ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 今日の音楽 5月7日 弦楽セレナーデ(チャイコフスキー) | トップページ | 今日の音楽 5月9日 高雅で感傷的なワルツ »

2011年5月 8日 (日)

今日の音楽 5月8日 パシフィック231

鉄道好きの作曲家というのは結構多いものです。鉄道オタクともいえるドヴォルザークヒンデミットなどが挙げられますが、鉄道そのものを作品にしてしまったのが、フランスのオネゲルです。
交響的断章「パシフィック231」がそれです。パシフィック231は車軸の数が2-3-1になっている蒸気機関車の名称で、蒸気機関車が動き出すところから止まるところまでが表現されている・・・ように聴こえるのですが、オネゲル自身は標題音楽では無いと言っているようです。
でも、どう聴いていも冒頭は機関車の動き出しに聴こえますよね。

この曲は、指揮者のエルネスト・アンセルメに献呈されていますが、初演は1924年5月8日にクーセヴィツキー指揮パリ・オペラ座管弦楽団によって演奏されました。
この曲の優れたところは、上に書いたような機関車が動き出したり、止まるところをaccel(アッチェレランド)=テンポを速める や rit.(リタルダンド)=遅くする などの速度変化記号を用いずに表現しているところです。つまり、一定のテンポで速度変化を表現しているわけです。

« 今日の音楽 5月7日 弦楽セレナーデ(チャイコフスキー) | トップページ | 今日の音楽 5月9日 高雅で感傷的なワルツ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の音楽 5月8日 パシフィック231:

» カラヤン&ベルリン・フィルのドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」&第8番(EMI盤) [クラシック音楽ぶった斬り]
カラヤンは、ベルリン・フィルの精巧・緻密な合奏力を駆使して、純音楽的な演奏を聴かせる。 [続きを読む]

« 今日の音楽 5月7日 弦楽セレナーデ(チャイコフスキー) | トップページ | 今日の音楽 5月9日 高雅で感傷的なワルツ »