ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 今日の音楽 5月4日 交響曲第104番「ロンドン」 | トップページ | 今日の音楽 5月6日 ピアノ協奏曲第5番(サン=サーンス) »

2011年5月 5日 (木)

今日の音楽 5月5日 二人の擲弾兵

1821年5月5日は、ナポレオン・ボナパルトの命日です。
ナポレオンが音楽を愛したという話も聞いていませんし、趣味の逸話も殆ど残っていないのですが、これだけの人物ですからナポレオンに関係する音楽はいくつか残されています。

最も有名なのはベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」でしょう。なにしろ、ナポレオンに捧げるつもりで書かれたのですから。もうひとつは、チャイコフスキーの大序曲「1812年」。これは、ナポレオンを撃退したロシア軍を讃えた曲です。マイナーなところでは、ギルマーという女流作曲家が作曲したピアノ曲「ワーテルローの戦い」などがあります。

シューマンが作曲した歌曲「リートとロマンス第2集」の中の1曲目「二人の擲弾兵」は、ハイネの詩に曲をつけた曲でナポレオン戦争でロシアに捕虜となっていた二人のフランス兵が旅の途中で、ナポレオンが捕われたという報せを聞いての会話で、後半は「ラ・マルセイエーズ」のメロディになっている曲です。2人の会話という設定で、ナポレオンに対する忠誠心を歌った作品です。まあ、作品としてはそれ程のものでもありあませんが、シューマンが作って、シューマンらしくない内容で、ラ・マルセイエーズをそのまま使っているという話題性から聞いてみてはいかがでしょうか。

ホッターバリトンです。

« 今日の音楽 5月4日 交響曲第104番「ロンドン」 | トップページ | 今日の音楽 5月6日 ピアノ協奏曲第5番(サン=サーンス) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の音楽 5月5日 二人の擲弾兵:

» ドホナーニ&クリーヴランド管のシューマン:交響曲全集 [クラシック音楽ぶった斬り]
リズムの粒立ちがよく、全体の構成も明快ですっきりとよくまとまっている。 [続きを読む]

» シュトゥッツマンのシューマン:歌曲集 [クラシック音楽ぶった斬り]
シュトゥッツマンが描く"微か"が、詩と音楽の美しい響きを彩る。 [続きを読む]

« 今日の音楽 5月4日 交響曲第104番「ロンドン」 | トップページ | 今日の音楽 5月6日 ピアノ協奏曲第5番(サン=サーンス) »