ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 今日の音楽 9月11日 アメリカの歌 | トップページ | 今日の音楽 9月13日 狂詩曲「スペイン」 »

2010年9月12日 (日)

今日の音楽 9月12日 千人の交響曲

マーラー作曲の交響曲第8番、俗に言う、千人の交響曲が初演されたのは1910年9月12日。
この曲についての薀蓄は、もっと詳しい人がたくさんいると思うので割愛。

実際は700人ぐらいで演奏できるそうですが、初演の時は1030人だったそうです。オケは171人だそうです。

初演を聴いた人は、シェーンベルク、ワルター、メンゲルベルク、クレンペラー、ウェーベルン、R.シュトラウス、レーガー、ジークフリート・ワーグナー、ヴォーン=ウィリアムズ、ラフマニノフ、ストコフスキー、音楽家以外では、トーマス・マン、ヘンリー・フォードなどなど。

そうそうたるメンバーです。
2番から4番までの声楽つき交響曲で一区切り
5番から7番までの純楽器の交響曲で一区切り
8番はもっとでかい事やろう、と考えて作ったかどうかは知りませんが、ちょっと重たく玄人ウケする6番・7番に比べると全く別世界の音楽です。2部構成になっていて、第1部は25分程度の「来たれ創造主たる精霊よ」というラテン語の讃歌、第2部は1時間余りのゲーテの「ファウスト」第2部最後の場という、全く無関係のような内容です。

全部聴くのは無理だろうけど、暇だったら全曲聞きましょう。
ラトル指揮イギリス国立ユースオーケストラで、第1部冒頭です。

« 今日の音楽 9月11日 アメリカの歌 | トップページ | 今日の音楽 9月13日 狂詩曲「スペイン」 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の音楽 9月12日 千人の交響曲:

« 今日の音楽 9月11日 アメリカの歌 | トップページ | 今日の音楽 9月13日 狂詩曲「スペイン」 »