今日の音楽 9月26日 中国の不思議な役人
1946年9月26日は、ハンガリーの作曲家バルトークの命日です。バルトークは、ハンガリー人なので日本と同様姓・名前の順の表記なので、正しくはバルトーク・ベラなのですが、ヨーロッパ風にベラ・バルトークと表記されているものが多いようです。
彼の作風は、ハンガリー、ルーマニアなどの東欧の民族音楽の収集による民族主義的な雰囲気と大編成のオーケストラ、後期ロマン派音楽から出発し新ウィーン楽派、印象派やストラヴィンスキーなどの音楽を巧みに取り入れた独自のスタイルです。また、演奏が非常に難しい事でも有名で、中でもパントマイムのために書かれた「中国の不思議な役人」は、変拍子が多く、指揮者コンクールの課題にしばしば充てられる程指揮者にとっても難易度の高い曲です。
中国の不思議な役人は、バルトークのピアノの先生であったイシュトヴァーンの勧めで1925年に完成させた曲。パントマイム自体、中国の宦官を扱ったグロテスクな作品だったため、初演も1回だけで上演禁止になりました。今でこそ、バルトークのオーケストラ曲の代表作のひとつですが、当時はかなりの衝撃を与えたようです。
ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団で、組曲版の前半です。
« 今日の音楽 9月25日 バレエ「黄金時代」 | トップページ | パイオニア交響楽団第21回定期演奏会のご案内・6 »
« 今日の音楽 9月25日 バレエ「黄金時代」 | トップページ | パイオニア交響楽団第21回定期演奏会のご案内・6 »
コメント