名曲のお話 シンフォニー編 8
ついついベートーヴェンを熱く語って長くなってしまったのでちょっとピッチを上げましょう。
モーツァルトの曲は、アマチュアではなかなか聴かせられないという人がいる。確かにひとつひとつの音に隙がなく、アマチュア的な脚色や熱っぽく演奏する事で観客を感動させるのは難しいとは思うが、アマチュアでもそれなりに愉しませてくれる演奏ができるのではと、最近思い始めている。私は、若い頃はあまりモーツァルトの曲が好きになれなかったのだが、年と共にモーツァルトの音楽に惹かれてきており、今では好きな作曲家の一人である。モーツァルトの研究家というのは他の作曲家に比べて極端に多く、謎とされている彼の死と同じように、彼の性格・彼の音楽・彼の生活に色々な考察が加えられている。例えば、映画でもサリエリが驚く場面があったように、モーツァルトの譜面には書き直しが全く無かったと言われていたが、最近それは全くの間違い、という証拠とやらが出てきている。そういった中で、モーツァルトの思想とか生き様とかいう世界から程遠いと言われてきた彼の作品も実はその奥底に全く違うものが隠されているのかもしれない。
41曲プラスαあると言われているモーツァルトの交響曲だが、残念ながら私はその三分の一も知らない。演奏した事のある曲も35番、36番、38番、40番、41番の5曲。その他に知っているといえる曲は17番、25番、31番、39番ぐらいかな。17番は2楽章がNHK FMのクラシック音楽の時間のテーマ曲として使われていた(高校時代ですが)ので知っている、25番は勿論、映画「アマデウス」、31番は演奏会の曲決めの時に「パリ」か「ハフナー」(フル2管の曲)しか選択肢が無かったので聴いた、39番は勿論後期3大シンフォニーですから。。。という程度である。従って、次回はモーツァルトの知っている曲の範囲でのお話になると思う。