏会で取り上げらます。中でも「バグダットの太守」と「白衣の婦人」は演奏される機会も少なくありません。「白衣の花嫁」はフランスの作曲家らしい軽快で洒落た曲ですが、オーケストラの使い方はドイツ的です。

Composer Boieldieu of France died at age 59 on October 8, 1834.

Because of  style with a lightness and elegance, Boieldieu which was called Mozart of France, has left behind many works to opera in particular. He composed  41 Opera , but it does not have to be staged almost now.

However, in turn, should be featured in the concert overture of the few songs. Not least the opportunity to be playing "La dame blanche" and "Le calife de Baghdad", among others. "La dame blanche" is a song that was a pun nimble It seems composer of France, but the use of the orchestra is the German manner.

2014年10月 7日 (火)

今日の音楽 10月7日 冬の旅 ; Music for today Oct 7 Winterreise

ドイツの詩人 ヴィルヘルム・ミュラーは1794年10月7日にドイツ東部のデッサウで生まれました。

ミュラーは32歳の若さで心臓発作で亡くなってしまったので、遺された作品は多くはありません。
但し、シューベルトが作曲した3大歌曲集の内、「美しい水車屋の娘」と「冬の旅」の2つがミュラーの詩によるものです。

「冬の旅」は2部24曲の連作歌曲集で、古今のリートの最高傑作とも言われる作品です。全曲では1時間15分ほどの長い曲です。失恋してさすらいの旅に出た若者を歌った曲です。中でも「おやすみ」「菩提樹」「郵便馬車」「辻音楽師」が有名です。

Poet Wilhelm Muller of Germany was born in Dessau in eastern Germany on October 7, 1794.

Since he had died of a heart attack at the young 32-year-old , there are not many tracks had been bereaved.
However, among the three major Schubert Lieder , two "Winterreise" and "Die schöne Müllerin," was Poems by Muller.

In the song cycle collection of 24 songs two parts, "Winterreise" is a work that is said to be the masterpiece of the Lied of all time. It is a long song about one hour and 15 minutes in the Playlist. It is a song that sang young people went on a wander with a broken heart. "Gute nacht," "Der Lindenbaum", "Die Post", "Der Leierman" is famous among them.

2014年10月 6日 (月)

今日の音楽 10月6日 アメリカ祝典序曲 ; Music for today Oct 6 American Festival Overture

ウィリアム・シューマン作曲のアメリカ祝典序曲は1939年10月6日にクーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団の演奏で初演されました。

アメリカ音楽祭のためにクーセヴィツキーの依頼で作曲したものです。祝典序曲という割には、それ程華やかでもなく、落ち着いた曲なので良いのか悪いのかわかりません。子供が遊ぶ時のサインを動機として使っているそうです。

American Festival Overture of William Schumann has been premiered in playing Koussevitzky Conductor Boston Symphony Orchestra on October 6, 1939.

It is the one that was composed at the request of Koussevitzky for the American Music Festival. In spite of Festival Overture  It was not so gorgeous and little bit calm, so  I do not know it was good or bad. It is said that use it as motivation to sign when the children play.

2014年10月 5日 (日)

今日の音楽 10月5日 ありがとう・さようなら ; Music for today Oct 5 Arigatou-Sayonara

作曲家の福田和禾子は2008年10月5日に亡くなりました。

福田和禾子は東京藝術大学作曲家を卒業後、ピアニストを務める傍ら、NHK教育テレビ向けに数多くの曲を作曲しました。

「そうだったらいいのにな」「北風小僧の寒太郎」など数多い作品の中で、最も知られているのが「ありがとう・さようなら」です。卒業式の定番ソングとして今でも歌われています。

Wakako Fukuda  composer died on October 5, 2008.

Besides that after graduating from Tokyo National University of Fine Arts and Music composer, to serve the pianist, she has composed the numerous songs for NHK Educational TV .

Among the many works  such as "So dattara iinonina" and "KItakaze kozo no Kantarou", best known is "Arigatou Sayounara (means Goodbye, thank you) ". It is still sung as a staple song of the graduation ceremony.

2014年10月 4日 (土)

パイオニア交響楽団第26回定期演奏会・5

ラヴェルのクープランの墓は、当初はピアノ曲として作曲されました。
「クープランの墓」という邦題は、正しい訳では無いようです。「クシコスの郵便馬車」(ネッケ)、「士官候補生」(スーザ)、「女学生」(ワルトトイフェル)などの完全なる誤訳とはちょっと違いますが、音楽史をよく知らない人が訳した邦題のようです。
原題の「 Le Tombeau de Couperin」は確かに辞書どおり翻訳すれば「クープランの墓」に間違いは無いのですが、実はTombeauというのは「トンボー」という形式の曲で18世紀ぐらいまでに作曲された故人を追悼するための器楽曲の形式です。従って、正しくは「クープランを偲んで」というようなタイトルが正解のようです。

クープランの墓は、2重の意味合いを持つ曲です。

1つ目は、クープランの時代(フランス・バロック時代)の音楽へ捧げるオマージュです。
2つ目は、第一次世界大戦で散ったラヴェルの友人たちへ捧げるレクイエムです。

元々のピアノ曲はプレリュード、フーガ、フォルラーヌ、リゴドン、トッカータ、メヌエットの6曲から出来ています。それぞれジャック・シャロル中尉、ジャン・クルッピ少尉、ガブリエル・ドゥリュック中尉、ピエール&パスカルのゴーダン兄弟、ジャン・ドレフュス、ジョゼフ・ドゥ・マルリアーヴ大尉という6組の犠牲者への追憶として作曲されたものです。

ラヴェルは管弦楽に編曲する際に、プレリュードと3つの舞曲の4曲構成としました。これはバロック時代の組曲が舞曲によって構成されていたという事に倣っているようです。

ラヴェルは管弦楽法に優れており、特に色彩感豊かなオーケストレーションをする作曲家として知られていますが、この古典的な形式の曲も彩り豊かに仕上げています。管楽器の音色の違いと楽器ごとの音域による音色の違いを巧みに操っています。また、弦楽器もピチカートやフラジオレット(ハーモニクス)を駆使し音色の変化を生み出しています。

第1曲 「プレリュード」 この曲は16分の12拍子で、古典的な組曲の冒頭に置かれる前奏曲を念頭に作曲されいています。装飾音を多用することでバロック以前の雰囲気を強めています。また、冒頭からのオーボエのメロディはオーボエにとっては難曲中の難曲として知られています。
第2曲 「フォルラーヌ」 北イタリアを起源とする古典的な舞曲。8分の6拍子の曲で複合三部形式でできています。時々拍が変則的になるのが難しいところです。
第3曲「メヌエット」 3拍子の可愛らしい曲・・・なのですが、コントラバスは複雑なハーモニクスがたくさん登場していて、それがとっても難儀な曲です。
第4曲「リゴードン」 4分の2拍子の活発な舞曲で、プロヴァンス地方の舞曲です。中間部は打って変わった酔っ払いの音楽みたいな(失礼)曲です。

ラヴェルの音楽としては編成が小さい曲ですが、そこから生まれる色彩感を味わって頂ければと思います。

ご希望の方には演奏会のチケットを差し上げていますので、是非お越しください。

詳細は、こちらのページです。


今日の音楽 10月4日 ヴァイオリン協奏曲(三善晃) ; Music for today Oct 4 Violin concerto(Akira Miyoshi)

作曲家三善晃は2013年10月4日に亡くなりました。

幼少からピアノやヴァイオリンを学び、東京大学文学部在学中に、パリ国立高等音楽院に留学し作曲を学び、大学卒業後数々の曲を作曲しました。

代表作のひとつチェロ協奏曲は1974年に作曲された単一楽章の協奏曲です。1996年に作曲された「谺つり星」がチェロ協奏曲第2番とされているため、現在ではチェロ協奏曲第1番とよばれる事もあります。

Composer Akira Miyoshi died on October 4, 2013.

He studied violin and piano from childhood, among he  studied in University of Tokyo Faculty of Letters , learn the composer to study in Paris National Conservatory, has composed the songs of numerous  after graduation.

Cello Concerto, one of the representative works is the Concerto of a single movement was composed in 1974. Since that has been composed in 1996 "Kodamatsuriboshi" is the Cello Concerto No. 2, and is sometimes referred to as the Cello Concerto No. 1 at present.

2014年10月 3日 (金)

今日の音楽 10月3日 管弦楽のための木挽歌 ; Music for today Oct 3 Kobiki-Uta for orchestra

小山清茂作曲の管弦楽のための木挽歌は1957年10月3日に渡辺暁雄指揮日本フィルハーモニー交響楽団によって初演されました。

この曲は4つの部分から出来ている変奏曲です。九州の民謡の旋律を使い、山で木挽をしている職人の即興の歌が、盆踊りに使われるようになり、やがて都会にも広まっていきます。最後の部分は民謡の持つ力に対する賛歌になっています

外山雄三の「管弦楽のためのラプソディ」と共に日本のオーケストラの海外公演では人気の高い曲です。

Kobiki-uta Orchestra ofKiyoshige Koyama was premiered by Akeo Watanabe commanders Japan Philharmonic Orchestra on October 3, 1957.

This song is a variation that is made of four parts. Song of the improvisation of craftsmen to use the melody of folk songs of Kyushu, has a Sawyer in the mountains, came to be used in the Bon Odori, it will also spread to the city soon. The last part has become a paean to the power possessed by the folk song

It is a popular song in the overseas performance of the orchestra of Japan with "Rhapsody for Orchestra" of Yuzo Toyama.

2014年10月 2日 (木)

今日の音楽 10月2日 弦楽四重奏曲第8番(ショスタコーヴィチ) ; Music for today Oct 2 Strings Quartet No.8(Shostakovich)

ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第8番ハ短調op.110は1960年10月2日にレニングラードのグリンカ小ホールでベートーヴェン弦楽四重奏団によって初演されました。

「ファシズムと戦争の犠牲者の想い出に」とされている弦楽四重奏曲第8番は、ショスタコーヴィチの15曲の弦楽四重奏曲の中で最も重要な作品であると同時に、古今の弦楽四重奏曲の中でも優れた作品のひとつでしょう。

実際には、この曲はショスタコーヴィチ自身を描いた作品と言われています。ショスタコーヴィチのイニシャルDS(Es)CHを織り込んであり、彼の作品を中心に他の作曲家の作品を引用している事がその理由です。

ショスタコーヴィチ自身の手紙では交響曲第1番8番10番チェロ協奏曲第1番ピアノ三重奏曲第2番ムツェンスク郡のマクベス夫人と、ワーグナーのジークフリートの葬送行進曲、チャイコフスキーの悲愴を引用したと書いてあります。

注意深く聴いてみると第1楽章では、交響曲第7番交響曲第5番の断片も聴くことができます。

String Quartet No. 8 in C minor op.110 of Shostakovich was premiered by the Beethoven String Quartet in Glinka Small Hall of Leningrad on October 2, 1960.

String Quartet No. 8 is as well as being the most important works in the string quartet of the 15 songs of Shostakovich,  which was stored as "to the victims of fascism and war" is also in the string quartet of all time It would be one of the outstanding works.

In fact, it has been said that this song is a work depicting the Shostakovich himself. That it  factored initials DS(Es) CH  , cites the work of other composers mainly in his work is the reason.

Symphony No. 1, No. 8, No. 10, Cello Concerto No. 1, No. 2, Piano Trio,  and Lady Macbeth of the Mtsensk District were quaoted, and also" funeral march of Siegfried" of  Wagner, Pathetique of Tchaikovsky in the letter of Shostakovich's own It is written that it has.

In the first movement When you listen carefully, you can listen also fragments of Symphony No. 5 and No.7

2014年10月 1日 (水)

今日の音楽 10月1日 交響曲第12番(ショスタコーヴィチ) ; Music for today Oct 1 Symphony No.12 (Shostakovich)

ショスタコーヴィチの交響曲第12番ニ短調「1917年」op.112は1961年10月1日にムラヴィンスキー指揮レニングラード交響楽団の演奏で初演されました。

交響曲第12番は、第11番と共にロシア革命を描いた作品です。第11番「1905年」が「血の日曜日事件」を題材としており、この第12番「1917年」は十月革命を扱っています。

4つの楽章は連続して演奏されますが、それぞれにタイトルが付けられていて完全な標題音楽となっています。

第1楽章は「革命のペトログラード」、第2楽章はレーニンが革命の計画を練ったと言われる湖の名前「ラズリーフ」、第3楽章は十月革命の火蓋を切った砲撃を行った巡洋艦の名称「アヴローラ」、第4楽章は「人類の夜明け」で勝利のファンファーレを伴っています。

このように、ソヴェト共産主義に迎合した作品と捉えられているため演奏される事は多くありません。

Symphony No.12 in D minor  "1917" op.112   of Shostakovich has been premiered by Leningrad Symphony Orchestra concucted by Mravinsky on October 1, 1961.

12th Symphony, is a work depicting the Russian Revolution along with the No. 11. No. 11, "1905" is the theme of "Bloody Sunday", we are dealing with  October Revolution this 12th is "1917".

Movement of the four will be played in succession, but it has become a full title music title is not attached to each.

First movement of the cruiser that was shelling opened up the revolution in October name of the lake, which is said "Petrograd of revolution", the second movement and kneaded the plan of revolution and Lenin "Razurifu", the third movement the name "Avurora", the fourth movement is accompanied by fanfare of victory in the "dawn of humanity."

In this way, there are not many that it is played because it has been regarded as works that cater to Soviet communism.

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »