ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 今日の音楽 2月26日 交響曲第1番(ビゼー) | トップページ | 今日の音楽 2月28日 弦楽のためのソナタ第1番 »

2011年2月27日 (日)

今日の音楽 2月27日 交響曲第8番(ベートーヴェン)

ベートーヴェンの9つある交響曲(戦争交響曲は除く)で人気投票をすると、おそらく第2番と最下位争いをするであろう曲が第8番でしょう。リズミックで「のだめ」で一気にブレークした第7番と「歓喜の歌」の第9番の間にあって影の薄い第8番ですが、実はこの曲がベートーヴェンの交響曲の集大成とも言われている曲です。この第8番の初演が1814年2月27日でした。

形式的にも急-緩-メヌエット-急という楽章構成であり、編成もオーソドックスな2管編成という事で、古典的交響曲への回帰とも言われていますが、実は細かく見るととても魅力的な作品なのです。
この曲の特徴は、
①前奏が無く、いきなり第1主題の提示から始まる
②第1楽章の終わりが、第1主題の断片で終わっている
③第2楽章が緩徐楽章になっておらず(テンポはゆったりしているが)実質的なスケルツォ。ここではメトロノームの発明者メルツェルを讃えた「親愛なるメルツェルさん」という自作の合唱曲を使っている。そのため、テンポの揺れが全く無い。
④第3楽章は、スケルツォではなくメヌエットを用いている。
⑤終楽章が弱音で始まる。微弱音で終楽章が始まるのは4番だけ。

いずれにしても、コンパクトに纏まっており可愛らしい曲なのですが、演奏する側は結構難しい曲です。アンサンブルが非常に難しいし、第2楽章のように一定のテンポで延々と演奏するというのは簡単そうで簡単ではありません。終楽章は本当にアンサンブルが難しくて、アマチュアではキチンと合奏練習できていないと毛羽立った曲になってしまいます。
緻密なアンサンブルを楽しんでいただける曲だと思います。

終楽章です。

« 今日の音楽 2月26日 交響曲第1番(ビゼー) | トップページ | 今日の音楽 2月28日 弦楽のためのソナタ第1番 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の音楽 2月27日 交響曲第8番(ベートーヴェン):

« 今日の音楽 2月26日 交響曲第1番(ビゼー) | トップページ | 今日の音楽 2月28日 弦楽のためのソナタ第1番 »