ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 今日の音楽 2月14日 交響曲第2番(ボロディン) | トップページ | 今日の音楽 2月16日 フルート協奏曲(尾高尚忠) »

2011年2月15日 (火)

今日の音楽 2月15日 イワン・スサーニン

ロシア国民楽派の祖グリンカは1857年2月15日に亡くなっています。誕生日の6月1日に「ルスランとリュドミラ」を取り上げたので、今日はもう一つの代表作である、歌劇「イワン・スサーニン」です。

「イワン・スサーニン」は、17世紀の初めにロシアに侵入したポーランド兵にモスクワへの道の水先案内を強要された農夫イワン・スサーニンが、とんでもない密林の奥地にポーランド兵を誘い込み、それに気がついたポーランド兵に処刑されますが、そのおかげでポーランド兵は壊滅し皇帝の命を救ったという話。初演当時のニコライ一世の命で「皇帝に捧げし命」と命名されたこの曲は、ロシア革命後に「イワン・スサーニン」と、タイトルを変えられてしまいました。(最も、グリンカ自身は最初は「イワン・スサーニン」という題名にしていたようです)

この曲の序曲は、有名な「ルスランとリュドミラ」とはかなり雰囲気の異なる西洋的な曲です。グリンカ自身がロシア国民音楽の祖と言われてはいますが、弟子の五人組に比べれば、まだイタリア・ドイツの音楽の延長線という感じがします。このオペラもロシア語、ロシアの民話に基づく、ロシア風のメロディを使っている、という以外ではオペラ様式はイタリアオペラそのもので、音楽自体もまだイタリア・ドイツ系を基本としています。グリンカ自身幅広く海外へ旅し見聞を広げているので、良いところをまだ取り入れている時期だったんでしょうね。なので、この序曲も「ルスラン・・・」に比べてちょっとインパクトは弱いですね。

コンドラシン指揮のモスクワフィルです。

« 今日の音楽 2月14日 交響曲第2番(ボロディン) | トップページ | 今日の音楽 2月16日 フルート協奏曲(尾高尚忠) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の音楽 2月15日 イワン・スサーニン:

« 今日の音楽 2月14日 交響曲第2番(ボロディン) | トップページ | 今日の音楽 2月16日 フルート協奏曲(尾高尚忠) »