ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月31日 (土)

今日の音楽 5月31日 どろぼうかささぎ Music for today; May 31 La Gazza Ladra

ロッシーニの歌劇「どろぼうかささぎ」は1817年5月31日にミラノ・スカラ座で初演されました。

どろぼうかささぎは、ヒロイン ニネッタの冤罪からの救出劇で、真犯人がかささぎだったという内容の歌劇です。
ロッシーニの歌劇の序曲は、通常、歌劇の中の曲は使わずに全く別物として作曲されたものが殆どなのですが、どろぼうかささぎの序曲は曲中の音楽を多く使用しています。また、他の序曲に比べるとシンフォニックな雰囲気のするロッシーニらしくない曲です。(と言ってもロッシーニクレッシェンドは健在です)

冒頭にドラムロールがありますが、死刑台へ向かうニネッタを暗示したものです。

Rossini opera " La Gazza Ladra" was premiered at La Scala on May 31, 1817.

It is a rescue drama from the false accusation of heroine Ninetta, and is opera that content is  the real culprit was a magpie.
Overture of Rossini opera, usually, was composed as a completely different without opera, but the overture of La Gazza Ladra uses a lot of music in a song. In addition, it is the song does not seem to Rossini to the atmosphere symphonic overture compared to other. (Rossini crescendo is alive to say that)

A drum roll at the beginning implied Ninetta toward the death penalty stand.

2014年5月30日 (金)

今日の音楽 5月30日 パットン大戦車軍団 Music for today; May 30 Patton

アメリカの映画監督フランクリン・J・シャフナーは1920年5月30日に東京で生まれました。

父親が宣教師で、16歳の時に父が亡くなったためアメリカに移住しました。第二次大戦に従軍し、帰国後テレビ業界に入りディレクターとして活躍し、その後映画監督となって「猿の惑星」「パピヨン」などの名作を手がけました。

「パットン大戦車軍団」は第二次大戦で活躍したアメリカ軍のジョージ・パットン将軍の活躍を描いた作品で作品賞や監督賞など7つのアカデミー賞を獲得しました。音楽はジェリー・ゴールドスミスが担当しました。

An American film director Franklin J. Schaffner was born in Tokyo on May 30, 1920.

His father was a missionary and he immigrated to the United States when father died at the age of 16. And served in World War II, and worked as a director entered the television industry after returning home,  and after then  he  became a film director and worked on the masterpiece "Planet of the Apes" and "Papillon"

"Patton" won the Academy Award seven and best director and best picture award in the works depicting the activities of George Patton General of the United States Army who was active in World War II. Jerry Goldsmith took charge of music.

2014年5月29日 (木)

今日の音楽 5月29日 アストゥリアス(伝説) Music for today; May 29 Asturias

スペインの作曲家イサーク・アルベニスは1860年5月29日に生まれました。

アルベニスは、ドイツやベルギーなどで音楽を学び、スペインの音楽に基づく作品を数多く残しました。

「アストゥリアス」は、元々スペインの歌op.232の第1曲目「前奏曲」として作曲されました。
また、アルベニスは8曲からなるピアノ曲「スペイン組曲」を構想していましたが、第1曲から第3曲と第8曲のみ作曲され亡くなってしまいました。そのため、後に出版に際して第4~第7曲はアルベニスの他の作品が充てられました。その第5曲となったのが、この「アストゥリアス」です。

この曲は、冒頭がギターのつま弾きを表現したような音楽という事もあって、ギター曲に編曲されて親しまれています。

Composer Isaac Albeniz of Spain was born on May 29, 1860.

Though he studied music in Germany and Belgium, he has left many works based on the music of Spain.

"Asturias" was composed of the first piece of music op.232 song originally Spain as a "prelude".
In addition, Albeniz was envisioned piano piece composed of eight pieces of "Spanish Suite", but  the 3rd song from 1st song and the 8th siong had only been composed. Therefore, the 4th to 7th song was devoted works of other Albeniz when published later. So  "Asturias" became the 5th songs,

There also the beginning of music such as representing the pluck of the guitar, this song has been popular been transcribed to guitar piece.

2014年5月28日 (水)

今日の音楽 5月28日 庭の千草 Music for today; May 28 The Last Rose of Summer

アイルランドの詩人トーマス・ムーアは1779年5月28日に生まれました。

祖国アイルランドを愛しアイルランド民謡を集めた詩集「Irish Melodies」などで知られています。「庭の千草」は彼の詩にジョン・スティーヴンソンが曲をつけたもので、世界中で広く歌われています。メンデルスゾーンやエルンストなどクラシック音楽の作曲家にも素材として取り上げられています。

Poet Thomas Moore of Ireland was born on May 28, 1779.

He is known poetry a collection of Irish folk love their country, such as Ireland, "Irish Melodies". "The last rose of summer" by way of John Stevenson gave a song to his poetry, and it is widely sung all over the world. It is taken up as a material also composer of classical music, such as Ernst and Mendelssohn.

2014年5月27日 (火)

今日の音楽 5月27日 「シェエラザード」序曲 Music for today; May 24 Sheherazade, overture

ラヴェルの「シェエラザード」序曲は1899年5月27日に国民音楽協会の演奏会で初演されました。

ラヴェルが、まだパリ音楽院に在学していた時期に作曲されたものでリムスキー=コルサコフのオリエンタリズムとドビュッシーの影響が強く、初演の不評と合わせて、ラヴェル自身は気にいっていなかったようです。

確かに、ラヴェルの色彩感の一端を垣間見る事ができますが、はっきりとしたラヴェルの色合いは感じられない曲です。

Ravel's "Scheherazade" overture was premiered at the concert of Société Nationale de Musique on May 27, 1899.

It was composed when Ravel, was enrolled at Paris Conservatory still and because the influence of Debussy and Orientalism of Rimsky-Korsakov is strong  and together with the unpopular premiere, Ravel himself seems to not like it.

Sure, you can get a glimpse of the one end of the color sense of Ravel, but this piece does not feel shades of Ravel was clear.

2014年5月26日 (月)

今日の音楽 5月26日 序曲「宗教裁判官」  Music for today; May 26 Les francs-juges,overture

ベルリオーズの「宗教裁判官」序曲は1828年5月26日にパリ音楽院のホールで初演されました。

この曲はベルリオーズ初期の作品で、元々歌劇の序曲として作曲されたものですが、歌劇自体は断念されて後にその素材が幻想交響曲に流用されています。当時としては大きな編成の曲ですが、他の曲に比べるとちょっと平凡な曲という感じがします。

Berlioz "religion judge" overture was premiered at the Hall of Paris Conservatory in May 26, 1828.

This song is what the works of Berlioz initial, was composed as a prelude originally opera, but the material has been diverted to Symphonie Fantastique after being abandoned opera itself. It is a tune of a big organization as at the time, but I feel a little mediocre song  compared to the other pieces

2014年5月25日 (日)

今日の音楽 5月25日 吹奏楽のための組曲第2番(ホルスト) Music for today; May 25 Suite for military Band No.2(Holst)

作曲家グスタフ・ホルストは1934年5月25日に出血性胃潰瘍のためロンドンで亡くなりました。

ホルストは組曲「惑星」の作曲者として知られていますが、作品の数では合唱曲と声楽曲が圧倒的に多く遺されています。また吹奏楽の曲もいくつか作曲しています。

その代表的な曲が、2曲の吹奏楽のための組曲です。第2番は1911年に第3楽章を除く3つの楽章が作曲され、1922年に現在の4つの楽章に改訂されました。各楽章は、イギリスの民謡や舞曲に基づいて作曲されています。第4楽章は「ダーガソン」という8小節のフォークダンスのようなメロディが何度も繰り返され、対旋律に「グリーン・スリーヴズ」が使われていますが、後に作曲された弦楽合奏用の「セントポール組曲」の終曲にも転用されて親しまれています。

Composer Gustav Holst died in London for bleeding gastric ulcer on May 25, 1934.

Horst has been known as the composer suite of "The Planets," but, vocal music and choral music has bereaved the vast majority of the number of work. and he also have composed several pieces for wind music.

The piece typical is the 2 Suites for Millitary Band. No.2 suite has been composed in 1911 by movement of three with the exception of the third movement  and  has been revised to movement of the current four in 1922. Each movement has been composed on the basis of folk songs and dances of Great Britain.
In the fourth movement,  the melody the eight measures of "Dargason" like the folk dance music  is repeated many times, displays using the default "Green Surivuzu" paired melody. It has been very popular by using the finale of "St.Paul suite" for strings orchestra later.

2014年5月24日 (土)

今日の音楽 5月24日 哀しみのバラード~悪魔の手毬唄  Music for today; May 24 A Devilish Temari Song

作家の横溝正史は1902年5月24日に神戸で生まれました。

1948年に「本陣殺人事件」で第1回日本探偵作家クラブ賞の長編賞をデビュー25年にして受賞し、一躍有名作家となりました。その後も名探偵金田一耕介のシリーズを中心に数々の日本の推理作家の第一人者として活躍しました。

彼の作品は、テレビ化されたり映画化されたものも多く、中には本人がチョイ役で出演しているものもあります。「悪魔の手毬唄」は2度映画化されていますが1977年に市川崑監督によって映画化されたものは石坂浩二が金田一耕介を演じ、音楽は村井邦彦が担当しています。主題歌は「哀しみのバラード」です。

Seishi Yokomizo writer was born in Kobe on May 24, 1902.

He became a famous writer suddenly 25 years after since he came out by his horner of Long Piece Award of The 1st Japanese Detective Writers Club Award by "The Murder in the Honjin" in 1948 and he was active as a leader in the Japanese mystery writer of many around the series of Detective Kousuke Kindaichi thereafter.

His work, which was made into a movie or TV are also of many, and some himself has appeared in Choi officers inside. "A Devilish Temari Song" has made into a movie twice. The movie Koji Ishizaka played the Kindaichi Kosuke and directed by Kon Ichikawa in 1977 , Kunihiko Murai is in charge of music. Theme song is "The Ballad of sorrow".

2014年5月23日 (金)

今日の音楽 5月23日 木管五重奏曲第1番(フランセ)  Music for today; May 23 Wind Quintet No.1

フランスの作曲家ジャン・ルネ・デジレ・フランセは1912年5月23日に生まれました。

フランセの父親は音楽学者で母親はピアニストだったため、幼い頃から音楽に親しみパリ音楽院のピアノ科を首席で卒業するほどの才能に恵まれました。

フランセは作曲家としても積極的で、ピアノ曲に限らず様々な様式の曲を作曲して200以上の作品を遺しました。彼の作曲における美学は「喜びを与えること」で、無調性音楽などの理屈っぽい音楽を避けたため心地よい音楽が多いのも特徴です。

木管五重奏曲第1番は、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴットとホルンによる五重奏で彼の特徴である軽さとスピード感が味わえる曲です。

Composer Jean-Rene Desire Francais of France was born on May 23, 1912.

Because his father  was a music scholar and  his mother was a pianist , he was familiar with music from an early age  and was gifted enough to graduate with honors the piano department of the Paris Conservatory .

Francais be actively as a composer, so he left behind a piece of 200 or more in a song composed of a variety of ways is not limited to a piano piece. Soothing music is often because the "giving pleasure", aesthetics in his compositions declined to argumentative music, such as non-tonal music also features.

Woodwind Quintet No. 1  is a song to be able to taste the sense of speed and lightness, which is a feature of Horn by flute, oboe, clarinet, bassoon.

2014年5月22日 (木)

今日の音楽 5月22日 交響曲(ワーグナー) Music for today ;May 22 Symphony (Wagner)

作曲家リヒャルト・ワーグナーは1813年5月22日にライプツィヒで生まれました。

今までワーグナーはオペラを中心に多数の曲を取り上げて来ましたが、今日はワーグナーが完成した唯一の交響曲ハ長調を紹介します。

この曲は、まだワーグナーがベートーヴェンに心酔していた10代の頃に作曲したもので、4楽章でオーソドックスな2管編成というまさしくベートーヴェンを追随した曲になっています。そこには、ワーグナー・チューバもトリスタン和音も登場しません。

ただしワーグナーらしい輝かしい響きを聴くことができます。

Composer Richard Wagner was born in Leipzig on May 22, 1813.

I've pick up a lot of songs about the opera  of  Wanger until now, but I will introduce the Symphony in C major, the only Wagner was completed .

And as it was composed to a teenager that Wagner had been idolized Beethoven still, this song has become a song that he followed  Beethoven just that two tubes organization and orthodox in four movements. There, Wagner tuba also Tristan chord also would not appear.

However, you can listen to the glorious sound like Wagner.

2014年5月21日 (水)

今日の音楽 5月21日 オーボエ協奏曲(モーツァルト) Music for today; May 21 Oboe concerto(Mozart)

オーボエ奏者、指揮者であり作曲家のハインツ・ホリガーは1939年5月21日にスイスで生まれました。

ホリガーはオーケストラに所属することなく、独奏者として活動を続け、バロックから現代音楽まで幅広いレパートリーを持った演奏者でした。

オーボエという楽器はオーケストラでは花形で、1st violinと並んでメロディを受け持つ事が多いのですが、逆に哀愁を帯びた独特の音色がオーケストラに溶け込みにくいという特徴があります。
また、オーケストラの楽器の中で最も演奏が難しいとも言われています。オーボエはファゴットと同様ダブルリードというリードを2枚振動させて音を出す楽器で、オーボエ奏者の仕事は演奏と同時にリード削りとも言われるほどで買ったばかりのリードではまともな音が出ないようです。

オーボエは多くのオーケストラ曲で大活躍するのですが、協奏曲も多数作曲されています。その中でもモーツァルトのオーボエ協奏曲は代表的な作品です。ザルツブルグの宮廷オーケストラのオーボエ奏者だったジュゼッペ・フェルナンディスからの依頼で作曲され、全曲を通して音域が高く技巧的にも難しい曲のようです。漫画「のだめカンタービレ」でライジングスター・オーケストラの最初の演奏会で黒木君を独奏として演奏した曲としても知名度が高い曲です。

Heinz Holliger the oboist,composer and conductor was born in Switzerland in May 21, 1939 .

Without having to belong to the orchestra Holliger, was a player to stay on to work as a soloist, contemporary music from baroque to with a wide range of repertoire.

Oboe is  the star in the orchestra, that is responsible for the melody alongside 1st violin , but on the contrary because of its  unique tone with melancholy,it is  hard to adapt to the orchestra.
In addition, it is said that playing even the most difficult musical instrument in the orchestra. Decent sound does not seem to come out in the lead just bought in so as to be said in the instrument that puts out the sound by vibrating two pieces of lead that same double reed bassoon, work of oboist is also cut lead at the same time as playing the oboe.

Oboe is conspicous in many orchestra piece,  and Concerto is also composed many. Oboe Concerto of Mozart is a work typical among them. Been composed at the request of Giuseppe Ferlendis was oboist of the court orchestra of Salzburg, is like a song range is difficult to artful high through the songs. It is a tune have a high profile as a song that was played as a solo Mr. Kuroki in the first concert of the Rising Star Orchestra manga "Nodame Cantabile".

Is the second movement.

第2楽章です。

2014年5月20日 (火)

今日の音楽 5月20日 ハーフ・ブリード  Music for today ;May 20 Half-breed

アメリカの歌手シェールは1946年5月20日にカリフォルニアで生まれました。

シェールはチェロキーの血を引いており、それを前面に押し出した「悲しきジプシー」「悲しき恋占い」などで1960年代後半から70年代にかけて全米ナンバーワンヒットを連発し、その後も長く活動を続けて1998年には「Believe」でグラミー賞を受賞しました。

また1980年代に入ってからは女優としての活動を始め「マスク」ではカンヌ映画祭の女優賞を、「月の輝く夜に」ではアカデミー主演女優賞を受賞しました。

このようにシェールは音楽と映画両方の世界で大成功をしたアーチストです。
「ハーフ・ブリード」はパワフルで、内容も彼女らしい曲です。

Singer Cher in the United States was born in California on May 20, 1946.

Cher has caught the blood of Cherokee, and a string of U.S. number one hit over 70s from the late 1960's "Gypsys, Tramps & Thieves" which was extruded in front it, such as "Dark Lady", 1998 and continues to work longer then I was awarded the Grammy Award for "Believe" in the year.

The "Moonstruck" but was awarded the Academy Award Best Actress, Actress of the Cannes Film Festival in the "Mask" and began working as an actress and since the beginning of the 1980s.

Cher is the artist that made ​​a great success in the world of music and movies both in this way.
In the powerful "half-breed", is a song like her content

2014年5月19日 (月)

今日の音楽 5月19日 ピンボールの魔術師  Music for today; May 19 Pinball Wizard

ロックギタリストのピート・タウンゼントは1945年5月19日にロンドンで生まれました。

彼はカレッジ時代に友人のジョン・エントウィッスルとバンドを組みディキシーランド・ジャズを演奏していましたが、やがてロジャー・ダルトリーが率いるバンドに加入しました。やがてそのバンドはザ・フーに発展しステージでギターを破壊するパフォーマンスも合わせてメジャーになっていったわけです。

ピート・タウンゼントがクリエイターとしての実力を発揮したのが、ロック・オペラ「トミー」です。クラシックの対位法なども駆使してロック音楽の枠を広げるという点で大きな貢献をしました。

「トミー」は1969年に発表されたザ・フーによる4枚目のアルバムで、父の犯した殺人を目撃したショックで視覚・聴覚・発話の障害を負ってしまったトミーの話。「ピンボールの魔術師」は、トミーが突然ピンボールの天才として覚醒したという曲で、エルトン・ジョンをはじめ多くのアーチストがカバーしました。

Pete Townshend of the rock guitarist was born in London on May 19, 1945.

He was playing Dixieland jazz band  with John Entwistle of friends in college age, but he joined the band Roger Daltrey led eventually. The band evolved into The Who that became a major performance to destroy the guitar on stage also .

Pete Townshend When did show their ability as a creator, rock opera is "Tommy". Has been a significant contribution in terms of expanding the boundaries of rock music  make full use of counterpoint as well as classic.

In the fourth album by The Who, which was announced in 1969, the story of Tommy, which had suffered a failure of vision, hearing, speech in shock when he saw the murder committed by his father . The "Pinball Wizard", song that Tommy was awake as genius of pinball suddenly, many artists have covered, including Elton John.

2014年5月18日 (日)

今日の音楽 5月18日 パラード(サティ) Music for today; May 18 Parad(Satie)

サティのバレエ「パラード」は1917年5月18日にパリのシャトレ座で初演されました。

サティと言えば「犬のためのぶよぶよした前奏曲」とか「ひからびた胎児」などという奇妙なタイトルのピアノ曲で知られていますが、舞台芸術のための曲も数曲作曲しています。

その中で最も重要な作品が「パラード」です。この曲はバレエ・リュスの新時代の幕開けとなったバレエ音楽で、台本をジャン・コクトー、衣装をパブロ・ピカソが担当するという、当時の最先端の芸術家によって生み出されたものです。

内容は、奇抜で時代を先取りしたものであったため、初演は一大スキャンダルを巻き起こしました。ストーリーは日曜日の見世物小屋を舞台で、客寄せのために出演者がテントの前で芸を披露し3人のマネージャーが客を呼び込むというものです。

音楽も、サイレン、ラジオの雑音、タイプライターを叩く音など現実音を取り入れた面白い曲ですが、最近ではバレエは殆ど上演されず、組曲として音楽が演奏される程度になってしまいました。

Satie ballet "Parade" was premiered at the Chatelet Theatre in Paris on May 18, 1917.

Satie is known in the piano music of the strange title, such as "Desiccated  embryo" or "Préludes flasques (pour un chien) " , but he also composed a few pieces for the Performing Arts .

Among the most important works is the "Parade". This song is what ballet music became the beginning of a new era of the Ballets Russes, Pablo Picasso would be in charge of Jean Cocteau, costumes and script, was created by artist state-of-the-art at the time.

Because it was one that was ahead of its time quirky, content has caused a major scandal premiere. The story is on the stage the spectacle hut on Sunday, manager of three that attract guests performers showed their tricks in front of the tent for Barker.

Music, is an interesting song that incorporates real sound like rap noise siren, radio, a typewriter, but ballet is not staged Most recently, it has become to the extent that the music is played as a suite.

2014年5月17日 (土)

今日の音楽 5月17日 カンタータ「アレクサンダー・ネフスキー」 Music for today; May 17 Alexander Nevsky

プロコフィエフの演奏会用カンタータ「アレクサンダー・ネフスキー」は1939年5月17日にモスクワで初演されました。

アレクサンダー・ネフスキーはスウェーデンやドイツ騎士団による侵攻から国を守った中世ロシアの英雄として讃えられている実在の人物です。この曲は、元々映画のために作曲されたものから抜粋してカンタータとして改作されたものです。

中心となるのは、1242年のドイツ騎士団の侵攻をチュード湖の戦いの勝利によって撃退した話になっています。全7曲から構成され抑揚が激しく劇的な作品です。

Prokofiev cantata for "Alexander Nevsky" was premiered in Moscow on May 17, 1939.

Alexander Nevsky is a real person that has been praised as a hero of medieval Russia defended his country from invasion by the Teutonic Knights and Sweden. This song is something that has been adapted as a cantata with excerpts from those that have been composed for the original movie.

It's the heart is, and it is the story that was repulsed by the victory of the Battle of  Lake Peipus the invasion of the Teutonic Knights in 1242. Intonation is an intensely dramatic work consists of all seven pieces.

2014年5月16日 (金)

今日の音楽 5月16日 荒野の決闘  Music for today; May 16 My Darling Clementine

俳優のヘンリー・フォンダは1905年5月16日にネブラスカ州で生まれました。

ヘンリー・フォンダの経歴や、子供たち(ピーター・フォンダジェーン・フォンダ)との確執についてはWikipediaでもご覧になってください。

1939年の「怒りの葡萄」で俳優としての確固たる地位を築いたヘンリー・フォンダは、「荒野の決闘」でワイアット・アープを好演し、その後「十二人の怒れる男たち」、「史上最大の作戦」、「バルジ大作戦」など数々の映画に出演しました。

娘ジェーンと和解して初めて共演した映画「黄昏」を最後に翌年亡くなりました。

「荒野の決闘」は、ジョン・フォード監督の西部劇の最高傑作と言われる作品で、「OK牧場の決闘」など同じ話を映画化した作品に比べて決闘に重きを置かず内面描写などを主体とした静の西部劇と言われています。

主題歌はこの映画の原題と同じ「いとしのクレメンタイン」です。

Henry Fonda actor was born in Nebraska on May 16, 1905.

Please take a look at any Wikipedia biographies and Henry Fonda, for feud with children.(Jane Fonda and Peter Fonda)

Henry Fonda who built a strong position as an actor in "The Grapes of Wrath" in 1939 made a good performance to Wyatt Earp in "My darling Clementine", he appeared  such as "12 Angry Men", "The longest day" and t" Battle of the Bulge ".

And died the following year at the end movie was played for the first time in peace with daughter Jane the "On Golden Pond".

"My Darling Clementine", a work that is said to be the masterpiece of Westerns of John Ford director, and psychological depiction not place any emphasis on the duel as compared to the work you have a movie telling the same story, such as "Gunfight at the OK Corral" It is said that Westerns static mainly composed.

Theme song is "My Darling Clementine," the same as the original title of this movie.

2014年5月15日 (木)

今日の音楽 5月15日 ボギー大佐  Music for today; May 15 Colonel Bogey March

「イギリスのマーチ王」とも呼ばれた作曲家ケネス・アルフォードは1945年5月15日に亡くなりました。

残念ながら、アルフォードの知名度は日本では本場のマーチ王フィリップ・スーザとは比べ物にはなりませんが、「ボギー大佐」と「後甲板にて」の2曲は非常によく知られています。

特に、「ボギー大佐」は、後に映画「戦場に架ける橋」で「クワイ河マーチ」として使われ、日本では「猿ゴリラチンパンジー」という替え歌も知られています。元々「ボギー大佐」は人名ではなくゴルフでいつもボギーばかりたたく友人の名前をつけたものだそうです。最初の2音(猿のところ)はボギーを叩いた際に吹く口笛を表現したと言われています。

Composer Kenneth Alford, which was also called "March King of England" died on May 15, 1945.

Unfortunately, the popularity of Alford is not a compare with the March King Philip Sousa in Japan, but two pieces as "Colonel Bogey March" and "On the Quarter Deck" is very well known.

In particular, "Colonel Bogey March" is used as the "The River Kwai March"in movie "The Bridge on the River Kwai" later,  parody called "Saru (means monkey) gorilla chimpanzee " is also known in Japan. Originally "Colonel Bogey March" seems to be a thing that has a name of a friend that hit just always bogey golf, not the person's name. It is said that representing the whistle blows when they hit the bogie  2 sound of the first.

2014年5月14日 (水)

今日の音楽 5月14日 リンカーンの肖像 Music for today; May 14 Lincoln Portrate

コープランドの「リンカーンの肖像」は1942年5月14日にアンドレ・コステラネッツ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で初演されました。

第二次世界大戦が始まって間もなく、「リンカーンの肖像」は国威高揚のためにコストラネットがコープランドに委嘱して作曲されました。曲中に出てくる朗読は、リンカーンの演説です。

曲は3つの部分で構成され、第1部ではリンカーンの心優しいパーソナリティが表現され、第2部ではリンカーンの生きた時代背景が「草競馬」などの引用を交えて表現されます。第3部はリンカーンの演説が中心になっています。

"Lincoln Portrate" by Copeland has been premiered at the performance of Andre Kostelanetz conductor Cincinnati Symphony Orchestra on May 14, 1942.

Shortly after World War II began, "Portrait of Lincoln" was composed by Copeland from Kostelanetz commission for uplift national prestige. Reading that appear in the song is the speech of Lincoln.

The song is composed of three parts, personality gentle heart of Lincoln is expressed in the first part, it is represented historical background a living of Lincoln is sprinkled with quotes such as "Camptown races" in Part 2. Part 3 has become the center of Lincoln speech.

2014年5月13日 (火)

今日の音楽 5月13日 グッバイ・ガール Music for today; May 13 The Goodbye Girl

映画監督のハーバート・ロスは1927年5月13日にニューヨーク、ブルックリンで生まれました。

ロスは、アメリカン・バレエ・シアターでのダンサーや振付師を経験した後、映画監督となり1969年に「チップス先生さようなら」でデビューしました。

その後、「愛と喝采の日々」や「フットルース」などのヒット映画を監督し2001年に永眠しました。

「グッバイ・ガール」は、ニール・サイモンの脚本によるロマンチック・コメディで、デヴィッド・ゲイツが主題歌を作詞作曲し歌っています。日本でも南沙織がカバーしてシングル発売しています。

Herbert Ross film director was born in New York City, Brooklyn May 13, 1927.

After experiencing a choreographer and dancer in the American Ballet Theatre, Ross  made its debut as in "Goodbye  Mr. Chips" in 1969 ,become a film director.

After that,he oversaw the hit movie such as "Footloose" and "The turning point" and  passed away in 2001

The "Goodbye Girl", a romantic comedy screenplay by Neil Simon, David Gates has been singing and songwriting theme song. Saori Minami released the cover single in  Japan.

2014年5月12日 (月)

今日の音楽 5月12日 交響曲第1番(ショスタコーヴィチ) Music for today; May 12 Symphony No.1(Shostakovich)

ショスタコーヴィチの交響曲第1番ヘ短調op.10は1926年5月12日にニコライ・マルコ指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の演奏で初演されました。

この曲は、レニングラード音楽院の卒業制作として作曲されました。この初演は大成功し、ショスタコーヴィチは「現代のモーツァルト」とよばれ国際的に知られるようになりました。

この曲は、古典的な4楽章の構成で作曲されていますが、全体として斬新でその後の活躍を想像するに十分な作品と評価されました。前半の2つの楽章はストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」の影響が強く、後半はチャイコフスキーマーラーの影響が強く見られます。

Symphony No. 1 in F minor op.10 of Shostakovich was premiered at the performance of Nikolai Malco conductor Leningrad Philharmonic Symphony Orchestra on May 12, 1926.

This piece was composed as a graduation project of the Leningrad Conservatory. This premiere was a great success, and is now internationally known Shostakovich is called "Mozart of modern".

This song has been composed in the configuration of the four movements in classical style , but it has been  assessment and work to imagine the success after then.  It seems that Influencede of Stravinsky "Petrushka" in two movements of the first half and  influenced of Mahler and Tchaikovsky in second half.

2014年5月11日 (日)

今日の音楽 5月11日 アレキサンダー・ラグタイム・バンド Music for today ;May 11 Alexander's Ragtime Band

作曲家のアーヴィング・バーリンは1888年5月11日にロシア(現ベラルーシ)で生まれました。

5歳の時にアメリカに移住しましたが3年後に父親が死去したために、様々な職業を転々としました。
後にマンハッタンのチャイナタウンにあったカフェの専属歌手となり、そこで歌うための曲を自作するようになりました。1911年に、「アレキサンダー・ラグタイム・バンド」がヒットして名を知られるようになり、ショーの世界に入って多くのミュージカルの作詞作曲を行いました。

その後、彼は「ゴッド・ブレス・アメリカ」、「ホワイト・クリスマス」や「ブルー・スカイ」など今で歌い継がれる歌を数多く作曲しアメリカを代表する作曲家となりました。1962年に引退し1989年に100歳を超えて亡くなっています。

「アレキサンダー・ラグタイム・バンド」は彼の成功のきっかけとなったジャズです。

Irving Berlin composer was born in Russia (now Belarus) on May 11, 1888.

He immigrated to the United States at the age of five , but for his father died three years later, has been moving from the various occupations.
He becomes the exclusive singer of the cafe that was in the Chinatown of Manhattan later, it came to his own songs for where they sing. In 1911, to be known the name "Alexander's Ragtime Band" is a hit, it made ​​a songwriting musical of many into the world of the show.

After that, he became a composer on behalf of America composed a number of songs that are now beloved sing "God Bless America","White Christmas" and "Blue Skies." so on .  He retired in 1962 and had lived till the 100-year-old in 1989

"Alexander's Ragtime Band" is a jazz that triggered his success.

2014年5月10日 (土)

今日の音楽 5月10日 遥かなるアラモ Music for today; May 10 The green leaves of soft summer

映画監督 ディミトリー・ティオムキンは1895年5月10日にウクライナで生まれました。

彼はサンクト・ペテルブルク音楽院で学んだ後1925年にアメリカに移住し、数々の映画音楽を作曲してアカデミー作曲賞を2回獲得するなど活躍しました。

アラモ」の主題歌「グリーン・リーヴズ・オヴ・ソフト・サマー」は、その後ブラザーズ・フォアやレターメンなどに歌われた名曲です。

Film director Dimitri Tiomkin was born in Ukraine on May 10, 1895.

He moved to the United States in 1925 after studying at St. Petersburg Conservatory, and he was active as film music composer and win two times Academy Composition Award.

Theme song of "The Alamo," "Green leave of  Soft Summer" is a masterpiece that was sung in such The Lettermen and Brothers four later.

2014年5月 9日 (金)

今日の音楽 5月9日 交響曲第1番(ブルックナー) Music for today; May 9 Symphony No.1(Bruckner)

ブルックナーの交響曲第1番ハ短調は1968年5月9日に初演されました。

ブルックナーには第0番という交響曲がありますが、第1番と第2番の間に作曲された交響曲ですので、第1番がブルックナー最初の交響曲になります。実際はこれ以前に管弦楽法を学ぶために実習として作曲した習作交響曲があります。

第1交響曲は、まだブルックナーらしさ全開ではなくモーツァルトなどの影響がかなり強く残る曲です。

Symphony No. 1 in C minor Bruckner was premiered on May 9, 1968.

There is a symphony of 0th to Bruckner, but because it is a symphony was composed between the No. 2 and No. 1, No. 1 becomes the first Bruckner symphonies. There is a study symphony that was composed as training to learn the orchestration before in fact.

The first symphony, this song influence of Mozart remains fairly strong, not the quality of Bruckner fully open yet

2014年5月 8日 (木)

今日の音楽 5月8日 スウェーデン狂詩曲第1番 Music for today; May 8 Svensk rapsody

作曲家アルヴェーンは1960年5月8日に亡くなっています。

アルヴェーンの音楽の特徴は、後期ロマン派に色彩的な管弦楽法とスウェーデンの風景を加味した音楽です。本人は、画家としても知られた人だったために絵画のような音楽を得意としていました。作品は管弦楽作品が多く交響曲も5曲書いていますが、日本ではあまり知られていないのが残念です。

彼の作品中最も知られているのがスウェーデン狂詩曲です。3曲作曲されていますが1番が1901年で最後の3番が1932年という事で連作性はありません。第1番の「夏至の徹夜祭」がもっとも聴く機会が多い作品です。夏至の日の若者の一日を描いており、クラリネットの旋律が軽やかな第一部は祭を前にしたうきうきした情景が、第二部では楽しい祭の情景が、最後は夜明けを迎え少々メランコリックになる絵画的描写に優れた曲です。

もっとも、夏至の頃は白夜ですから夜明けと言っても、我々日本の夜明けのような厳かな感じとは全く違っていますが、アルヴェーンの得意とする色彩感豊かな管弦楽法がシベリウスなどとは違った北欧の雰囲気を出しています。

Composer Alfvén has passed away May 8, 1960.

Characteristic of the music of Alfvén is the music that takes into account the landscape of Sweden and orchestration a color to the post-romanticism. Himself, was good at music, such as the painting because he was a man, also known as a painter. His work has been writing many symphony orchestra work include five symphonies , but it is regrettable that not very well known in Japan

It is the Swedish Rhapsody's best known work during his. He composed three songs as Swedish Rhapsodys, but there is no continuous cropping of No. 1 thing that 1932 is third last in 1901. It is a work opportunity to hear the most, "Midsummer vigil ," the first number in many cases. He painted the 1st of young people on the day of the summer solstice, the melody of the clarinet is scene that was exhilarated did before the festival is a light first part, scene of fun festival, a little melancholic the dawn last in the second part . It is a tune with excellent pictorial depiction to be.

However, to say that dawn time of the summer solstice because it is the midnight sun, but I do not see at all with solemn feel like the dawn of our Japan, orchestration rich sense of color that specializes in the Alfvén was unlike such as Sibelius I can feel the atmosphere of Northern Europe.

2014年5月 7日 (水)

今日の音楽 5月7日 ハープサルの思い出 Music for today; May 7 The Souvenir de Hapsal

チャイコフスキーは1840年5月7日にロシアで生まれました。

チャイコフスキーの父親は鉱山技師で、音楽の才能を現したチャイコフスキーを音楽家にするつもりもなく法律学校に入れ、チャイコフスキーも法務省に勤務しました。しかし、チャイコフスキーは音楽への夢を棄てられず、21歳の時にアントン・ルビンシュタインが創設した音楽院に入学しました。音楽教育を受け始めたのはこのように遅い時期でしたがめきめきと頭角を現し、2年後には法務省を辞めて、音楽活動に専念するようになりました。

今回取り上げるのはピアノ曲です。チャイコフスキーのピアノ作品は膨大な数の管弦楽曲に比べると決して多くはありませんが名曲がたくさんあります。「ハープサルの思い出」は1867年の夏避暑に行ったバルト海沿岸のハープサルという町の印象を描いた3曲からなるピアノ曲です。「城の廃墟」「スケルツォ」「無言歌」の3曲です。特に「無言歌」はとても清々しい曲でヴァイオリン曲にも編曲されて親しまれています。

Pyotr Ilyich Tchaikovsky was born in Russia on May 7, 1840.

Father of Tchaikovsky in the mining engineer, was put into law school without going to the musician Tchaikovsky that shows the talent of music, Tchaikovsky was also working at the Ministry of Justice. However, Tchaikovsky was enrolled in the Academy of Music Anton Rubinstein was founded in which is not abandoned the dream of music,  at the age of 21. He started taking music education lately as this, but it emerged To conspicuously, and left the Ministry of Justice, it is now to focus on music activities two years later.

The pick up this time is the piano piece. He composed not many piano pieces  as compared to the orchestral works of a huge number of Tchaikovsky , but there are a lot of classics. "The souvenir de Hapsal" is a piano piece composed of three songs depicting the impression of the town of Hapsal  in Baltic coast who went to summer summer of 1867. It is three songs "Ruines d'un chateau," "Scherzo" and "Chant sans paroles". "Chant sans paroles" has been paticularly popular and been transcribed to violin music in the refreshing song .

2014年5月 6日 (火)

今日の音楽 5月6日 何度でも  Music for today; May 6 "Nandodemo"

DREAMS COME TRUE(略称 ドリカム) の吉田美和は1965年5月6日に北海道で生まれました。

ドリカムは1989年にシングル「あなたに会いたくて」とアルバム「DREAMS COME TRUE」の同時リリースでデビューし、瞬く間に日本を代表するグループとなりました。

吉田美和は伸びのある声をベースにした高い歌唱力でドリカムのヴォーカルとして活躍していますが、作詞も作曲もこなすスーパーウーマンとして、日本中の女性から高い支持を得ています。

「何度でも」は35枚目のシングル曲でテレビドラマの「救命病棟24時」の第3シリーズの主題歌として使われたとてもポップな曲です。

Miwa Yoshida DREAMS COME TRUE  was born in Hokkaido on May 6, 1965.

Dreams Come True is the debut album by the simultaneous release of "DREAMS COME TRUE" and "Aitakute(means "I wanted to meet you"" single in 1989 and became the group on behalf of Japan imediately

Miwa Yoshida has worked as a vocal of Dreams Come True with a high singing ability that is based on the voice with the growth,and manages lyrics and songwriting,  so she has gained strong support from women all over Japan.

"Nandodemo (means "Many times"" is a very pop song that was used as the theme song of the third series of the TV drama "lifesaving ward 24 o'clock" on a single song of 35 th.

2014年5月 5日 (月)

今日の音楽 5月5日 レモンの花咲くところ Music for today ;May 5 Wo die Zitronen blüh'n

ヨハン・シュトラウスのワルツ「レモンの花さくところ」は1874年5月1日に初演されました。

原題にある"Zitronen"は以前は「シトロン」と訳されるのが通例でしたが、今はレモンと表記することが多いようです。
シュトラウスはイタリア演奏旅行の途中で、レモンの花が咲いている風景を見て作曲し、「美しいイタリア」というタイトルでトリノで初演しました。
シュトラウスは、ウィーンに帰ってから、ゲーテのミニョンの詩の一節からとった"Wo die Citronen bluh’n"というタイトルに改訂しました。

この曲はとても可愛らしい曲ですが、「美しく青きドナウ」や「ウィーンも森の物語」のような美しいメロディが次々と登場する曲に比べるとちょっと物足りないように感じます。

"Wo die zitronen bluh'n" waltz of Johann Strauss was premiered on May 1, 1874.

It was usually "Zitronen" in the original title's translated as "citron" before, but that it be referred to as lemon seem to be many now.
In the middle of a concert tour in Italy, Strauss composed by looking at the landscape of lemon flowers are in bloom, it was premiered in Torino under the title "Beautiful Italy" .
Strauss, was revised to Title from back in Vienna, taken from a fragment of a poem of Goethe's Mignon called "Wo die Citronen bluh'n".

This piece is a very pretty , but it feels like slightly unsatisfactory compared to "Geschichten aus dem Wienerwald "  or "An der schönen blauen Donau" that appeared beautiful melody one after another.

2014年5月 4日 (日)

今日の音楽 5月4日 さらばハイセイコー Music for today; May 4 Saraba Haiseiko

日本の競走馬ハイセイコーは2000年5月4日に死亡しました。

ハイセイコーは地方競馬で無敵で、満を持して1973年中央競馬でデビューして活躍した馬です。

競馬ファンだけでなく国民の多くを巻き込んだ、第一次競馬ブームの立役者として今でも日本人の記憶に残っています。競馬をギャンブルという負のイメージから国民的娯楽へと変えたと言っても過言ではないでしょう。

ハイセイコーは1975年に引退しましたが、永年騎乗していた増沢末夫が歌った「さらば、ハイセイコー」は50万枚を売り上げる大ヒットになりました。

ハイセイコーはその後種馬として「カツラノハイセイコ」などを世に出し、1997年に種馬を引退し北海道で余生を送りました。

Haiseiko Racehorse in Japan died on May 4, 2000.

Haiseiko invincible at the local horse racing, is a horse who was active in his debut in the 1973 Japan racing Association  long-awaited.

It has remained in the memory of Japanese still involving a lot of people as well as horse racing fan, as the driving force behind the first-order horse racing boom. It will not be an exaggeration to say that it has turned into a national pastime from the image of the negative of the horse racing gambling.

When Haiseiko was retired in 1975,"Farewell, high Seiko" that Masuzawa Sueo that has been riding for many years sang was a huge hit to sell a 50 million copies.

Haiseiko  out into the world and "Katsuranohaiseiko" as a stallion was subsequently sent a rest of his life in Hokkaido and retired to stud in 1997.

2014年5月 3日 (土)

今日の音楽 5月3日 歌劇「ザンパ」序曲 Music for today; May 3 "Zampa" overture

エロルドの歌劇「ザンパ」は1931年5月3日に初演されました。

エロルドは19世紀フランスの作曲家で主にオペラで活躍しました。今では彼の作品は殆ど上演されませんが、唯一歌劇「ザンパ」の序曲だけは時々演奏されています。もっとも、彼は結核で42歳の若さで亡くなっていますから、長生きしていればもっと有名になっていたかもしれません。

「ザンパ」序曲は私が学生の頃に放送されていたNHK-FMのクラシック番組のテーマ曲として使われていてなじみになった曲です。

opera "Zampa"  of Herold was premiered on May 3, 1931.

Herold was  active in the opera mainly composer of 19th century France. His work will not be staged mostly  now, only overture only opera "Zampa" are sometimes played. However, because he has passed away at the young age of 42 of tuberculosis, you may have become more famous As long as you live longer.

"Zampa" overture is a song that became a familiar for me to be used as the theme song of the classic program of NHK-FM, which was broadcast around the time of my students.

2014年5月 2日 (金)

今日の音楽 5月2日 ウィーンの娘  Music for today; May 2 Wiener madchen

オーストリアの作曲家カルル・ミハエル・ツィーラーは1843年5月2日に生まれました。

ツィーラーは軍楽隊長や舞踏楽団の指揮者などをつとめながら600ものウィンナ・ワルツ等の作品を遺した古き善き時代の最後を飾る作曲家でした。

「ウィーンの娘」はツィーラーの代表作のひとつで、シュトラウス一家のワルツに比べると単純だけれどもノスタルジックな音楽です。

Composer Carl Michael Ziehrer of Austria was born on May 2, 1843.

Ziehrer was a composer who decorate the end of the good old days  left behind works of 600 Viennese waltz and the like while serving as conductor of the dance orchestra and military bandmaster.

"Wiener madchen" is one of the representative works of Ziehrer, so, it is simple and nostalgic music compared to waltz of Strauss family,

2014年5月 1日 (木)

今日の音楽 5月1日 仮面舞踏会(ハチャトゥリャン) Music for today; May 1 Masquarade(Khachaturian)

アルメニアの作曲家ハチャトゥリャンは1978年5月1日に亡くなりました。

ハチャトゥリャンは、ショスタコーヴィチプロコフィエフと共にソヴィエト3巨匠と言われる作曲家でした。
しかしながら、彼の作風は他の2人とはかなり異なり、出身地のカフカス地方の民族色を強く打ち出しています。
また、彼は交響曲や協奏曲など古典的な形式の作品も作曲していながら、有名な曲はバレエ音楽ばかりというのも特徴かもしれません。

「仮面舞踏会」は19世紀ロシアの詩人ミハイル・レールモントフの戯曲を題材として劇音楽として作曲され、後にワルツ、ノクターン、マズルカ、ロマンス、ギャロップの5曲を選んで2管編成の組曲に編曲されました。

特に、「ワルツ」はフィギュア・スケートの浅田真央が2008年から2010年まで使用して有名になりました。ウィンナワルツとは異なる重厚なロシア風のワルツです。

Composer Khachaturian of Armenia died on May 1, 1978.

Khachaturian  was a composer who is said to be three Soviet masters with Shostakovich and Prokofiev.
However, his style is very different from the other two,  because it was strongly ethnic Caucasian Hometown.
While he has also composed works of the classic form such as concerto and symphony, the famous song I mean just ballet music might also feature.

"The Masquarade" is composed for drama music from Mikhail Lermontov who is the 19th century poet in Russia, and later he chose 5 pieces which was waltz, nocturne, mazurka, romance, gallop and  transcribed in Suite for 2 tube organization from this drama musical

In particular, "Waltz" became famous Mao Asada of figure skating uses 2008-2010. It is a waltz of heavy Russian style that is different from the Viennese waltz.

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »