ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月31日 (金)

今日の音楽 1月31日 交響管絃楽のための音楽

作曲家の芥川也寸志は1989年1月31日に肺癌のため亡くなりました。

父親は小説家、兄は俳優という芸術家一家の中でも、音楽という分野に進んだ芥川也寸志は日本のクラシック音楽界を代表する作曲家のひとりになりました。

クラシック音楽でも数々の傑作を遺し、映画音楽やテレビなどの音楽でも活躍しました。特にクラシック作品は、アマチュアのオーケストラでも演奏可能でかつ内容的にも優れた作品もあるため、アマチュアのオーケストラの演奏会では最も演奏回数が多い邦人作曲家だと言えるでしょう。

中でも1950年にNHKが放送25周年に際して公募した管弦楽作品の懸賞で特賞を取った「交響管絃楽のための音楽」が最も親しまれている曲です。2楽章構成で10分弱の演奏時間。第1楽章は単調に刻まれたリズムに自由な雰囲気でメロディが演奏され、コールアングレによる悲しげな中間部をもつ三部形式。第2楽章はシンコペーションを持つ勇壮なメロディに変拍子が加わって華々しく演奏されます。

大友直人指揮関西フィルの演奏です。

今まで取り上げた曲
君こそわが憩い(シューベルト)
弦楽のための三楽章(芥川也寸志)
イタリア風序曲第1番(シューベルト)

2014年1月30日 (木)

今日の音楽 1月30日 イリュミナシオン(ブリテン)

ブリテンの歌曲「イリュミナシオン」は1940年1月30日にロンドンでソフィー・ウィスのソプラノ、ボイド・ニール指揮する弦楽合奏で初演されました。

この曲は、ランボーが1874年に出版した詩集「イリュミナシオン」の中の10篇に曲をつけたブリテンの代表的な歌曲で、その後コリン・マシューズがブリテンのスケッチから3篇を補作して13曲で演奏される事もあります。

ソプラノと弦楽合奏という簡素な編成で、ファンファーレ、都市、断章、古代、王権、海景、間奏曲、美麗なる存在、客寄せの道化、出発がオリジナルの構成です。

今まで取り上げた曲
恋はあせらず
青い瞳のステラ 1962年夏・・・
2つの水彩画(ディーリアス)

2014年1月29日 (水)

今日の音楽 1月29日 美しきロスマリン

オーストリアのヴァイオリニストで作曲家のフリッツ・クライスラーは1962年1月29日にニューヨークで交通事故で死亡しました。

クライスラーと言えば、原曲の無い編曲で有名ですが(現在は~様式の~というタイトルで呼ばれている曲)、オリジナル作品も数々の名曲を遺しています。中でも、「美しきロスマリン」は「愛の喜び」「愛の悲しみ」と並ぶ代表作。三部形式で主部は3拍子のアルペジオとスピッカートを組み合わせた曲で、中間部はヘミオラ を使用して変化をもたせています。

クライスラー自身の演奏です。

今まで取り上げた曲
亡き児をしのぶ歌
夢をあきらめないで
歌劇「ポルティチの唖娘」序曲(オーベール)

2014年1月28日 (火)

今日の音楽 1月28日 サンブル・エ・ミューズ連隊行進曲

フランスの作曲家ロベール・プランケットは1903年1月28日に亡くなっています。

パリ音楽院で学び、初めはシャンソンを作曲していましたが、オッフェンバックの影響を強く受け「コルヌヴィユの鐘」や「リップ・ヴァン・ウィンクル」などのオペレッタを作曲し人気を博しました。

今は殆どこれらのオペレッタは聴くことがありませんが、ただひとつ今でも頻繁に演奏される曲があります。

それが「サンブル・エ・ミューズ連隊行進曲」でアメリカでは「フランス軍分裂行進曲」として親しまれています。日本でも「誰かが口笛吹いた~」などという奇妙な歌詞がつけられて音楽の教科書にものってました。

今まで取り上げた曲
ユー・アー・ラヴ
レクイエム(フォーレ)
コーカサスの風景(イポリート=イワーノフ)

2014年1月27日 (月)

今日の音楽 1月27日 交響曲第40番(モーツァルト)

2010年4月に今日の音楽を始めて4年弱になるわけですが、その間取り上げた作品が多い作曲家は3位がチャイコフスキー24曲、2位がベートーヴェン29曲で、トップがモーツァルトの32曲となっています。しかも、モーツァルトは名の知れた曲でもまだ取り上げ切れていないのですから、やっぱり凄い作曲家ですねぇ。

1756年1月27日はモーツァルトの誕生日なので、モーツァルトを取り上げますが、まだ交響曲で最も有名な曲を取り上げていませんでした。交響曲第40番です。

モーツァルトは41曲ある番号つきの交響曲の中で短調の曲はたった2曲。しかも両方ともト短調です。40番は特に日本では最も人気のある曲ですが、人気だけでなく曲自体も非常に緻密な構成で高い緊張感の続く曲になっています。管楽器の編成は初稿ではフルート1本とオーボエ、ファゴット、ホルンが各2本ですが、改訂稿で2本のクラリネットが加えられています。トランペットとティンパニを欠いているため華やかさは全くありませんが、ヴィオラのモヤモヤの中から出てくる第1楽章の冒頭の主題は非常に切なく、多くのジャンルの音楽に転用されています。第2楽章はリズムを殆ど持たない緩徐楽章で、第3楽章はメヌエットと言っても舞曲的要素を排除した楽章、終楽章は第1楽章同様緊張感の連続というモーツァルトにある天真爛漫さや明るさとは程遠い独特の曲です。

アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団の演奏です。

今まで取り上げた曲
交響曲第39番(モーツァルト)
交響曲第2番(ラフマニノフ)
グランパルティータ(モーツァルト)

2014年1月26日 (日)

パイオニア交響楽団第25回定期演奏会

管理人が出演するパイオニア交響楽団第25回定期演奏会のご案内です。

2014年3月16日(日)午後2時開演 東京都大田区民センター アプリコ
指揮 黒岩英臣
曲目 メンデルスゾーン 「真夏の夜の夢」序曲
    シベリウス 交響曲第7番
    プロコフィエフ バレエ「ロミオとジュリエット」抜粋
        1.前奏曲
        2.モンタギュー家とキャピュレット家
        3.少女ジュリエット
        4.マドリガル
        5.ロメオとジュリエット
        6.僧ローレンス
        7.タイボルトの死
        8.別れの前のロメオとジュリエット
        9.ジュリエットの墓の前のロメオ
        10.ジュリエットの死

先着10組をご招待します。こちらから応募してください。

今回は、シェークスピアの代表的な喜劇と悲劇の音楽と、シベリウスの最後の交響曲を演奏します。
メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」序曲は、34歳の時に作曲された劇付随音楽の「真夏の夜の夢」に先立つこと17年前わずか17歳の時の作品です。

シベリウスの交響曲第7番は元々は交響曲としての作曲意図が無かったため、単一楽章の形式を取っています。シベリウスらしい短い断片が折重なり構成された魅力的な曲。

ロミオとジュリエットは、ソフトバンクのCM、のだめのオクレールのテーマで知られる「モンタギュー家とキャピュレット家」が有名な曲です。

 

今日の音楽 1月26日 ジャンプ

アメリカのギタリストエドワード・ヴァン・ヘイレンは1955年1月26日にオランダで生まれました。

クラリネット奏者だった父親の影響で兄のアレックスと共に音楽を始め、1967年にアメリカのカリフォルニア州パサデナに移住した後、ビートルズの影響で兄がギター、弟がドラムを始めましたが兄の方がドラムテクニックが巧かったため、楽器を交換し、バンドを結成。1978年に「ヴァン・ヘイレン」としてデビュー。デビューアルバムの「炎の導火線」がいきなり全米19位になりました。その後メンバーの交代、休止等を繰り返しながら現在も再結成されて活動を続けています。

「ジャンプ」は1983年に発売されたアルバム「1984」の曲で、彼らとしては初めて全米ナンバーワンに輝いた非常にポップな曲です。

今まで取り上げた曲
バスルームから愛をこめて
フニクリ・フニクラ
バラの騎士

2014年1月25日 (土)

今日の音楽 1月25日 イパネマの娘

ブラジルの作曲家アントニオ・カルロス・ブラジレイロ・デ・アルメイダ・ジョビンは1927年1月25日にリオデジャネイロで生まれました。

ボサノバの創成者のひとりでブラジルのヴィラ=ローボス 等の音楽をルーツとしてドビュッシーなどのクラシックの影響も強く受けています。

作詞家のヂ・モライス と共作した舞台「オルフェオ・ダ・コンセイサォン」の音楽が注目されチ・モライスとは「イパネマの娘」「おいしい水」などで共作しています。「イパネマの娘」はビートルズの「イエスタディ」に次いで多くの歌手にカバーされた曲で、イパネマはリオデジャネイロの海岸の名前です。

「イパネマの娘」は、イパネマ海岸近くのボサノバ音楽化がたむろするバーの近くに住んでいた美少女エロイーザをイメージして作られた曲です。

今まで取り上げた曲
ロシアのクリスマス音楽(リード)
波濤をこえて
SF交響ファンタジー第1番(伊福部朗)

2014年1月24日 (金)

今日の音楽 1月24日 落日のテーマ

シンガー・ソングライターの五輪真弓は1951年1月24日に東京都中野区で生まれました。

1972年10月に「少女」でシングル・アルバム同時デビュー。アルバムの方はロサンゼルスでレコーディングされ、実力と合わせて和製キャロル・キングと呼ばれ人気を博しました。

その後次第にテレビ等への露出が増え1980年に「恋人よ」が大ヒットし歌謡曲のファンにも彼女の存在が浸透するようになりました。

「落日のテーマ」はNHKのテレビ銀河小説「僕たちの失敗」のテーマ曲に使われた曲で、歌詞も曲もとても素敵な曲です。

今まで取り上げた曲
歌劇「清教徒」
スイート・キャロライン
夢のように(フロトー)

2014年1月23日 (木)

今日の音楽 1月23日 ZOO

歌手の川村カオリは1971年1月23日にモスクワで生まれました。

母親がロシア人で、商社マンの父親の赴任先のモスクワで11歳まで暮らし、日本に戻ってから都立高校を中退して渡英。そこ頃からライブハウスに通い詰め、英国四天王寺学園高校を卒業して帰国。

1988年にZOOでデビューし、1990年には「神様が降りてくる夜」、「翼をください」が大ヒット。バレエティ、女優としても活動していましたが2004年に乳癌が発覚し1年間活動を休止し治療に専念し翌年復帰しましたが2008年癌が再発し治療をしながら活動を続けましたが2009年に癌の転移が見つかり7月28日に38歳で永眠されました。

ZOOは彼女のデビュー曲で作家の辻仁成が作詞作曲した曲。その後菅野美穂が出演の番組のテーマ曲としてカバーしています

今まで取り上げた曲
アニュス・デイ(バーバー)
ピアノ協奏曲第2番(バルトーク)
野ばらに寄す(マクダウェル)

2014年1月22日 (水)

今日の音楽 1月22日 刑事コジャック

俳優のテリー・サバラスは1994年1月22日に前立腺ガンで70歳で亡くなりました。

コロンビア大学卒業後劇団を経て1959年に舞台デビュー。同年に「明日なき十代」で映画デビューも果たし、1962年の映画「終身犯」でアカデミー助演男優賞にノミネートされました。

その後「バルジ大作戦」「女王陛下の007」などで名バイプレイヤーとして活躍しましたが、何といってもテレビシリーズの「刑事コジャック」でしょう。日本では1975年から79年まで放映され森山周一郎のシブイ吹替えと相まって人気シリーズとなりました。

今まで取り上げた曲
光の天使
おもちゃの兵隊の観兵式
ピアノ協奏曲第1番(ブラームス)

2014年1月21日 (火)

今日の音楽 1月21日 交響曲第3番「メーデー」

ショスタコーヴィチの交響曲第3番変ホ長調「メーデー」は1930年1月21日にレニングラードのゴーリキー文化宮殿で、ガウク指揮レニングラードフィル の演奏で初演されました。

この曲は、ソヴェト共産党によって受けた批判の影響で初演の延期を余儀なくされた第4番の前の交響曲で、標題通り、労働者の祭りの祝祭的な雰囲気の強い前衛的な要素が影をひそめた作品です。5部に分けられる単一楽章からできていて、労働歌など親しみやすいメロディの引用がある曲になっています。

これ以降、ショスタコーヴィチの作品に思想的な陰陽が見え隠れするわけですが、この曲はそういう陰陽という意味合いが弱かった最後の交響曲となっています。合唱が入り、曲全体も4拍子という比較的単純な構成です。

ロストロポーヴィチ指揮ロンドン交響楽団です

今まで取り上げた曲
カントリー・ロード
旅への誘い(デュパルク)
レクイエム(ケルビーニ)

2014年1月20日 (月)

今日の音楽 1月20日 フェリーニのアマルコルド

イタリアの映画監督フェデリコ・フェリーニは1920年1月20日に生まれました。

フェリーニは高校卒業後新聞社に勤務し、その後ラジオドラマなどの原稿執筆などを経てロッセリーニ監督の「無防備都市」の脚本に参加。1950年に「寄席の脚光」の共同監督として監督デビューし1952年に「白い酋長」で単独の監督をしました。この作品で音楽監督として起用したニーノ・ロータはその後全てのフェリーニ作品の音楽を担当することになりました。

翌年3作目の「青春群像」でヴェネツィア国際映画祭の銀獅子賞を受賞し、さらにその翌年の1954年に製作した「」が世界的ヒットとなりネオリアリスモの若き後継者として脚光を浴びました。

その後フェリーニの作風が変化し、風刺やユーモアを取り入れた作品が多くなりました。
「フェリーニのアマルコルド」は4回目のアカデミー外国語映画賞を受賞した作品で、フェリーニの少年時代の回想をユーモアとウィットを交えて表現した作品です。勿論、音楽はニーノ・ロータ。

今まで取り上げた曲
手のひらを太陽に
夢であいましょう
交響曲変ロ長調(ショーソン)

2014年1月19日 (日)

今日の音楽 1月19日 春よ、来い

シンガー・ソングライターの松任谷由実は1954年1月19日に八王子で生まれました。

6歳からピアノを習い14歳の時にスタジオでのピアノ演奏を初め15歳で作詞家デビュー、17歳で作曲家デビュー。1972年にかまやつひろしのプロデュースで「返事はいらない」でデビューしたが300枚しか売れず幻のデビュー曲と言われています。1973年にアルバム「ひこうき雲」がヒットし1975年「あの日にかえりたい」が始めてオリコン1位になりました。その後の活躍はご存知のとおり。「恋愛の教祖」などと言われ日本を代表するシンガー・ソングライターとして多くのヒットを生み出すと共に、作詞作曲家としても数多くの歌手に楽曲を提供し続けています。

取り上げる曲は、季節柄「春よ、来い」にしました。
松任谷由実の26枚目のシングルで同名のNHK朝の連続テレビ小説の主題歌として作られ音楽の教科書や、詩が国語の教科書にも取り上げられ、また、小中学校の卒業式にも歌われる曲です。詞が文語体で書かれている上、陽旋法の音階を中心に組み立てられているために、とても懐かしいような、日本人の心をくすぐる作品ですね。

今まで取り上げた曲
鍛冶屋の合唱(ヴェルディ)
歌劇「マノン」(マスネ)
交響曲第38番「プラハ」

2014年1月18日 (土)

今日の音楽 1月18日 ピアノソナタ第7番(プロコフィエフ)

プロコフィエフのピアノソナタ第7番変ロ長調op.83は、1943年1月18日にモスクワでリヒテルの演奏によって初演されました。

ピアノソナタ第7番は、3曲の「戦争ソナタ」(6番~8番)の中で最も知られている作品で、特に演奏時間の短い第3楽章(3分強)は演奏効果も高いことからピアノのリサイタルなどでアンコールピースとして扱われる事も多い作品です。

第1楽章は、形式こそ古典的なソナタ形式ですが、ほとんど無調性で強烈な不協和音が散りばめられています。
第2楽章はラフマニノフなどが得意とした鐘を象徴した表現が多い美しい緩徐楽章
第3楽章はABCBAの対称型になっている7拍子の楽章。正確なリズム感や最後に猛烈な勢いでクライマックスを導く部分の演奏難易度の高さで知られています。

今まで取り上げた曲
さらば青春
この広い野原いっぱい
楽しい行進曲(シャブリエ)

2014年1月17日 (金)

今日の音楽 1月17日 大きな古時計

シンガー・ソングライターの平井堅は1972年1月17日に東大阪市で生まれました。

横浜市立大学在学中にクラブ専属歌手として活動しながらSONY MUSICのオーディションを受け入選し1995年にデビュー。暫く売れない時期が続きましたが、これが売れなかったら最後の覚悟で出した「楽園」のTVCMに同じ事務所の江角マキコが出演したところ話題になり、その後「瞳をとじて」が大ヒットしてブレイクしました。その後はコンスタントにヒットを出し活躍しているのはご存知の通りです。

平井堅が一躍全ての世代に知られるようになったのは「大きな古時計」のヒットがきっかけでしょう。
「大きな古時計」はアメリカの作曲家ヘンリー・クレイ・クラーク がイギリス滞在中に宿の主人から聞いた話を元に作詞作曲したもの。おじいさんが生まれた朝に買ってきた時計が、古くなっても時を刻み続けてきたのに、おじいさんが死んで急に動かなくなってしまったというお話。原曲は平井堅の歌よりもかなり速いテンポで歌われますが、平井堅はこの曲を情感をこめてゆったりとしたテンポで歌っています。

実はこの曲にはクラークが作った続編があって、おじいさんの死後ガラクタと共に時計も売り飛ばされバラバラに解体されてしまうという内容。時の流れには逆らえないという無常観のような曲なのですが、バラバラにされるところまで歌われるというショッキングな内容のため、殆ど知られていませんね。

今まで取り上げた曲
さよならを教えて(フランソワーズ・アルディ)
ピアノ五重奏曲(フランク)
エナジー・フロウ

2014年1月16日 (木)

今日の音楽 1月16日 ワルツ「宮廷舞踏会」

ランナー作曲のワルツ「宮廷舞踏会」は1840年1月16日に宮廷舞踏会の会場で初演されました。

ウィンナーワルツの礎を築いたランナーは、その後登場してきたシュトラウス・ファミリーの陰に隠れてとても存在感が薄くなってしまいました。年齢的にはヨハン・シュトラウス一世より3歳年長ですがほぼ同世代と言えるでしょう。この2人はライバルとして競い合ってウィンナ・ワルツが磨かれていったわけです。

残念ながら42歳という若さで亡くなった事と、後を継いでいた息子は8歳で父親の楽団を受け継ぎましたが20歳でなくなってしまい、その後はシュトラウス一家の独壇場になったわけです。

ランナーは400曲を超える作品を作曲しましたが、シュトラウス二世が完成したワルツの集合体としてのウィンナ・ワルツという形式とは異なる比較的単純な舞曲が多いようです。ワルツの前身となったレントラーやギャロップ、ポルカなども多く作曲しています。

ランナーの作品の中で最も知られているのが「シェーンブルンの人々」と「宮廷舞踏会」でしょう。「宮廷舞踏会」は、ランナーが1840年に宮廷楽団長の称号を与えられ、それを自ら祝って作曲した曲です。

2008年のニュー・イヤー・コンサートでの演奏です。

今まで取り上げた曲
8月の濡れた砂
小組曲(ドビュッシー、ビュッセル編曲)
歌劇「ラクメ」より 花の二重唱

2014年1月15日 (水)

今日の音楽 1月15日 世の終わりのための四重奏曲

メシアンの世の終わりのための四重奏曲は、ゲルリッツの捕虜収容所にてメシアンのピアノ等によって初演されました。

まあ、題名を聞くと、ヨハネの黙示録を基にした物凄い内容の曲という雰囲気がするんですけれど、原題をそのまま訳すと「時の終わりのための・・・」なので、ちょっとホッとします。が、作曲されたのが実際にメシアンが捕虜収容所にいた時なので、それなりに濃い内容の曲です。編成はクラリネットとピアノとヴァイオリンとチェロ。

6日にわたる天地創造の後の安息日が延長された平穏な8日目の8に由来する8楽章の構成からできています。
第1楽章 水晶の典礼  前奏曲にあたる曲
第2楽章 世の終わりを告げる天使のためのヴォカリーズ 
第3楽章 鳥たちの深淵
第4楽章 間奏曲 ピアノを除く三重奏です
第5楽章 イエスの永遠への賛歌 チェロとピアノのデュエットです
第6楽章 7つのトランペットのための狂乱の踊り 勿論トランペットは使っていませんが、終始ユニゾンです。
第7楽章 世の終わりを告げる天使のための虹の混乱
第8楽章 イエスの不滅性への賛歌  ヴァイオリンとピアノのデュエットで、非常に遅いテンポの曲です

実際には収容所での初演のため、チェロは弦が3本しかなかったり、ピアノも弦が切れていて出ない音があったりという状況だったそうですが、メシアンの生涯最高の反応と言うほど成功裡に終わったようです。

今まで取り上げた曲
うわさの男
嘆きのセレナーデ
ウィザウト・ユー

2014年1月14日 (火)

今日の音楽 1月14日 南極交響曲

ヴォーン=ウィリアムズの南極交響曲(交響曲第7番)は1953年1月14日に。バルビローリ指揮ハレ管弦楽団の演奏でマンチェスターにて初演されました。

元々は1947年にロバート・スコットの南極探検隊を描いたイギリス映画「南極のスコット」のために作曲されたものを再編成して作り上げたのものが南極交響曲です。

交響曲とは言っても形式的には全く交響曲の形をとっておらず、南極の自然の描写と、自然の前での人間の無力感などを組曲のような形で表現した曲です。5つの楽章からできていますが第3楽章と第4楽章は続けて演奏されます。

ハンドリー指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルで第2楽章スケルツォです。

今まで取り上げた曲
タレガ賛歌
ピアノ協奏曲(ラヴェル)
交響的狂詩曲(トゥリーナ)

2014年1月13日 (月)

今日の音楽 1月13日 ケンタッキーの我が家

アメリカの作曲家スティーヴン・フォスターは1864年1月13日、ニューヨークのホテル滞在中に転倒によって頚動脈を切断し、37歳で亡くなりました。

フォスターはまだ黎明期のアメリカの音楽を支えた作曲家です。比較的裕福な家庭に生まれ、音楽を嗜みほぼ独学で作曲を学びました。1850年代には「スワニー河」「主人は冷たい土の下で」など傑作を次々と発表し作曲家として円熟してきましたが、1855年に両親、56年に兄が次々と他界し貧困生活に入りました。この頃から先払い契約、全版権の売却などで食いつなぎましたが、やがてその日暮しになり妻子も去り飲酒に溺れた孤独な生活になりました。

アメリカ音楽の黎明期のため作曲家という職業も確立しておらず版権や印税も整備されていなかったためフォスターが作曲によって得ることが出来た金額は僅かなものだったそうです。結局ホテルで酔っ払って寝ていて、起き上がった時によろけて鏡を割ってしまい、それが頚動脈を切断して死に至るという結果になってしまったわけです。

数あるフォスターの曲の中でも「ケンタッキーの我が家」は最も人気の高い曲のひとつです。遠く故郷のケンタッキーを離れた奴隷がふるさとを懐かしんで歌った歌です。

ロバート・ショウ合唱団です。

今まで取り上げた曲
歌劇「にせの女庭師」
交響曲第1番(カリンニコフ)
交響曲第5番(プロコフィエフ)

2014年1月12日 (日)

今日の音楽 1月12日 ここに幸あり

歌手の大津美子は1938年1月12日に豊橋で生まれました。

1955年に歌手デビューし翌年映画の主題歌として歌った「ここに幸あり」が空前のヒットとなりました。
その後1960年ぐらいまでヒットを連発し毎年紅白歌合戦にも出演していました。

1980年にくも膜下出血で倒れましたが奇跡のカムバックを果たし現在も活動を続けています。

「ここに幸あり」は結婚式でよく歌われた歌ですが、歌詞は実は男性に頼って生きる女性に対して幸せは自分で切り拓くものである事を歌った歌です。最近でも広瀬香美などがカバーしています。

今まで取り上げた曲
朝の新聞(J.シュトラウス)
どうにかなるさ
思秋期

2014年1月11日 (土)

今日の音楽 1月11日 古風なメヌエット

ラヴェルの古風なメヌエットの管弦楽編曲版は1930年1月11日にラヴェル指揮ラムルー管弦楽団の演奏でパリで初演されました。

原曲は、ピアノ用の曲で、ラヴェルの作品で最初に出版された1895年20歳の時のものです。初演は1898年に行われました。したがって、まだラヴェル特有の色彩感は見られません。古風な(antique)というタイトルの由来は18世紀の舞曲であるメヌエットに、それ以前の中世・ルネッサンス時代の教会旋法を使用しているという本来ではありえない組み合わせに由来しています。

管弦楽編曲は1929年頃と推定されていますので作曲から30年以上も後の事になります。実質的なラヴェルの最初の作品を編曲したこの曲が、ラヴェルのオーケストラ単独の作品として最後の管弦楽作品となりました。ラヴェルはこの後は管弦楽の作品は2曲のピアノ協奏曲とオーケストラ伴奏つきの歌曲のみです。

原曲から大きな変更は加えていませんし、元の旋律が旋律なだけに、色彩感豊かなラヴェル独特のものとは異なりますが、オーケストレーションの魔術師といわれたラヴェルのことですから楽器の使い方などで生き生きとした曲に仕上がっています。

アバド指揮ロンドン交響楽団の演奏です。

今まで取り上げた曲
オーボエ協奏曲(チマローザ)
ロミオとジュリエット(プロコフィエフ)
2本のフルートのための協奏曲(チマローザ)

2014年1月10日 (金)

今日の音楽 1月10日 リキの電話番号

アメリカのバンド スティーリー・ダンのドナルド・フェイゲンは1948年1月10日にニュー・ジャージー州で生まれました。

1971年にウォルター・ベッカー と共にスティーリー・ダンを結成しジャズの要素を取り入れたロックバンドとして活躍。1972年「ドゥ・イット・アゲイン」が全米第6位のヒットとなりメジャー入りをしました。

1974年に「リキの電話番号」が全米4位になりその後も活躍を続けましたが1980年にスティーリー・ダンが活動を休止。その後もフェイゲンとベッカーは互いのソロアルバムのプロデュースをしたり交友は続き、2000年に正式に活動を再開しています。

「リキの電話番号」(Rikki don't lose that number)は、別れる恋人へ電話番号を失くすな(連絡の手段をとっておきなさい)と歌う曲です。

今まで取り上げた曲
セイリング
交響三章(三善晃)
交響詩「イシュタール」(ダンディ)

2014年1月 9日 (木)

今日の音楽 1月9日 夜のガスパール

ラヴェルのピアノのための組曲「夜のガスパール」は1909年1月9日にビニェス のピアノでパリで初演されました。

フランスの詩人ルイ・ベルトランの同名の遺作詩集を題材にしたピアノ曲で、「オンディーヌ」「絞首台」「スカルボ」の3曲の組曲からなります。ラヴェルのピアノの組曲の多くは自身で管弦楽に編曲していますが、この曲は編曲を施さなかった数少ない曲のひとつです。

3つの曲は、ソナタ形式、テンポの緩い曲、ロンド形式という古典的なソナタ形式を意識して作曲された組曲のため、予備知識なしで聞いた場合ピアノソナタに感じられる曲です。演奏は難しく、特に第3曲「スカルボ」は当時最大の難曲と言われていたバラキレフの「イスラメイ」を凌ぐ曲と言われていました。

ミケランジェリのピアノです。

今まで取り上げた曲
版画(ドビュッシー)
さびしんぼう
練習曲op.10-3「別れの曲」

2014年1月 8日 (水)

今日の音楽 1月8日 スペイス・オディティ

イギリスを代表するミュージシャンで俳優でもある デヴィッド・ボウイは1947年1月8日に生まれました。

子供の頃からアメリカのポピュラーやロックに親しみ、14歳の誕生日にアルト・サックスをプレゼントされバンド活動を行っていました。1964年に最初のシングルを発売しましたが暫くは殆ど売れず、1967年に発売した「デヴィッド・ボウイ」というアルバム作成後演劇にも興味を持ち、パントマイムを学んだ事が後の俳優としての活動への入り口となりました。

1968年に公開された映画「2001年宇宙の旅」をモチーフにしたアルバム「スペイス・オディティ」を翌年に発売し全英5位全米15位にチャートインして人気ミュージシャンとなりました。

その後はグラム・ロック時代を経て、一流のミュージシャンへと成長し、引退カムバックなどもありましたが現在は再び活動をしています。

俳優としても「地球に落ちてきた男」で高い評価を得て「戦場のメリークリスマス」「ラビリンス/魔王の迷宮」などに出演しています。

スペイス・オディティは、デヴィッド・ボウイの出世作となったアルバムのタイトル曲で、宇宙へ旅立った飛行士トム少佐と地上管制の対話の中で、ロケットがコントロール不能になっていく様子を描いたちょっと不思議な作品です。

今まで取り上げた曲
抒情組曲(ベルク)
金婚式
ベルガマスク組曲

2014年1月 7日 (火)

今日の音楽 1月7日 フルート・ソナタ(プーランク)

20世紀を代表するフルート奏者、ジャン・ピエール・ランパルは1922年1月7日にマルセイユで生まれました。

1943年にパリ音楽院に入学しわずか5ヶ月で卒業。1946年からヴィシー歌劇場管弦楽団へ入団し翌年ジュネーブ国際音楽コンクールで優勝しソロ活動を開始。1956年からつとめたパリ・オペラ座管弦楽団の首席奏者を1962年に退任し、以後は世界最高のフルート奏者として全世界を演奏旅行などでまわりましたが2000年に78歳で亡くなりました。

ランパルはフルートをヴァイオリンやピアノと同様にソロ楽器としての観賞に耐えうるところまで高めたヴィルトーゾでバロックから現代音楽まで幅広いレパートリーで知られた奏者です。彼に作品を献じた作曲家も多く、1899年の1月7日に生まれ誕生日が同じプーランクもフルート・ソナタを献呈しています。

プーランクのフルートソナタは20世紀のフルートソナタでは最高の曲といわれる曲で初演はランパルとプーランク自身のピアノで行われ大好評だったそうです。明るくウィットに富んだ作品の多いプーランクですが、この曲はベースには同様の明るさがありますが、人気の理由は高貴な悲しみをたたえた第2楽章の存在でしょう。

ランパルのフルート、ヴェイロン=ラクロワのピアノです。

今まで取り上げた曲
プー横丁の家
ダニーの歌
ピアノ協奏曲第2番(リスト)

2014年1月 6日 (月)

今日の音楽 1月6日 鏡(ラヴェル)

ラヴェルのピアノのための組曲「鏡」は1906年1月6日にビニェスのピアノ演奏でパリで初演されました。

ラヴェル30歳の時の作品で、彼のピアノ曲はここを境に和声的にも大きく変化して行ったと言われています。色彩の魔術師と言われるほど、ピアノという単一楽器で豊かな色彩を表現する手法はこの曲で確立されたとも言われる曲です。「鏡」というタイトルについてラヴェルは何も語っていないため真意はわかっていません。物理的な鏡ではないことは確かですが・・・

全曲を通すと30分という結構長い組曲ですので、演奏会では1曲を取り上げて演奏される事も多い曲です。

蛾、悲しげな鳥たち、海原の小舟、道化師の朝の歌、鐘の谷の5曲で、海原の小舟と道化師の朝の歌はラヴェル自身によって管弦楽にも編曲され、単独で取り上げられることも多い曲です。

ギーゼキングのピアノ演奏です。

今まで取り上げた曲
ハッスル
バレエ「牝鹿」(プーランク)

2014年1月 5日 (日)

今日の音楽 1月5日 炎のたからもの

アニメーション作家 宮崎駿は1941年1月5日に東京で生まれました。

大学卒業後アニメーターとして東映動画に入社したものの、漫画家への未練が断ち切れずにいましたが、1年後に見たソ連のアニメ「雪の女王」に感銘を受けてアニメーションを一生の仕事にしようと決意し、高畑勲らと大作「太陽の王子 ホルスの大冒険」を3年がかりで作り上げました。

その後東映動画を退職し、様々な経験や作品を経て、「風の谷のナウシカ」で広く認められるようになり、スタジオ・ジブリを立ち上げ、世界の宮崎となるわけですが、その過程は一冊の本になるぐらいの内容なので割愛。

宮崎駿が初めて監督した劇場版アニメが「ルパン三世 カリオストロの城」でした。TVで放送していた「ルパン三世」のシリーズ第2弾とあまりに雰囲気が異なっていたこともあり、当時はあまり評価されていませんでしたが、次第に評価が高まり、宮崎駿の名声と相まって、ルパン三世シリーズ最高の傑作と言われる作品です。

音楽を担当したのは大野雄二 で、主題歌は「炎のたからもの」です。

今まで取り上げた曲
原爆小景(林光)
思い出は美しすぎて
ピアノ協奏曲第3番(ベートーヴェン)

2014年1月 4日 (土)

今日の音楽 1月4日 いつか王子様が

グリム兄弟の兄ヤーコブは1785年1月4日に生まれました。

ヤーコブは正式な名前は、ヤーコブ・ルートヴィヒ・カール・グリム。言語の研究家として知られています。

大学時代に新進の法学者ザヴィニー教授の影響で、ドイツの古文学や民間伝承に興味をいだきグリム童話集を編纂することになりました。1812年に第1巻、1815年に第2巻が刊行され、160以上の言語に翻訳され聖書に匹敵するほど広く読まれています。

1990年代にはグリム童話の残虐性(ヘンゼルとグレーテルで魔女を焼き殺す、とかシンデレラではシンデレラの結婚式で姉妹が鳥に目を食べられるとか)に焦点をあてて、「本当は恐ろしい・・・」のような著作がブームになりましたが、そういう本がベストセラーになるほど知られた著作だという事でしょう。

音楽や映画でもグリム童話を元にした作品は数多くありますが、フランスのペローなど他の民話編纂者と重複するものも多く、どちらを下敷きにしているか明確でないものもあります。

クラシックでは、
シンデレラはロッシーニのオペラプロコフィエフのバレエなど
ヘンゼルとグレーテルは、フンパーディンクのオペラ
が代表例です。

映画では、ディズニーが多くの話を取り入れてアニメ化していますが、最も有名なものが「白雪姫」でしょう。
1937年にディズニーの長編アニメ第1作として製作された「白雪姫」は原題の"Snow White and the Seven Dwarfs"が示すように、白雪姫を助ける7人の小人たちにも焦点を当てて作られています。音楽も、小人たちが歌う"Hi Ho"も有名ですが、白雪姫が小人たちに歌う「いつか王子様が」(Someday My Prince will Come)がピノキオの「星に願いを」と並んでスタンダードナンバーとなっています。

リンダ・ロンシュタットの歌です。

今まで取り上げた曲
奥様女中(ペルゴレージ)
カロ・ミオ・ベン
大学祝典序曲

2014年1月 3日 (金)

今日の音楽 1月3日 夕陽のガンマン

映画監督のセルジオ・レオーネは1929年1月3日にローマで生まれました。

父親が映画監督で母親が女優という家庭に生まれて幼い頃から映画が身近だったセルジオは、それでも長い間下積みを重ねましたが、ちょうどイタリア映画界が歴史劇の大作の興業的失敗が相次いだ中、黒澤明の「用心棒」に感銘を受けてこれを西部劇に翻案する事を思い立ち、1964年に低予算で「荒野の用心棒」を製作しました。これはイタリアのみならず全世界でヒットし、マカロニウェスタン(アメリカやイタリアではスパゲッティウェスタン)ブームが始まったわけです。

低予算で収入が高いマカロニウェスタンは注目され全ヨーロッパで量産されることになり、セルジオ自身も「夕陽のガンマン」「続・夕陽のガンマン」と次々とヒット作を生み出しました。この3つの作品に主演したのがクリント・イーストウッドで、彼はこれによって世界的な俳優となるきっかけを作ったわけです。

これらのマカロニ・ウェスタンは、元々の西部劇にある開拓者精神を無視して暴力的な描写が多かった事もありハリウッドでの評価は興業の成功の割りに低かったようです。そこで、セルジオは作風を変えて、最後に「ワンス・アポン・ア・タイム三部作」と言われるアメリカをより意識し研究した「ウェスタン」「夕陽のギャングたち」、そして遺作となった「ワンス・ア・ポン・ア・タイム・イン・アメリカ」をヒットさせましたが60歳で過労による心臓発作で亡くなりました。

セルジオ・レオーネの作品に欠かせないのが、エンニオ・モリコーネの音楽でしょう。小学校時代の同級生で生涯公私にわたって付き合いのあったモリコーネは「荒野の用心棒」から「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」までレオーネ作品の音楽を担当しています。

夕陽のガンマンは、ジューズ・ハープというアイヌのムックリのような楽器によって演奏されるリズムをバックに演奏される口笛から始まり、コーラスが加わって次第に盛り上がっていくというモリコーネ初期の名曲のひとつです。

今まで取り上げた曲
OK牧場の決闘
大脱走
荒野の七人

2014年1月 2日 (木)

今日の音楽 1月2日 あなた

シンガー・ソングライターの小坂明子は1957年1月2日に兵庫県西宮市で生まれました。

父親が指揮者で、大阪音楽大学附属高校を卒業後、1973年に自作自演の「あなた」で世界歌謡祭 のグランプリを獲得し200万枚の大ヒットになりました。かなり太っていて、二の腕もたくましくアイドルという感じではありませんでしたが、汗びっしょりになって熱唱する姿は妙に可愛らしくて、同世代の歌手の中では印象深い女性でした。

今でも作詞作曲やミュージカルなどの音楽監督を務められています。

「あなた」は熱唱型の曲で、ささやかな生活でもよいので「あなた」が居て欲しいと歌う、現実型の失恋ソングです。

今まで取り上げた曲
イスラメイ
さまよえるオランダ人
交響詩「タマーラ」

2014年1月 1日 (水)

今日の音楽 1月1日 STILL

ロックバンド ハウンドドッグのヴォーカル 大友康平は1956年1月1日に宮城県塩竈市で生まれました。

1976年東北学院大学在学中に「ハウンド・ドッグ」を結成し1980年に「嵐の金曜日」でシングル・デビュー。ライヴを中心に活動していたため、ヒット曲には恵まれませんでしたが武道館での公演などライヴ活動を通して多くのファンをつかんできました。

1985年にCMで起用された事もあって「ff(フォルティシモ)」がオリコン11位のヒット曲となり、メジャーに登場。その後も「Only Love」や「Bridge~あの橋をわたるとき」がオリコン2位まで上りました。

大友康平は、その後バラエティ番組やドラマに出演するようになりましたが、仲間との様々な確執が生まれ、2006年までに全員が脱退。現在はハウンド・ドッグは大友康平ひとりになってしまっています。

Still は、まだハウンドドッグがメジャーになる前1983年の曲です。バラードではないのですが、ハウンドドッグらしい親しみ易いメロディの曲です。

今まで取り上げた曲
ジャンバラヤ
美しく青きドナウ
弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »