ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 今日の音楽 6月29日 花 | トップページ | 今日の音楽 7月1日 ジムノペディ第1番 »

2010年6月30日 (水)

今日の音楽 6月30日 タラのテーマ

マーガレット・ミッチェル女史が10年近く費やして書いた生涯最初で最後の作品「風と共に去りぬ」が出版されたのが1936年6月30日。
あっという間に大ベストセラーになり、1939年には映画化され公開されたわけですが、3時間42分という長い映画を私が始めて見たのは、1972年2月11日新宿のミラノ座。何故、そんなに詳しく覚えているかというと、この日は札幌オリンピックの90m級ジャンプがあった日。70m級ジャンプで日の丸飛行隊がメダル独占したので、90m級にも期待がかかっていたのですが、母親の付き添いで映画を見に行かねばならず、トランジスタラジオで中継を聴きながら(勿論イヤホンで)映画を見ていたからです。。。

「風と共に去りぬ」の映画で忘れてならないのがマックス・スタイナーの音楽。タラのテーマの雄大な音楽は映画史上でも1,2を争うドラマチックな音楽で、クラシックの交響詩と言っても恥ずかしくない音楽だと思います。
それもそのはずマックス・スタイナーは、名付け親がR.シュトラウス、ピアノの先生はブラームス、作曲の先生はマーラーだったのですからね。

「タラのテーマ」は物凄い数の録音がありますが、やっぱりオリジナル・スコアが一番。ただし、サウンドトラックは録音が古くアナログ録音でもあり、オーバー気味の音量で歪んでしまっているので、チャールズ・ゲルハルト指揮のナショナルフィルハーモニーというオリジナルスコアを使用した全曲版が良いでしょう

« 今日の音楽 6月29日 花 | トップページ | 今日の音楽 7月1日 ジムノペディ第1番 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の音楽 6月30日 タラのテーマ:

» アファナシエフのブラームス:後期ピアノ曲集 [クラシック音楽ぶった斬り]
アファナシエフの設定するテンポの遅さが手伝い、なにか途轍もなく深い精神性を感じさせる秀演となっている。 [続きを読む]

« 今日の音楽 6月29日 花 | トップページ | 今日の音楽 7月1日 ジムノペディ第1番 »