ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 今日の音楽 4月19日  ヴァイオリン協奏曲(ベルク) | トップページ | 今日の音楽 4月21日 古典交響曲 »

2010年4月20日 (火)

今日の音楽 4月20日 交響曲第7番(ベートーヴェン)

ベートーヴェンの交響曲第7番がウィーンで初演されたのは1813年12月8日・・・・今日の日付と関係ないじゃん!・・・ですが、それに先立つ事1813年4月20日第8番と共に ルドルフ大公の邸で初演されたそうです。

「のだめ」のおかげで超有名になっちゃったこの曲、実は私にとっても「忘れられない曲」のひとつです。というのも学生生活はベト7で始まりベト7で終ったから。
高校に入って、半分以上騙されてコントラバスをやらされ、ボウイングの練習、音階練習を一通りやって、初めて譜面を見て弾かされたのがベートーヴェンの交響曲第7番の第2楽章。何と言っても開放弦のAとEの音が多くって26小節間ずっとファースト・ポジションだし・・・それでもスタッカートとスラー・スタッカートの区別が出来ず苦労したっけ(笑)。しかも、聞いたこと無い曲だったし。殆どマトモに弾けずに本番迎えました。
大学4年の最後の定期演奏会がベト7。これが面白いように弾けた・・・
それ以来一度も弾いてないんだけどネ。もう1回ぐらい弾きたいです。

ワーグナーやリストが、リズムに支配されているこの曲への賛辞の言葉を残していますが、ベートーヴェン自身も、この曲は情感を極力廃してリズムをベースに演奏する事を意識していたのでは無いでしょうか。その証拠に、第1楽章の序奏のsostenutoを除いてvivace,presto,allegro con brioという快速なテンポを要求。しかも、それまで adagioとかandanteというゆったりした緩徐楽章を第2楽章に持ってきていたのですが、この曲だけは緩徐楽章にもかかわらずallegrettoという指定で、全体とのバランスを保っています。(第8番は本当の意味での緩徐楽章が無いので)

昔からフルトヴェングラー盤という名盤がありますが、私のお気に入りはクライバーのウィーンフィルです。
クライバーの指揮ですが、オケはロイヤル・コンセルトヘボウです。速めのテンポの第4楽章です。

« 今日の音楽 4月19日  ヴァイオリン協奏曲(ベルク) | トップページ | 今日の音楽 4月21日 古典交響曲 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の音楽 4月20日 交響曲第7番(ベートーヴェン):

« 今日の音楽 4月19日  ヴァイオリン協奏曲(ベルク) | トップページ | 今日の音楽 4月21日 古典交響曲 »