ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 今日の音楽 5月18日 交響曲第3番(マーラー) | トップページ | 今日の音楽 5月20日 フルートとハープのための協奏曲 »

2011年5月19日 (木)

今日の音楽 5月19日 交響曲第3番「オルガンつき」

我々が親しんでいる交響曲は正式名称は、交響曲第●番●長調op.●なんていう無機質な名称です。標題がついている曲もありますが多くは作曲家自身ではなくて、出版社が商業目的で付けたりする場合が多いですね。

そんなわけで、プロの方々は知りませんが、アマチュアオーケストラの我々は、短くしたり標題でよんだりする事が多いです。例えば、ベートーヴェンの第7番は「ベトシチ」、チャイコフスキーの第5番は「ちゃいご」、ドヴォルザークの第8番は「どぼはち」・・・このあたりは解り易いですね。「タコゴ」という曲もあります。ショスタコーヴィチの第5番です。

最も妙な呼ばれ方をしている曲がサン=サーンスの交響曲第3番です。これは「がんつき」と呼ばれています。サン=サーンス3番を「さんさん」と略したらわかりにくいので、「オルガン付き」という標題を略して「がんつき」というわけです。

1886年5月19日に初演されたサン=サーンスの交響曲第3番は、オルガンが加わっている珍しい曲です。一昔前、パイプオルガンが設置されたホールが殆ど無かった日本では滅多に演奏されない曲でしたが、今ではちょっとしたホールにもパイプオルガンがあるので、アマチュアでも演奏するようになりました。
この曲はパイプオルガンの他に、ピアノ(連弾)まで登場するので結構金食い虫なのですが、非常に壮麗な曲なので演奏機会が多いんでしょうね。

全体としては2部形式で、第1部第2部それぞれに前後半がありますが、それぞれが交響曲の4つの楽章にあたっています。更に、循環形式をとっており第1部前半の短調の第1主題が全ての楽章で形を変えて登場してきます。オルガンは第1部第2部それぞれ後半に使われています。ピアノは第2部で登場します。

ともかく大変にスケールの大きな曲です。ミュンシュ指揮ボストン交響楽団で第2部後半です。

« 今日の音楽 5月18日 交響曲第3番(マーラー) | トップページ | 今日の音楽 5月20日 フルートとハープのための協奏曲 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の音楽 5月19日 交響曲第3番「オルガンつき」:

» ルービンシュタイン&ミュンシュのブラームス:ピアノ協奏曲第2番 [クラシック音楽ぶった斬り]
ルービンシュタインは華々しい技巧を誇示するのではなく、豊かな情感とバランスをとっている。 [続きを読む]

« 今日の音楽 5月18日 交響曲第3番(マーラー) | トップページ | 今日の音楽 5月20日 フルートとハープのための協奏曲 »