ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月27日 (水)

第18回定期演奏会 直前情報4

スパルタクスの3曲目は、この1曲だけ第2組曲からの曲で「スパルタクスとフリーギアのアダージョ」というタイトルの曲です。
最初の12小節間はメロディが無くハープと弦楽器を中心とした伴奏だけという構成、チェロによる上行の経過音形に続いてオーボエによる美しい旋律が現れます。それがやがてボリュームを上げて行き、弦楽器に引き継がれます。この間コンバスは、Des(レ♭)の音によるベース音をずっと演奏します。続いて、少しメランコリックなメロディに変わりますが、今度はコンバスは27小節間Gis(ソ♯)のピチカートとベース音。次のメロディはやや勇壮なメロディ、この間コントラバスは11小節間四分音符(44個)C(ド)の音を弾きます。ここまでで、コントラバスは6つの音程しか使用しません。

ようやく弦楽器のユニゾンの経過音に加わったかと思うと、それもわずか4小節で、ベース音に戻ります。クライマックスが終わり、再び最初の美しいフリーギアのメロディ。ハープのようなピチカートのような三連符のアルペジオの掛け合いに参加しヴァイオリンソロの間はお休み。この曲の中で最も目立つのが、最後、コントラバスだけの終止音がありピチカート一発で曲を閉じます。

とても素晴らしい曲なのですが、ちょっと奏者としては物足りない感じですね。この曲で2曲目までのピチカートで痛くなった指を休ませられれば良いのですが、終盤のアルペジオは音域が高いため弦のテンションが高くなっているため指は更に痛くなっていきます。

そして、最後の曲で、指先は悲鳴を上げる事になるわけです。

2008年2月26日 (火)

第18回定期演奏会 直前情報3

「スパルタカス」の2曲目は「情景とクロタルの踊り」です。

クロタルというのは打楽器の一種で、鉄製のカスタネットと言われるもの。小さな一対のシンバルが棒の先についている楽器です。
まずは、とても美味しい旋律・・・チェロですが、が奏でられます。その間、コントラバスは17小節もの間Hの音(シの音)の全音符を引き続けるのですが・・・

情景が終わると、リズミカルなクロタルの踊りです。コントラバスは八分音符のリズム打ちを繰り返すのですが、これが数小節単位に転調を繰り返すので楽譜は臨時記号のヤマ。そんな事にかまわずクラリネットが旋律を奏でる・・・こっちの苦労も知らずに!やがてクライマックスに入りトランペットが高らかに奏でられます。このあたりでもう転調は終わり。
その後、唯一のコントラバスの見せ場、パートソロがあります。実はこのパートソロ、ピチカートでメロディを奏でるのですが1曲目で指を酷使してすでに痛い。フォルティッシモのピチカートはかなりキツイです。が、ずっとリズム打ちをやっていた鬱憤をここで晴らすしかないわけで、思いっきり弾きます。。。これで、指が1本ダメに・・・まだ恐怖の4曲目があるのに。。

そんな指をあざ笑うように、シ・ファ・のピチカートがだんだんテンポを落としてエンディングに向かっていきます。2曲目の最後まで再び弓を持つことはありません。

2008年2月24日 (日)

オーケストラ エレティール第37回定期演奏会

今日は、強風吹きすさぶ中、カミさんとオーケストラ・エレティールの演奏会に行ってきました。場所は、ティアラ江東。ここで演奏会を聴くのはまだ江東公会堂という名前だった28年前(勿論改築前です)以来です。実は昨年の春に、ホールの抽選会に行って惨敗したので実際には1年前に行った事は行ったのですが・・・

プログラムは、ヨハン・シュトラウスの喜歌劇「こうもり」序曲、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」、ブラームスの交響曲第1番。実は、リヒャルト・シュトラウスの曲をアマチュアで聴くのは初めてです。リヒャルト・シュトラウスの曲はワーグナーの後期の曲同様非常に難しい、音符の数は多いし、限界に近い音程は要求するし・・・初演の練習をしていたオーケストラから「演奏不能」とクレームをつけられたシュトラウス(シュトラウスは指揮者としても有名)が、「全部の音をきちんと弾く必要はありません」と言ったという逸話が残るほど演奏が難しい曲。それをアマチュアごときが弾いたものなんか聴けるか!と思っていたのが、一番の理由。
今回ウチのオケでも次回の曲の候補になっていましたが、上記のような技術的な理由で落ちた事もあり、アマチュアのリヒャルト・シュトラウスを聴いて見ようという気になっていました。

細かい事は別として、結構というか かなり良かった。アマオケのリヒャルト・シュトラウスも棄てたもんじゃない。動きの激しい場面だけでなく、静かな場面でもきちんとアンサンブルできていたと思います。

前プロの「こうもり」序曲は、弦楽器の音程と音のばらつきがちょっと目立ったかな。ワルツになったところは問題なく楽しく演奏聴けたんですけど序奏部がパート内でバラバラになる箇所があったのが残念でした。
ブラ1は、聴いた場所のせいかホールのせいか(ホールトーンが柔らかすぎて)第1楽章の緊張感が伝わってきませんでした。これは場所のせいかもしれません。1F後方です。
ティンパニがかなり大きかったです。カミさんは、「変だ」と言っていましたが、私は個人的には面白かったと思います。アマチュアの演奏では、こういうのって結構楽しみなんですよね。ウチのオケもこういう驚きネタ多いので・・・・。ブラームスはアマオケの大好きネタのひとつで、どの曲をとっても弾きがいがあります。しかも、メロディだけでなく、伴奏形までもひとつの楽器で完結させず楽器間の受け渡しになっていることが多いのでアンサンブルのしがいもありますネ。今日の演奏ではアンサンブルは良く整っていたと思いました。ただ、余計な音がちょっと多かったかな。

次はラフマニノフの交響曲第2番だそうです。最近結構人気ありますね。長大ですがとても良い曲。期待しております。

2008年2月23日 (土)

第18回定期演奏会 直前情報2 

第18回定期演奏会の2曲目は、バレエ「スパルタカス」の抜粋です。
スパルタカスは古代ローマの奴隷の反乱の首謀者で、庶民の英雄とされている人物です・・・というようなストーリーはさて置いて、ハチャトゥリャンのバレエとしては「ガイーヌ」が有名ですが、この「スパルタカス」はブラスバンドでもしばしば演奏される曲です。こういうブラスバンドで演奏される曲の場合コントラバスは概してチューバと殆どユニゾンという場合が多くて、なんだか一所懸命弾いている割には聴こえないという悲しい思いをしますが、この曲では一部そういう箇所があるものの全体的には少ないかな。。。

1曲目は「エギナのヴァリアシオン」という曲です。ヴァリアシオン=ヴァリエーションは、音楽では変奏曲を表しますが、バレエの場合は1人で踊る曲。従って、曲は変奏曲スタイルというわけではありません。
曲自体はどうという事のない、ハチャトゥリャンぽい曲なのですがコントラバスは曲の80%近くがピチカート。しかも80小節もFの音の頭打ち。途中早い分散和音のフォルテのピチカートもあり、まずこの曲であまり鍛えていない指先が痛くなってきます・・・しかし、これは指いじめのプロローグ。本当にマメができます。

2008年2月18日 (月)

第18回定期演奏会 直前情報1 

パイオニア交響楽団の第18回定期演奏会があと20日足らずになりました。
今回は、ベートーヴェンの交響曲第3番、ワーグナーの歌劇「さまよえるオランダ人」序曲、ハチャトゥリアンのバレエ「スパルタクス」抜粋。
いつものように見所、聴き所を書いてみます。

ワーグナーはプロシア皇帝のルートヴィヒの庇護を受けてから、庶民の苦しみをよそに贅沢三昧の皇帝の浪費家のひとりとして悪者扱いされる事もありますが、音楽についてはそれはさておいて、歌劇を音楽世界の芸術から総合芸術にまで高めた作曲家です。特に「ニーベルンクの指輪」四部作はオペラの最高芸術のひとつと数えられています。

ワーグナーの作品は大きく分けると歌劇時代(リエンチ、オランダ人、タンホイザーなど)、中期のマイスタージンガー、トリスタンを経て、指輪やパルジファルといった作品に分けられると思います。特に後期のものは編成の特殊性(ワグナーチューバとかバストランペット)や難易度の高さからアマチュアで演奏されるのは稀ですが、前期から中期のものはしばしば演奏されます。
その中でも、今回演奏する「さまよえるオランダ人」の序曲は、マイスター、タンホイザーに次いで取り上げられる機会が多い曲です。
曲自体は、オペラの中身を明確に暗示する非常にわかりやすい構成になっています。波間をさまよう船、愛の歌、水夫の歌などオペラの中の旋律がいくつも綾なして登場します。

勿論、ワーグナーの曲ですから金管楽器は嬉々として演奏し、弦楽器はどちらかというとおかずなのですが、だからといって演奏は簡単ではありません。よく、ワーグナーとリヒャルト・シュトラウスの曲は全ての音符を間違いなく弾こうとするな、などと言われますが(勿論アマチュアの話ですよ)特に大きな海のうねりを表現する音形はパーフェクトに弾いてもクリアに聴こえないので、どちらかというと雰囲気を出すためにダイナミックスや勢いを中心に演奏します。だから弦楽器はあまり注目しないでお聴きください。

一箇所だけ、弦楽器に注目して欲しいのは、冒頭の刻み。最高音で勢いよく出てすぐに小さくなり最初のメロディを引き出します。ここで勢いが感じられるか否かでこの曲の半分近くの勝負が決まってしまうほど重要だと思います(コントラバスは休みです

2008年2月 9日 (土)

更新のお知らせ

ベーシストの休日の更新情報です。

サティのジムノペディ1番の管楽アンサンブル編曲版を公開しました。
サティはフランスの作曲家ですが、妙なタイトルのピアノ曲を数多く書いており、フランスの音楽界から異端児と見られていた作曲家です。
ジムノペディは3曲ありますが、中でもこの1番が非常に有名でサティの代表作になっています。ジムノペディは、古代ギリシャのバッカスなどの神々を祀る裸になって踊る祭典であるジムノペディアから来たタイトルですが、曲を聴くと裸踊り(笑)とは程遠い、静かな音楽です。

アレンジは、フルート、オーボエ各1本、クラリネット、ファゴット各2本、コントラファゴット、ホルン2本の九重奏になっています。

現在、メンデルスゾーンの交響曲第3番第1楽章を製作中ですが、なかなか捗らないために、作り貯めているアレンジ物を吐き出していますが、それもそろそろ底をついてきました。

なんとか、次回にメンデルスゾーンを公開したいと思いますが、間に合うのか?

2008年2月 7日 (木)

名曲のお話 シンフォニー編17

10月以来の登場です。メンデルスゾーンで止まっていました。
前期ロマン派は、とりあえず終わりましたので、次の時代に入っていきます。が、話をフランスに飛ばしてみます。

フランスではドイツと事情が異なり、交響曲という音楽ジャンルがあまり喜ばれなかったようです。どちらかというと、バレエが盛んでバレエ音楽が非常にウケがよく、また演劇も盛んでそれにつける劇付随音楽という分野も作曲依頼が多かったようです。
そんな理由から、フランスの作曲家で交響曲を書いた作曲家は非常に少ないですね。
時代的にはフランスの本格的交響曲のスタートはベルリオーズの「幻想交響曲」です。
その後、フランク、サン=サーンス、ビゼーなどが交響曲を作っていますが、幻想から生まれた系譜というわけにはいかず、幻想は孤高のシンフォニーという感じでしょうかね。

幻想交響曲は交響曲という名称はついていますが、所謂ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンと引き継いだ交響曲の様式には則っていない、独自の表題音楽です。ある芸術家の生活の挿話、という副題がついていますが、このある芸術派はベルリオーズ自身の事だと言われています。

ベートーヴェンとそれ程変わらない時代という事を考えると非常に大きな編成で、バンダ(舞台裏で演奏する)や、ティンパニ2セット、第5楽章で使用する専用の鐘、オフュクレイド(チューバで代用する事が多い)、2台以上のハープなどなど、拡大型の3管編成です。

第1楽章は夢・情熱というタイトルがついているソナタ形式の楽章。異常なまでの彼女への情熱と夢が語られます。
第2楽章は舞踏会。愛する女性に再会した舞踏会での喜びがワルツで演奏されます。
第3楽章は野の風景。田園地帯の牧歌的な音楽の中で遠くで響く雷鳴、女性への妄想が描かれます。
第4楽章は断頭台への行進。夢の中で愛する女性を殺害し、死刑判決を受け断頭台へ進んでいく様子が描かれています。2台のティンパニが交互に現れ荒々しく演奏されますが、最後にヴァイオリンからコントラバスまで繋がるピチカートで、首が体から離れて転がる様子が現れ、処刑終了のファンファーレが響きます。
第5楽章はワルプルギスの夜の夢。死後の世界、亡霊や化け物が集まっての饗宴。グレゴリオ聖歌の怒りの日の旋律も現れます。弦楽器のコルレーニョで演奏されるのは骸骨でしょうか。

この曲は、やっぱり演奏してとても楽しい曲です。コントラバスは2楽章以外は重要な旋律が結構多く、ヤリガイがある曲でもあります。

第2楽章に、コルネットのオブリガートを挿入した版もあり、私の知っているところでは、チョン・ミュンフンがパリ・バスティーユ管弦楽団を振った録音ではその版が採用されています。いつも聴くものと全く雰囲気が違うので、試しに聴いてみてください。

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »