今日の音楽 11月17日 交響曲第5番(チャイコフスキー)
私のライブラリー(今は殆どがHDDに入ってる)の中で1つの曲で最も多いのはベートーヴェンの交響曲第7番で10種類。その次に多いの運命の9種類。3番目がチャイコフスキーの交響曲第5番と第6番などの8種類です。チャイコフスキーの交響曲第5番が初演されたのが1888年11月17日(グレゴリオ暦)です。この曲は思い入れが強い人が多いでしょうし、薀蓄を垂れても仕方が無いので、自分の持っている音源で最もお気に入りを紹介しようかと思ったのですが、実は楽章ごとにお気に入りが異なる。(全楽章で1曲なんだからバラバラに聴くなんてとんでもない、というお叱りは覚悟で)
で、楽章ごとのお気に入りを紹介しちゃいます。
私の持っているのは
ムラヴィンスキー レニングラード・フィル
バーンスタイン ニューヨーク・フィル
マゼール ウィーン・フィル
小林研一郎 日本フィル
ロストロポーヴィチ ロンドン・フィル
ゲルギエフ ウィーン・フィル
カラヤン ウィーン・フィル
スヴェトラーノフ ロシア国立管
第1楽章は スヴェトラーノフ盤 次点はムラヴィンスキー
第2楽章は ゲルギエフ盤 次点はカラヤン
第3楽章は バーンスタイン盤 次点はこばけん
第4楽章は ムラヴィンスキー盤 次点はゲルギエフ
実は、時間がかかるので、各楽章2~3箇所を定点観測して決めたので楽章全体を聴いての印象では無いですけど・・・
この8枚、あんまり変な演奏はありませんが、ただひとつバーンスタインの第4楽章、全体的なテンポは遅めですが、コーダで一旦Prestoになる手前で殆ど止まっちゃうぐらい遅くなります。
ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルのライブ演奏で第4楽章です。
« 今日の音楽 11月16日 白鳥を焼く男 | トップページ | 今日の音楽 11月18日 歌劇「オベロン」序曲 »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 今日の音楽 11月17日 交響曲第5番(チャイコフスキー):
» ムラヴィンスキーのシベリウス:交響曲第3番 [クラシック音楽ぶった斬り]
意志の力が強く、人間的であり、立体的で彫りの深い音のすべてに指揮者の魂が刻印されている。 [続きを読む]
コメント