ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 今日の音楽 8月9日 交響曲第5番(ショスタコーヴィチ) | トップページ | 今日の音楽 8月11日 ラ・チ・ダレーム・マ・ノ変奏曲 »

2010年8月10日 (火)

今日の音楽 8月10日 交響詩「ステンカ・ラージン」

ロシアの作曲家グラズノフは、1865年8月10日に誕生しています。
グラズノフは13歳で作曲の勉強は始め、バラキレフに認められ世に出ています。五人組を中心とする民族主義的なペテルブルグ楽派と、チャイコフスキーなどの国際音楽的なモスクワ楽派の音楽を融合させた作曲家として重要な位置を占めていますが、その逆として中途半端な感じも受けられるとも言われています。

8つの交響曲と未完成の9つ目の交響曲をはじめ、代表作のひとつヴァイオリン協奏曲、バレエ音楽の「四季」「ライモンダ」など数多くの管弦楽曲を残していますが、その後のプロコフィエフやショスタコーヴィチに比べると、知名度も低く、演奏される回数も遥かに少ないというのも、特徴がとらえにくく印象が薄いためかもしれません。

そんな中で、唯一の交響詩に「ステンカ・ラージン」があります。コサックの国を作るためロシアに叛乱を起したステンカ・ラージンの話ですが、この曲のテーマは実は非常に有名な民謡が使われています。「ステンカ・ラージン」・・・・ではありません。使用されているのは、ヴォルガの舟歌。えいこーらー、えいこーらー、もうひとつ えいこーらー・・・っていうヤツですね。
冒頭にチェロバスのこのメロディが唸りをあげ、ティンパニもこのメロディを打ちます。中間部ではペルシャの姫をあらわすメロディが演奏されますが、また最後はヴォルガの舟歌を金管も加わった大合奏で演奏して終わります。
シャフナザリア指揮ソヴィエト国立交響楽団で前半です。

« 今日の音楽 8月9日 交響曲第5番(ショスタコーヴィチ) | トップページ | 今日の音楽 8月11日 ラ・チ・ダレーム・マ・ノ変奏曲 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の音楽 8月10日 交響詩「ステンカ・ラージン」:

« 今日の音楽 8月9日 交響曲第5番(ショスタコーヴィチ) | トップページ | 今日の音楽 8月11日 ラ・チ・ダレーム・マ・ノ変奏曲 »