ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 今日の音楽 5月9日 ロンゲスト・タイム | トップページ | 今日の音楽 5月11日 夜明けの歌 »

2012年5月10日 (木)

今日の音楽 5月10日 管弦楽のためのラプソディ

1931年5月10日は、指揮者・作曲家の外山雄三の誕生日です。

作曲家の家に生まれた外山雄三は、東京芸大作曲科を卒業後NHK交響楽団に入団。その後ザルツブルグなどへの留学を経て、大阪フィル京都市響などを歴任し、現在もNHK交響楽団の終身正指揮者として活躍しています。

非常に快活に話をするため、TVにもよく出演されますが、本業の作曲の方もたくさんの作品を世に出しています。
その中で、最も知られていて、最も演奏回数が多い曲が管弦楽のためのラプソディです。
1960年のN響海外演奏旅行のために作曲された曲で日本民謡が素材となって、和太鼓、チャンチキ、扇太鼓などの和楽器やボンゴなどの海外の打楽器を有効に使った曲です。「あんたがたどこさ」を主題として、対旋律に「ソーラン節」「炭坑節」などの民謡が登場。中間部では「信濃追分」が使われ静かに演奏されますが、突然拍子木の音とともに「八木節」が静けさを破りクライマックスへ向かいます。

外山雄三指揮NHK交響楽団です。

« 今日の音楽 5月9日 ロンゲスト・タイム | トップページ | 今日の音楽 5月11日 夜明けの歌 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の音楽 5月10日 管弦楽のためのラプソディ:

» アフィリエイト ブログ記事自動生成ツール【E1-Master】-英語学習系- [アフィリエイト ブログ記事自動生成ツール【E1-Master】-英語学習系-]
次世代型の記事生成エンジンを搭載。クリック一つで非常に質の高いオリジナルコンテンツ。 [続きを読む]

» マタチッチ&N響のブラームス:交響曲第1番 [クラシック音楽ぶった斬り]
1984年のマタチッチによる最後の来日公演の一つとして、現在でも語り継がれる歴史的な名演である。 [続きを読む]

» マタチッチ&N響のブラームス:交響曲第1番 [クラシック音楽ぶった斬り]
1984年のマタチッチによる最後の来日公演の一つとして、現在でも語り継がれる歴史的な名演である。 [続きを読む]

» N響85周年記念シリーズ:ワーグナー:「タンホイザー」序曲、ヤナーチェク:シンフォニエッタ、コダーイ:組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 他/ロヴロ・フォン・マタチッチ [クラシック音楽ぶった斬り]
マタチッチの桁外れにスケールの大きい芸風を味わうことが可能な圧倒的な名演だ。 [続きを読む]

« 今日の音楽 5月9日 ロンゲスト・タイム | トップページ | 今日の音楽 5月11日 夜明けの歌 »