五弦バス その後
五弦バスがやってきてから3ヶ月がたちました。
隣の弦を弾いたりという混乱は続いておりますが、思ったよりはそういう意味の慣れは早かったようです。ただし第5の弦(私の場合は H=シの音でチューニングしているので 以降H線とよびます)は、なかなか使い切れません。やっぱり、4弦時代の1オクターヴ上への読み替えを自然にやってしまう癖が治りきっていないのです。
ところで、私の慣れよりも楽器の話です。昔の楽器よりひとまわりサイズが大きいので、スピーカーボックス同様大きいと低音が鳴り易いという理屈で大きな音が鳴り易いと思っていたのですが、買った当初は以外にショボイ音でした。
昨日、次回演奏会に向けて本番指揮者による初合奏があったのですが、非常によく鳴っている事に気がつきました。何よりも、以前の楽器に使っていた弦と同じ弦を張ったのですが、その弦の特徴である明るく発音が早いという特徴が全く影を潜めていたのですが、昨日は以前の楽器の音色に近く、しかもよく鳴る感じでした。良い楽器はエージングしなくても最初から良い音だ、と言われてはいますが、3ヶ月かかってようやく思った音が出るようになったのですから、やっぱりいくらか弾き込み効果が出てきたのでしょうか。
いずれにしても、まだまだ五弦に慣れきってはいないので、音色が良くなっても使いこなすことが出来るのは自分しか無いということを肝に銘じて精進していかなくては。。
« 名曲のお話 シンフォニー編14 | トップページ | 名曲のお話 シンフォニー編15 »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 五弦バス その後:
» 木管楽器の種類と特徴 [楽器を奏でる]
音楽は聴くだけでなく、自分で楽器の演奏ができたらどんなに楽しいことか、
楽器に興味を持ち弾いてみたいと思いませんか。
[続きを読む]
コメント