ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 今日の音楽 10月27日 ロッシーニの「シンデレラ」の「悲しみよ去りゆけ」による序奏と変奏曲 | トップページ | 今日の音楽 10月29日 ドン・ジョヴァンニの回想 »

2010年10月28日 (木)

今日の音楽 10月28日 ピアノ協奏曲第3番(ラフマニノフ)

ラフマノニフのピアノ協奏曲第3番は、1909年10月28日ラフマニノフ自身の独奏でニューヨークで初演されました。
この曲は、技術的にも音楽的にも(時間的にも)ピアニストにとって最難関曲のひとつと言われ1950年半ばまでは、この曲を演奏できるピアニストはラフマニノフ自身とホロヴィッツしかいなかったと言われています。
形式自体は、特に変わった形式を取っているわけではないのですが、第1楽章の第1主題のあのくぐもった感じのテーマが曲全体を支配しています。
2番ほどは一般的では無いですが、ロマンチックに徹している感じのある2番に比べると、かなり複雑な展開をしているので、その分フィナーレのラフマニノフ終止が訪れたときの感動は大きいものがあると思います。

ホロヴィッツと、ラフマニノフのピアノでこの曲を録音した事があるオーマンディの指揮、初演の直後にマーラーの指揮で再演したニューヨークフィルの演奏、アルゲリッチのピアノ、シャイー指揮のベルリン響などの名盤がありますが、個人的なイチオシは、アシュケナージのピアノ、プレヴィン指揮ロンドン響です。非常に起伏の大きい、しかもピアノが浮き立った演奏です。

映像は、アルゲリッチのピアノ、シャイー指揮ベルリン放送交響楽団で、第3楽章後半です。

« 今日の音楽 10月27日 ロッシーニの「シンデレラ」の「悲しみよ去りゆけ」による序奏と変奏曲 | トップページ | 今日の音楽 10月29日 ドン・ジョヴァンニの回想 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の音楽 10月28日 ピアノ協奏曲第3番(ラフマニノフ):

» ハイティンク&ロンドン響のベートーヴェン:交響曲全集 [クラシック音楽ぶった斬り]
楽譜の読みは深く、伝統的様式の研究の末に、自己の解釈を完成させたという趣がここにはある。 [続きを読む]

» レヴァイン&ロンドン響のマーラー:交響曲第1 [クラシック音楽ぶった斬り]
レヴァインは曲の本質を素手でつかみ、思い切り生々しく聴く者の心にぶつけてくる。 [続きを読む]

» アバド&ロンドン響のヤナーチェク:シンフォニエッタ [クラシック音楽ぶった斬り]
複雑な心のひだに、これほどの共感と親密感をもってふれ得た演奏もまれだ。 [続きを読む]

« 今日の音楽 10月27日 ロッシーニの「シンデレラ」の「悲しみよ去りゆけ」による序奏と変奏曲 | トップページ | 今日の音楽 10月29日 ドン・ジョヴァンニの回想 »