ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 、今日の音楽 10月25日 カルメン | トップページ | 今日の音楽 10月27日 ヴァイオリン協奏曲第2番(パガニーニ) »

2011年10月26日 (水)

今日の音楽 10月26日 子供の領分

1956年10月26日は、ピアニスト、ウォルター・ギーゼキングの命日です。

ギーゼキングは少々特異なピアニストとして知られています。初等教育は「私はもう読み書きができるから面倒くさいので学校へは行かない」と言って行かず家で百科事典を読み漁っていましたし、レパートリーはピアノの為に書かれた全ての作品という事を公言していました。

練習は殆どしない、とも言われていますが、その実は楽譜へののめり込みと演奏法ではなく練習法に長けていた事で高いレベルを保ったとも言われています。

オールマイティなギーゼキングですが、今でも伝説的に言われているのがモーツァルトとドビュッシーとラベルの演奏です。ドビュッシーの数あるピアノ曲の中でも人気が高い作品に組曲「子供の領分」が上げられます。ドビュッシーが3歳の娘エマの為に作曲された作品で、子供が演奏するという事では無く、大人が子供の気分に浸る事ができるように作曲されたものです。

グラドゥス・アド・パルナッスム博士、象の子守歌、人形へのセレナーデ、雪は踊っている、小さな羊飼い、ゴリウォーグのケークウォークの6曲から出来ていて特に雪の降る描写が素晴らしい「雪は踊っている」と、黒人の男の子の人形のダンスを描いた「ゴリウォーグのケークウォーク」は親しまれる作品として単独でも取り上げられる曲です。

« 、今日の音楽 10月25日 カルメン | トップページ | 今日の音楽 10月27日 ヴァイオリン協奏曲第2番(パガニーニ) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の音楽 10月26日 子供の領分:

« 、今日の音楽 10月25日 カルメン | トップページ | 今日の音楽 10月27日 ヴァイオリン協奏曲第2番(パガニーニ) »