ホームページ

ウェブページ

紹介した音楽

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

2023年3月24日 (金)

3月24日 名曲100選 室内楽曲篇・78 ピアノ三重奏曲第2番(シューベルト)

シューベルトのピアノ三重奏曲第2番変ホ長調op.100,D929は1827年に作曲されました。
この曲はシューベルトの生前に高い評価を得ていた曲で、存命中にオーストリア以外の国から出版された唯一の曲でもありました。
4つの楽章からなる40分程度を要する大作です。
第1楽章 ソナタ形式で、冒頭から力強い主題がユニゾンで演奏されます。第2主題は静かにピアノの囁きで表現されます。
第2楽章 三部形式の緩徐楽章。シューベルトがウィーンで耳にしたスウェーデン民謡「太陽は沈み」に基づくチェロによるロマンティックな主題から始まります。
第3楽章 三部形式のスケルツォ。冒頭からカノンの形式でスケルツォ主題が提示されます。トリオはヴァイオリンとチェロの掛け合いによる力強い曲です。
第4楽章 ロンド・ソナタ形式。軽快な主題で始まります。これまでの楽章の主題も回想され、シューベルトらしい天国的な長さの楽章です。

2023年3月23日 (木)

3月23日 名曲100選 海外のロック篇・78 ロンリー・ハート

「ロンリー・ハート」はイギリスのプログレッシブ・ロック・バンド イエスが1983年に発売したアルバム「ロンリー・ハート」からシングルカットされた曲でイエスのシングルでは唯一全米1位となった曲です。
イエスは1969年にデビューし2年程度のブランクはありますが現在まで活動している伝説的なロックバンドです。
日本では日産や三洋電機、UCC上島珈琲などのCMでも使われるなどイエスの音楽としては比較的ポップな曲のため大衆に受け入れやすくなっていました。

2023年3月22日 (水)

3月22日 名曲100選 歌劇のアリア篇・78 妙なる調和 

妙なる調和(Recondita armonia)は、プッチーニの歌劇「トスカ」の第1幕でトスカの恋人である画家のカヴァラドッシによって歌われるテノールのアリアです。
教会の壁画を描きながら、恋人の歌姫トスカと壁画のモデルとなっている女性の美しさと調和を讃えながら、一筋の想いはトスカひとりだけと歌う曲です。たいてい壁画の前の高い足場の上で歌います。

「トスカ」全体については、以前「歌に生き、恋に生き」を取り上げた時に書いた、あらすじを引用しておきます。画家カヴァラドッシは脱獄した政治犯アンジェロッティの逃亡を助けたため死刑を宣告されます。歌姫トスカは恋人であるカヴァラドッシを救おうと警視総監スカルピオが提示した「銃殺用の銃に空砲を入れてカヴァラドッシを助けるかわりにトスカに身体を許す」という条件を呑むふりをしてスカルピオを殺害します。翌日処刑は行われますが、スカルピオの交換条件は嘘でカヴァラドッシは息絶えてしまいます。スカルピオを殺した罪で逮捕されるところを逃れたトスカは城の屋上から身を投げます。

2023年3月21日 (火)

3月21日 名曲100選 日本のフォーク・ニューミュージック篇・78 元気です

「元気です」は吉田拓郎が1980年に発売した20枚目のシングルです。
実は、拓郎は1972年に「元気です。」というアルバムを発売していますが、これとは全く別物。アルバムの「元気です。」には「旅の宿」「夏休み」「たどり着いたらいつも雨降り」などが収録されていますが、「夏休み」は収録されていないので要注意です。
「元気です」は宮崎美子主演のTBS系ポーラテレビ小説「元気です!」の主題歌。4コーラスまでありますが、それぞれ1年目の春、2年目の夏、3年目の秋、4年目の冬という具合に春夏秋冬を織り込んでいます。

2023年3月20日 (月)

3月20日 名曲100選 交響曲篇・78 交響曲第8番(ベートーヴェン)

ベートーヴェンの交響曲第8番ヘ長調op.93は、1812年に作曲され、交響曲第7番と同じ演奏会で初演されました。
この曲は、比較的小規模な、古典的な形式で作曲されていますが、そこここに斬新な響きが用意されています。初演の時は7番に人気が集中したのですがベートーヴェン自身は8番に自信があったようです。
第1楽章は、6番同様序奏が無く、いきなりトゥッティで第1主題が演奏されます。7番がベートーヴェン最長の序奏を持っているのに対して対照的です。第2主題はワルツ調の主題。展開部ではスフォルツァンドやヘミオラを多用してリズムに変化をつけています。
この楽章の再現部では低弦が第1主題を再現するのですが、他の楽器ががfffの大音量なので、楽譜通り演奏すると主題は殆ど聞こえない。この頃には既にベートーヴェンの耳は殆ど聞こえなくなっていたので、もし聞こえていたら何らかの修正をしていたかもしれませんね。
第2楽章は、展開部のないソナタ形式。ベートーヴェンは第8番では緩徐楽章を置かず、実質的なスケルツォを第2楽章に置いています。木管がリズムを刻む中メトロノームを模したとも言われるメロディが弦によって演奏されます。過去はメトロノームを考案したメルツェルに贈ったカノン「親愛なるメルツェル」を転用したと言われていましたが、今では交響曲が先行しており、「親愛なるメルツェル」の弟子のシンドラーの偽作という説が有力になっています。
第3楽章は、メヌエット。ベートーヴェンは第1番の交響曲でもメヌエットを使っていますが、そちらの方は内容的にはスケルツォのため、実質的には交響曲中唯一のメヌエットです。中間部はホルンとクラリネットによってのんびりとした牧歌風な旋律が吹かれますが、その影でチェロのソロが三連符の伴奏を忙しく弾いていて、その対比が面白いです。
第4楽章は自由なロンド形式。コーダのしつこさは第5番に次ぐものです。

 

«3月19日 名曲100選 映画音楽(洋画)篇・77 夏の牧歌