ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 今日の音楽 9月8日 歌劇「アナクレオン」序曲 | トップページ | 今日の音楽 9月10日 ベンヴェヌート・チェルリーニ序曲 »

2010年9月 9日 (木)

今日の音楽 9月9日 クラリネット協奏曲(モーツァルト)

クラリネットという楽器は、今ではオーケストラでは欠かせない楽器です。木管楽器の中では音域の広さ、種類の豊富さ、そして哀愁たっぷりの音色、殆どの楽器と相性が良いなど作曲家も非常に重宝する楽器です。また、ブラスバンドではオーケストラのヴァイオリン代わりにメロディ楽器として使われています。
ところが、クラリネットの歴史は木管楽器の中では比較的新しいもので今の形で完成されたのは18世紀。という事で、バッハやヴィヴァルディといったバロック音楽には出てきませんし、モーツァルトでも登場する曲は決して多くありません。

クラリネット奏者というと、オーストリアのウラッハ、プリンツ、ボスコフスキー、ドイツのザビーネ・マイアー、ライスター、フランスのランスロ、アメリカのストルツマンなどの名前が浮かびますが、20世紀前半を代表するクラリネット奏者といえば、ウィーンフィルの首席をつとめたレオポルド・ウラッハです。ウラッハは1902年9月9日生まれ。華麗な技術という点では彼よりも優れた奏者は数多くいますが、堅実で何よりも音色の美しさでは右に出る者がいないと言われるヴィルトーゾです。そういうウラッハの代表作はモーツァルトのクラリネット協奏曲。特に第2楽章の美しさは比類の無いものです。まだ録音技術が低い時代だったため完全にその音楽を再現できているものは無いのが残念です。

ウラッハの独奏、ロジンスキー指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団の演奏です。

« 今日の音楽 9月8日 歌劇「アナクレオン」序曲 | トップページ | 今日の音楽 9月10日 ベンヴェヌート・チェルリーニ序曲 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の音楽 9月9日 クラリネット協奏曲(モーツァルト):

« 今日の音楽 9月8日 歌劇「アナクレオン」序曲 | トップページ | 今日の音楽 9月10日 ベンヴェヌート・チェルリーニ序曲 »